学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

9月29日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては
ビビンバ
青梗菜と卵のスープ
ピオーネ
牛乳
です。

韓国の混ぜご飯【ビビンバ】を、給食風にアレンジしました。
【ビビンバ】はどんぶりなどの器に、ナムル・肉・卵を入れて
よくかき混ぜて食べます。
韓国語の『ピビム』が「混ぜる」、
『パプ』が「ごはん」という意味です。

今日は、肉に切干大根を入れて、栄養とボリュームをアップ。
みんな、よく食べていました!

9月28日(木)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【夕焼小焼やき】は、
マヨネーズに人参をすりおろしたものを混ぜ、
オレンジ色のソースを作ります。
秋鮭をカップに並べ、その上にソースをかけ、
ごまをふって、こんがりと焼き上げました。

【桑の葉団子汁】は、
白玉粉に豆腐を入れてこね、桑の葉の粉も加えて
さらにこねます。耳たぶ程度の硬さになったら、
小さく丸めて茹でます。
すまし汁が濁らないように、一度水にさらして
最後にすまし汁に入れました。

桑は「又又又木になる」と書くように
生命力が強く、栄養のあるものです。
カイコが食べることが有名ですが、
今、桑の葉茶など、人間も食べられるように
開発が進んで知る食べ物です。
貴重な「桑の葉粉」入りの白玉団子、みんなよく食べていました。


9月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子市は、市制100周年を迎えます。
今日はお祝い膳です。

栗ごはん
夕焼小焼やき
桑の葉団子汁
野菜のおかか和え
牛乳
です。

八王子にある陣馬山は、栗の名産地です。
栗をたっぷりと入れた【栗ごはん】

八王子市は、童謡「夕焼け小焼け」のモデルになった地です。
夕焼小焼の色(オレンジ色)のソースを鮭にかけて
焼き上げた【夕焼小焼やき】

絹の町、桑の都八王子
桑の葉の粉を入れた白玉団子を入れた【すまし汁】
です。

9月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ソフトフランスパン
豆腐のグラタン
野菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

豆腐を入れたグラタンです。
手作りのルーは丁寧に炒め、香りを出します。
豆腐は水が出ないように茹で、
玉ねぎをしっかり炒めて甘みを出したソースに入れて
ルーと共に混ぜ合わせます。
カップに注ぎ、チーズをふって、オーブンで焼きあげました。
ヘルシーなグラタンです。

9月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は『五つの輪で体力アップ献立』です。
一枚目の写真のポスターを見ながら、
バランスの取れた食事とは、何をどのくらい食べたら良いか
確認します。
主食  麦ごはん
主菜  焼きししゃも
副菜  こづゆ 南蛮キャベツ
果物  冷凍みかん
乳製品 牛乳
です。

教室を回り、「主食は何かな?」「麦ごはん」
「主菜は?」「ししゃも」
「副菜は?」「キャベツ」「こづゆも」
みんなスラスラと答えます。
高学年には、食べる量についてもお話ししました。
「一番多く食べて欲しいものが黄色い輪の主食、次が副菜です。
主菜よりも、副菜の輪の方が大きいよね。たくさん食べて欲しいです。
そこで、今日は野菜の料理(副菜)が二つあるんですよ。」

バランスも考えて食べられるようになるといいですね。



9月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
里芋ごはん
鶏肉の七味焼き
沢煮椀
わかめとじゃこのさっと煮
牛乳
です。

旬を迎える『里芋』をごはんに入れました。
ゆかり粉をかけていただきます。

【沢煮椀】の『沢』は『たくさんの』という意味があります。
ごぼう・にんじん・だいこん・こんにゃく・油揚げ
といった具材はすべて千切りにし、だし汁で煮て、しょうゆと塩で
味を調え、彩りに小松菜を加えます。
千切りにすることで、噛んだ時の食感を楽しむことができる
具だくさんの食べる汁物です。
南大沢小の子供たち、本当に汁物が大好きです。
ほとんどのクラスが完食でした!

