学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

3月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で今年度の給食が終了いたしました。
無事に終了でき、ほっとしています。

スパゲティミートソース
キャベツとベーコンのスープ
白いんげん豆のケーキ
せとか
ジョア
です。

教室を回ると、クラス全員で机を丸く並べて給食を食べていました。
みんなの大好きなミートソース、手作りケーキ、そしてジョアと、
少しだけご馳走気分だったようです。
6年生のジョアには「卒業おめでとう」のシールを貼りました。
いつまでも小学校の給食の味を憶えていてほしいです。

一年間ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。


3月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
梅ちりおこわ
焼きししゃも
いも団子汁
野菜のだしじょうゆ漬け
牛乳
です。

汁物に入れた『いも団子』は、じゃがいもを蒸してつぶして
塩と片栗粉を混ぜて丸めました。
別に茹でておいて、汁の最後に加えました。
プチンっとした食感が好評でした!
南大沢小の子供たちは汁物が大好きです。
今日もほぼ完食でした!

3月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
あんかけ焼きそば
わかめスープ
黒糖ナッツ
牛乳
です。

【あんかけ焼きそば】の「あんかけ」には、たけのこ・
にんじん・たまねぎ・キャベツ・もやし・にら・
干ししいたけ・豚肉・うずらの卵が入っていて栄養満点です!
この「あんかけ」だけで125gの野菜が摂れます。
麺にからめていただきました。





3月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、南大沢中学校で試食会を行いました。
親子給食を開始して、初めての試みでしたが、
南大沢小学校の保護者の方もご参加いただき、
楽しいひと時を過ごすことができました。
ありがとうございました。

わかめごはん
厚焼き卵
はっちくんのみそ汁
野菜の香り漬け
牛乳
です。

「はっちくんって何ですか?」というところから始まった試食会です。
「はっちくん」は、八王子市の食育キャラクターの名前です。
南大沢小の子供たちには、ずいぶん馴染みが出てきたようですが、
今日は宣伝も兼ねて、にんじんを「はっちくん」型に切って
みそ汁に入れました。

試食会にご参加いただいた大人の方々でも
「はっちくん」が入っていた方は
「入っていたわ!」と喜んでいただけました。

安全第一の給食づくり、これからも励んでまいります。

3月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生のリクエスト献立
第2位と第3位の登場です。

キムチチャーハン
春雨スープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

6年生のリクエストメニューは
第1位は、揚げパン 12票(→7日に登場しました。)
第2位は、キムチチャーハン 10票
第3位は、ポップビーンズ 9票  でした。

6年生がリクエストしてくれたメニューは
他の学年も大好きなものばかり!
どのクラスもモリモリ食べていました!


3月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で南大沢中学校の3年生の給食が終了します。
そこで、卒業お祝いこんだてです。

赤飯
さわらの利休焼き
すまし汁
菜の花ともやしの辛し和え
牛乳
です。

旅立ちを祝いお赤飯を炊きました。

魚へんに春と書く『さわら』や『菜の花』も使い、
春らしい献立に仕上げました。

【利休焼き】とは、ごまをからめて焼いた料理のことです。
有名な茶人の「千利休」が、ごまの料理をしたことから、
この名前が付きました。

南大沢中の3年生、たくさん給食を食べてくれて
ありがとうございました。
4月から始まる新生活、元気に過ごしてください!

3月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災から7年が過ぎようとしています。
今日は、福島県いわき市の郷土料理を紹介します。

ごはん
さんまのポーポー焼き
八杯汁
いかにんじん
牛乳
です。

【さんまのポーポー焼き】は、さんまの身を細かくし、
野菜と混ぜて小判の形にして、焼いた料理です。
漁師が船の上で作ったとき、さんまの脂が炭火に落ちて
「ポーポー」と火があがったため、
この名前がついたといわれています。

今日の給食で使用した【さんまのすり身】は
被災した宮城県の工場で加工され、届きました。
みんながおいしくいただき、震災を忘れないことが
被災した方への応援になります。
しっかり食べて、復興の応援をしましょう。



3月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
カレーライス
水菜と豆腐のスープ
黄桃缶のヨーグルト和え
牛乳
です。

玉ねぎの半分はすりおろして、しっかりと炒め、
半分はひと口サイズに切って、煮込みました。
定番のカレーライス、おいしかったですね。

3月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は南大沢小学校6年生と
南大沢中学校3年生のリクエスト献立です。

きなこ揚げパン
ポトフ
春色サラダ
せとか
牛乳
です。

【きなこ揚げパン】は今も昔も人気の献立です。
給食室でパンを揚げ、きなこと砂糖をからめます。
さくっと揚げるのがポイントです。

【春色サラダ】には、星形のブロッコリーと
桜型のにんじんも入れました。
みんな、気がついてくれたかな?

