学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

10月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はハロウィンです。
かぼちゃを入れたシチューを作りました。

セルフサービス ウインナーサンド
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
オレンジジュース
です。

北海道産の【かぼちゃ】はホクホクで、
とても甘味がありました。
シチューに最初から入れると、溶けてしまうので、
蒸しておいて、最後に入れます。

教室でも『甘い!』『おいしい!』と大人気でした。
【かぼちゃ】に含まれるカロテンは、のどや鼻の粘膜を
強くし、風邪の予防にも役立ちます。
風邪気味の児童も増えてきたので、
『たくさん食べよう!』と話すと
みんな元気に返事を返してくれました。

10月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
舞茸ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
もやしの辛し和え
小松菜汁
牛乳
です。

『きのこ』のおいしい季節です。
今日は【舞茸】を入れました。
「舞うほどおいしい」とか
「(貴重なため)見つけると舞うほどうれしい」
という事で、この名前がついたといわれています。

ししゃもに、青のりを入れた衣をつけて
揚げました。
とても立派な『ししゃも』でした。

10月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーブル食パン
ホキのレモンソースかけ
ピザポテト
ABCスープ
牛乳
です。

『ホキ』という白身魚を揚げて、レモンを入れたソースをからめて
いただきます。
子供たちの大好きなメニューです。

『ピザポテト』は、じゃがいもを蒸しておき
別に、たまねぎとピーマンを炒めてケチャップで味をつけます。
そこに、蒸したじゃがいもを入れ、
カップに入れて、チーズをふって焼きあげます。

アルファベット型のマカロニを入れた『ABCスープ』、
自分のイニシャルを探しながら、パクパク食が進みます。

うずまき模様のパンもかわいらしく、
「全部おいしそう!」と子供たちが嬉しそうで
どのクラスもよく食べていました!

10月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『五つの輪で体力アップ献立』です。
主食  ごはん
主菜  いかの七味焼き
副菜  さつま汁・小松菜と油揚げの煮びたし
果物  みかん
乳製品 牛乳
です。

毎月一回、食事のバランスを見直す日です。
主食や副菜はしっかりと理解できていましたが、
主菜が『いか』であることは、意外に答えが小さかったです。

今日は『さつまいも』の入った【さつま汁】を作りました。
「さつまいも大好き」とおかわりする子が多かったです。
『いか』もやわらかくて、おいしかったですね。

10月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
キャベツのスープ
バムとケロのドーナツ
牛乳
です。

粉を丁寧に振るって、一つ一つ丸め、
こんがりと揚げたドーナツ、
教室では大人気でした。
各クラスに一つずつ入れた【ケロちゃん型】のドーナツは
まさに争奪戦!!!

お家でも作ってみてくださいね。

10月25日(水)図書コラボ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日は八王子読書の日です。
今日は、司書の藤村先生に絵本を読んでいただき、
その絵本に描かれている食べ物が給食に登場です!

絵本は『バムとケロの日曜日』
『バムとケロ』のシリーズは、他にも多く出版されていて
子供たちに大人気です。
低学年はもとより、高学年になっても
「なつかしい!」「ケロちゃん好き」など、関心が高い本です。

この絵本のドーナツを給食で再現するのですが、
穴の開いた丸いものの中に、ケロちゃんが作ったカエル型の
ドーナツが、こっそりと描かれています。
子供たちはそこが特に大好きです。
給食室では、みんなに喜んでもらおうと
頑張って『ケロちゃん型ドーナツ』を作りました。


10月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
棒ぎょうざ
卵とわかめのスープ
きゅうりの南蛮漬け
牛乳
です。

【棒ぎょうざ】は具材をこねるところから作っています。
豚肉・にら・白菜・しょうが・にんにく・春雨と
片栗粉・調味料を加えて、粘りが出るまでこねます。
大きめのぎょうざの皮で棒状に包んで、
油を塗って焼き上げています。