9月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は旬の【秋なす】を使ったこんだてです。
マーボーなす丼
わかめスープ
黒糖ナッツ
牛乳
です。

【秋なす】は実が詰まっていて、うまみが増してきます。
半月に切って油で炒め、最後にマーボー丼に加えます。
とても甘みのある【秋なす】でした。

教室で「なすが苦手な人?」と尋ねると
どのクラスでも3〜5人くらいの手があがります。
「一切れは食べようね!」と声をかけると
「もっと食べたよ」「これは食べられた!」
などの声も返ってきました。
「すっごくうまい!」「甘みがある」「食感がいい!」
という声も数多く聞かれました。

秋に旬を迎える食べ物は、まだまだあります。
食欲の秋、楽しみです。

9月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は江戸東京野菜の一つ
【八王子しょうが】を使いました。

八王子しょうがごはん
鯖の香味焼き
いりどり
きゅうりの塩漬け
牛乳
です。

八王子しょうがは、江戸東京野菜の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている
東京の伝統野菜で、42種類あります。
市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。
畑に2mの穴を掘って八王子しょうがの種を保存しています。

農家さんからのメッセージです。
八王子の名産品を知ってもらえて嬉しいです。
初めて、葉しょうがを食べる子どもたちもいるでしょう。
この機会にしょうがを好きになってほしいです。
しょうがを食べるとかぜをひかないといわれています。
おいしく食べてくださいね。

9月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
鶏そぼろ丼(炒り卵付き)
けんちん汁
茎わかめの生姜炒め
牛乳
です。

たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・いんげんを入れた
鶏そぼろをご飯にかけていただきます。
彩りも考え、炒り卵も添えました。

【けんちん汁】にも野菜がたっぷりと入っています。
ごぼう・にんじん・じゃがいも・だいこん・ながねぎ
この他、豆腐・油揚げ・こんにゃくなども入っていて
これ一品でも栄養満点!
南大沢小のみんなは汁物をよく食べること、前からも
お伝えしていますが、今日もよく食べていて
ほとんどのクラスで完食!
モリモリ食べて、元気に子ども祭りを迎えましょう!

9月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月19日は食育の日です。
日本各地の郷土料理を紹介しています。
今日は【愛知県】の郷土料理です。

みそ煮込みうどん
煮酢和え
鬼まんじゅう
ピオーネ
牛乳
です。

【みそ煮込みうどん】は、八丁味噌を使いました。
だしで溶いて使います。
独特の風味を持つ八丁味噌ですが、教室での反応は良好!
「おいしい!」とおかわりの列ができていました。

【鬼まんじゅう】は、コロコロに切ったさつまいもを
入れたまんじゅうです。
「どうして鬼まんじゅうというのかな?」と尋ねると
「鬼みたいだから」
「鬼の棒で叩いて作るから」
「鬼が作ったから」(給食室に鬼はいませんよ)
などなど、面白い答えが返ってきました。
さつまいものゴロゴロした様子が、鬼の金棒に似ているから
この名前がついたといわれています。
「うまい!」「これいい!」と、こちらも子供たちに好評でした。

9月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
白身魚の香り揚げ
根菜ごま汁
三色ナムル
牛乳
です。

『メルルーサ』という白身魚に、にんにく・しょうが
しょうゆ・ごま油で下味をつけて、片栗粉と小麦粉を
まぶして、一枚一枚丁寧に揚げました。
味のしみこみ具合がちょうどよく、また、サクッと
揚がっていて、白いごはんによく合いました。

【三色ナムル】は、もやし・にんじん・小松菜を
にんにくを効かせたタレで和えました。
給食で出てくる野菜類の中で、このナムルは大人気!
『これ大好き』『もっと食べたい』という声が
あがります。
今日もとってもよく食べていました!

9月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
キムチクッパ
厚揚げの中華炒め
揚げカムジャ
牛乳
です。

【クッパ】とは韓国料理で、ご飯にスープをかけて
いただくの雑炊のような料理です。

【カムジャ】とは韓国語で「じゃがいも」のことを言います。
大きめに切った「じゃがいも」をカラッと二度揚げし、
タレと青のりとからめました。
教室では『これ、おいし!』『作り方教えて!』と聞かれるほど
人気でした。どのクラスも完食でした。

9月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
大豆ピラフ
タンドリーフィッシュ
豆乳チャウダー
りんごジュース
です。

鯵のフィレにカレー粉・ヨーグルト・ケチャップ
にんにく・しょうが・塩・こしょうで下味をつけ
こんがりと焼き上げました。
「タンドリー」とはインドの焼窯「タンドール」からきています。

9月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ガーリックトースト
ポークビーンズ
わかめコーンサラダ
牛乳
です。

バターを練って、にんにくとパセリを混ぜた
ガーリックバターを食パンにぬって焼き上げる
【ガーリックトースト】は人気の一品です。
今日も残菜はほぼゼロでした!