3月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
いかのねぎ塩焼き
韓国風肉じゃが
南蛮キャベツ
牛乳
です。

【韓国風肉じゃが】は、いつもの【肉じゃが】と
どこが違うのでしょう?
いつもは『豚もも肉』だけなのですが、
今回は『バラ肉』も少し入れ、
さらに、にんにくやながねぎ、豆板醤などで下味を付けて
調理しています。
少し辛かったかな・・・と心配もしましたが、
1年生も『大丈夫!おいしいよ』とよく食べていました。
残菜もほとんどなく、みんなの栄養になって良かったです。

3月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チリコンカンライス
きのこのスープ
スイートポテト
牛乳
です。

【スイートポテト】は手作りです。
さつまいもの皮をむき、蒸して、つぶして、裏ごして
牛乳などと混ぜて味をつけて、カップに入れて
上に卵を塗って、焼き上げました。

少々手間はかかりますが、その分おいしさは間違いありません!
小学校も中学校も残はゼロ!
頑張った甲斐がありました。

3月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はひな祭りです。
今日は一足早く≪ひな祭りこんだて≫です。

五目ちらし寿司
吉野汁
フルーツ三色白玉
牛乳
です。

【五目ちらし寿司】は、鶏肉・にんじん・かんぴょう・
干ししいたけ・油揚げを入れました。
別にれんこんを甘酸っぱく煮ておき、最後に混ぜ合わせます。
手間のかかるこんだてですが、
みなさんの健やかな成長を願って作りました。

【フルーツ三色白玉】の白玉は
赤はトマトジュース、緑は桑の葉の粉、白は豆腐が入っています。
一つ一つ練って、丸めて、ゆで上げました。
とてもきれいな色でした。
赤は魔除け、緑は健康、白は清純を意味していて、
こちらも健やかな成長を願っています。

3月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
のりの佃煮
肉豆腐
野菜の彩り和え
でこぽん
牛乳
です。

【のりの佃煮】は手作りです。
刻みのりを水につけ、調味料を入れて
ことことと煮詰めました。
白いごはんによく合いました。

焼き豆腐のたっぷり入った【肉豆腐】、
焼き豆腐は別にゆでて、温度を上げておきます。
豆腐が崩れないように気を付けて作りました。
みんな、よく食べていました!

2月28日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
二色丼
なめこのみそ汁
こんにゃくの土佐煮
牛乳
です。

にんじん・たまねぎ・いんげん入りの鶏そぼろと、
炒り卵をのせていただきました。
どちらも子供たちに大人気でした。


2月27日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
八王子ラーメン
つけ麺タイプ うずらのたまご付き
ポテトぎょうざ
いちご
牛乳
です。

八王子ラーメンのポイントは二つ。
しょうゆ味であること
刻みたまねぎを入れること
です。

2月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五つの輪そろえて体力アップこんだてです。
ごはん(主食)
鯖のごまみそ焼き(主菜)
野菜のピリリ漬け(副菜)
のっぺい汁(副菜)
でこぽん(果物)
牛乳(乳製品)
です。

オリンピックも閉会しました。
アスリート達の素晴らしい活躍を見て
自分も頑張ろう!と思った人もたくさんいることでしょう。
そのためには、今から体を作っておく必要があります。
バランスの良い食事を摂って、日々の練習も頑張りましょう!

【鯖】は脂がのっておいしかったですね。

2月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ししじゅうし
ワンタンスープ
三色ナムル
いちご
牛乳
です。

人気の【ししじゅうし】は沖縄県の料理を給食風にアレンジしたものです。
「しし」は「豚肉」、「じゅうし」は「混ぜご飯」を意味していて
豚肉の入った混ぜご飯です。
『刻み昆布』や『しょうが』も入っていて、食が進みます。

「山盛り食べたい!」と心待ちにしていた児童もいて、嬉しくなりました。
『しょうが』は身体を温める働きがあります。
今日のような寒い日にぴったりのメニューでした。

2月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
シーフードフライ(ソース付き)
ポテトカルボナーラ
ミネストローネ
牛乳
です。

「ホキ」という白身魚をフライにしました。
塩・こしょうで下味をつけ、小麦粉・卵・パン粉の順に
衣をつけて、丁寧に揚げます。
切れ目を入れたパンなので、フィッシュバーガーに
していただきました。

カルボナーラといえばパスタを想像しますが、
今日はパスタの代わりに『じゃがいも』を使っています。
「楽しみにしていた!」という声も聞かれました。
少し変わったお芋料理、大人気でした!!!

2月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、上柚木中学校3年 杉本陸さん考案メニューです。
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを
活かして、健康を考えた献立を作ってくれました!

ごはん
鶏のトンテキ風ソース
コールスロー(ミニトマト付)
わかめと玉ねぎのみそ汁
牛乳
です。

*杉本さんからのメッセージです*
・バランスのよい食事を考えました。
・みんなにおいしく食べてもらいたいです。

鶏のから揚げにかけた「トンテキ風ソース」は
子供たちに人気で、「何が入っているの?」という
質問を多く受けました。
ケチャップと中濃ソースとしょうゆをベースに
みりんと砂糖も加えています。

コールスローにミニトマトもついて、
彩りも良かったです。
栄養のバランスもよく、おいしい献立でした!

2月20日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
パエリア
豆乳のチャウダー
ぴりからサラダ
飲むヨーグルト
です。

今日は【パエリア】です。
スペインの料理を給食風にアレンジしました。
スペインは日本と同じように、周りを海で囲まれた国で、
魚介類をたくさん食べる国です。
今日のパエリアにも、魚介類を入れました。
スペイン語で『パエージャ』とは『フライパン』のことを言い、
パエリアはフライパンで炊き上げる料理です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31