少しおまけも入れたのですが、ほぼ完食!
おいしかったですね。

10月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風で食材が届くか、ハラハラしましたが
無事に提供できてホッとしました。

今日のこんだては
きびごはん
サバのみそ煮
五目煮豆
エビと冬瓜の吉野汁
牛乳
です。

吉野汁に入れた【小松菜】は八王子産の地場野菜です。
みずみずしい【小松菜】でした。
エビの旨味と、冬瓜の食感を楽しめるすまし汁です。

10月20日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては
ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
おろしソースかけ
おひたし
すまし汁
牛乳
です。

豚肉と絞り豆腐を合わせたハンバーグに、
旬の『れんこん』と『ひじき』を入れました。
『れんこん』は、半分は粗みじんにして食感を残し、
半分はすりおろして、ふわふわになるようにしました。
これだけだとあっさりとした仕上がりなのですが、
大根をおろして作ったソースが、とてもよく合いました。

10月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月19日は食育の日なので、郷土料理を紹介しています。
今日は試食会も行い、長野県の郷土料理を食べていただきました。

野沢菜ごはん
山賊焼き
大平汁
きのこと野菜のあえ物
牛乳
です。

【山賊焼き】とは、下味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶして
揚げる料理です。(から揚げに似ています。)
油で揚げているのに【山賊焼き】といいます。
山賊(山に住む泥棒)が物ををとりあげる→鳥 揚げる
のごろ合わせからきているとの説もあります。

子供たちにこの話をすると「あ〜!」と「えっ?」という
様々な表情が見られて微笑ましかったです。

試食会でも「出汁の効いたやさしい味付けでおいしかった」
「子供が毎日楽しみにしています」
「細やかな配慮、ありがとうございます」
「子供が作ってというので、レシピをを教えてください」
等々、温かいお言葉をたくさんいただきました。
雨の降る寒い一日でしたが、ご参加いただきありがとうございました。



10月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
カレーライス
わかめサラダ
みかん
牛乳
です。

今日は人気のメニュー【カレーライス】です。
「カレー」といっても、各家庭で切り方や味付けが違い、
みんなの好みも様々。
「辛いのが好き」「甘いのが良い」色々な声を耳にします。
南大沢小・中のカレーのこだわりは大きく二つあります!!
たまねぎの半分をじっくりと茶色になるまで炒める事
(甘みが出るのです)
ルーをしっかりと煮こむ事(まろやかになります)。
今日もおいしく仕上がり、空っぽの食缶がたくさん並びました!

10月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
エビガーリックライス
チキンのマスタード焼き
ポトフ
ピオーネ
牛乳
です。

「世界食糧デー」月間です。
世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を目ざして、
世界中で『食料問題』について考える月です。

世界では、7億9500万人の人が飢えています。
一方で、私たちはたくさんの食べ物を外国から輸入しながら、
たくさんムダにしています。年間2797万トンもの食べ物を捨てています。
みなさんは残さず食べていますか?

今日は、国内で自給率の低い「エビ」をこんだてに取り入れ、
それをテーマに、高学年を中心に食料自給率の話をしました。
5年生はちょうど自給率の学習をしていて、質問に素早く
答えてくれました。

10月14日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
チキンライス
ほうれん草のキッシュ
野菜スープ
シャインマスカット
牛乳
です。

【キッシュ】とは卵と生クリームを使って作る
フランスの郷土料理です。
今日は「ほうれん草」を入れました。
「ほうれん草」にはカロテンという栄養がたくさん
入っていて、風邪を予防してくれます。

なめらかに焼きあがるように注意しました。
生クリームのコクがあり、おいしかったですね。

10月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
さつまいもごはん
肉豆腐
ごま和え
ピオーネ
牛乳
です。

今日は『さつまいもの日』です。
昔、焼き芋屋さんが、
「九里(栗)四里(より)うまい十三里(さつまいも)」
と看板に書いて焼き芋を売りました。
焼き芋が栗よりもおいしいよ!という宣伝です。
この十三里にちなんで、13日がさつまいもの日になりました。