【ポークビーンズ】はアメリカで人気のメニュー、
その名の通り豚肉と豆の煮込み料理です。
トマトをしっかりと煮込んで、手作りのルーを入れて
まろやかに仕上げます。
(3枚目の写真はルーを作っているところです。)

9月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
古代ごはん
いかの香味焼き
じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜のごまじょうゆ
牛乳
です。

赤米や黒米といった『古代米』を炊き込んだ【古代ごはん】です。

赤米は、昔はお祝いのときに食べられていて、
お赤飯のルーツと言われています。
米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。
黒米は胃腸をじょうぶにし、体を強くする効能があるので、
薬のようなものでした。
米粒だけでなく、稲穂の色も黒いです。

近年では「田んぼアート」でも有名になりました。
教室で「田んぼアート」の画像を見せると
「あ〜知ってる!!!」「見たことがある」
「今年の自由研究にしたよ」などなど
多くの児童が知っていました。

9月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きびごはん
赤魚のみそ焼き
のっぺい汁
スタミナきゅうり
牛乳
です。

赤魚にみそ・しょうゆ・みりん・砂糖で下味をつけ
こんがりと焼き上げました。
身が硬くならないように、焼き加減に気を配りました。

新潟県の郷土料理として有名な【のっぺい汁】、
実は、奈良県や熊本県でも食べられています。
その地域でとれる野菜や鶏肉、鮭などがたくさん入った汁物で
片栗粉でとろみをつけるのが特徴です。

南大沢小の子供たちは、汁物が大好き!
今日も「どの献立が好き?」と聞くと
「汁物!」という声が多く聞かれました。
残菜はほぼゼロ!
みんなの栄養になって、うれしいです。

9月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
開化丼
きのこ汁
ポップビーンズ
牛乳
です。

【開化丼】とは、牛肉とたまねぎを甘辛く煮て、
卵でとじたものを、ごはんにかけていただきます。
明治時代、それまで食べることを禁じられてきた牛肉と
その時代に日本に入ってきたたまねぎを使うことから
文明開化の開化をとって名付けられました。

給食では、牛肉の使用は禁止されているため
豚肉を使いました。

「おいしかったよ〜」「また作って!」という声も
聞かれました。



9月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
スパゲティミートソース
レタスのスープ
ヨーグルトの
恩方ブルーベリーソースかけ
牛乳
です。

ヨーグルトにかけていただく【ブルーベリーソース】は
八王子産のブルーベリーで作りました。
(八王子市内の公立小中学校全校の給食に登場します!)

恩方にある農家さんが、市内の子供たちのために
摘み取ってくださったブルーベリーです。
大粒で、とてもきれいなブルーベリーでした。

農家さんからメッセージをいただきました。
心を込めて育てているブルーベリーです。
八王子の子どもたちに給食で食べてもらえてうれしいです。
ブルーベリーは目にいいといわれていますが、
効果は長続きしないそうです。
継続して食べてくださいね。

教室では、「このソース、最高においしい!!」という声が
聞かれました。

9月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ゆかりごはん
さんまの松前煮
かきたま汁
野菜のだしじょうゆ漬け
牛乳
です。

旬の【さんま】の登場です。
筒切りにした【さんま】を【刻み昆布】と共に
朝からじっくりと煮込み、
骨までやわらかく仕上げました。
(昆布は松前地方の名産品なので、
『松前煮』という名前がついています。)

検食した校長先生も「おいしい!」と絶賛。
各教室に宣伝してくださいました。
その影響もあり、どのクラスでも「おいしい!」
「もう食べちゃった。空っぽだよ。」という声があがりました。

旬の【さんま】が、みんなの栄養になって良かったです。

9月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス チリビーンズサンド
白菜のスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳
です。

アメリカで人気の【チリビーンズ】を
パンに挟んでいただきます。
【チリビーンズ】には、金時豆が入っています。
食物繊維を多く含み、おなかの掃除をしてくれます。

【ポテトのチーズ焼き】は、蒸したじゃがいもに
塩・こしょうを振って、カップに入れて
チーズをのせて焼き上げます。
子供たちに人気のあるメニューです。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31