・体がポカポカあたたまり、
 力がもりもりわいてくる!
・食物せんいがたくさん入っているので
 おなかの調子がよくなる。                
・ビタミンCがたっぷり。
 風邪をひきにくくなる!
こんな力を持っている【さつまいも】です。
今が旬の【さつまいも】、
今日はご飯に入れていただきました。


10月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ソフトフランスパン
ポークビーンズ
大根ときゅうりのピクルス
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

【ポークビーンズ】はその名の通り、
豚肉と豆の入ったトマト味の煮込み料理です。
アメリカでは缶詰になっているほどの人気のメニューです。

トマトは煮詰めて、酸味を飛ばします。
大豆は柔らかくゆでておきます。
手作りのルーも丁寧に作っておきます。(2枚目の写真)
野菜と肉を炒めて、水とトマトを注いでじっくりと煮込み
ルーを入れて、さらに煮込んで出来上がり。
パンをつけて食べてもおいしいです。

10月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
さんまのかば焼き丼
なめこのみそ汁
ピリカラ炒め
牛乳
です。

旬の【さんま】を使ったかば焼き丼です。
北海道産の【さんま】に、しょうが・酒・しょうゆで
下味をつけ、片栗粉を丁寧にまぶします。
くっつかないように、半分に折れてしまわないように
一枚ずつ油に入れて、カラッっと揚げます。
甘辛いたれを別に作って、少々とろみが出るまで煮詰め、
アツアツのさんまにかけていきます。

脂ののった【さんま】で、とてもおいしかったですね。
ほとんどのクラスが完食でした!

10月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
にんじんごはん
いが蒸し
きのこ汁
ピオーネ
牛乳
です。

今日は目の愛護デーです。
そこで、目の調節機能を高める力を持つ「にんじん」を
たっぷりとごはんに混ぜた【にんじんごはん】です。

教室で「10」「10」と書き、顔を横にしてみると
目と眉毛に見えることから「目の愛護デー」であることを伝えると
「ホントだ!」「あ〜見える!」という声が起こりました。
ある学年では、「このクラスは虫歯のある子もいなし、
メガネをかけた子もいない。これはとても素晴らしいこと。
これからも栄養をしっかりとって、健康な身体でいよう!」
と声をかけていました。

いろいろな機器が発達し、目を酷使する時代です。
いつまでも健康な目でいたいですね。

10月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
秋のごはん
さわらの香味焼き
かきたま汁
牛乳
です。

きのこや栗、にんじんなど、秋が旬の食材を混ぜ込んだ
【秋のごはん】です。
栗の黄色、きのこの茶色、にんじんのオレンジ、いんげんの緑、
など、彩りもよく、おいしく仕上がりました。

【さわらの香味焼き】は、にんにく・しょうが・万能ねぎ・
みりん・しょうゆ・みそで下味をつけ、
皮が気にならないように、こんがりと焼き上げました。

10月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
キムチチャーハン
春雨スープ
大学いも
牛乳
です。

今が旬の「さつまいも」を使って【大学いも】を作りました。
「さつまいも」は食物繊維が豊富で、ビタミンCも多く含みます。

「さつまいも」を二度揚げして、
中はホクホク、外はカリカリに仕上げました。
その後、甘辛いたれをからめて、黒ごまをふりました。
みんな大好きで、どのクラスもよく食べていました。

10月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は十五夜なので、お月見こんだてです。
月見うどん
月見団子
スタミナきゅうり
牛乳
です。

月見団子は、きなこ・みたらし・あんこの3種類作りました。
白玉粉と水、上新粉を合わせて、練るところから始めます。
あんこも、小豆を煮て作っています。

教室でも「めっちゃうまい!」「最後まで取っておく!」
と大人気の月見団子でした。

今夜はきれいな月が見られるといいですね。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31