学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
鮭のごまみそ焼き
のっぺい汁
野菜のピリリ漬け
でこぽん
牛乳
です。

鮭をみそ・酒・さとう・みりんで漬け込み
白ごまをまぶして焼き上げました。
白いごはんによく合う味付けでした。

【のっぺい汁】は、日本各地で食べられている汁ものです。
その土地でとれる産物を入れた、具だくさんの汁もので、
片栗粉やくず粉などで、とろみをつけるのが特徴です。
(3枚目の写真は、水溶きした片栗粉を入れているところです。)

教室を回って、「今日の汁ものの名前は何かな?」と聞いて回ると
「のっぺい汁!」「おいしい!!」と元気な声が返ってきました。
一人当たり200g程度(おたまで3杯くらい)で、具だくさんでしたが、
みんなモリモリ食べて、残菜はほとんどありませんでした。

2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を控えた6年生に、もう一度食べたいこんだてはなんですか?
というリクエストを聞きました。
今日は第3位のこんだてです。

八王子ラーメン
大学いも
大根のごま油いため
いちご
牛乳
です。

しょうゆ味と『刻みたまねぎが』ポイントの【八王子ラーメン】は
リクエスト第3位でした。
本来の【八王子ラーメン】では、『刻みたまねぎ』は生のまま
トッピングするのですが、給食は過熱をしなくてはいけません。
麺も入れて、出来上がる直前に『たまねぎ』を入れて仕上げました。

第2位・第1位のメニューは、3月に登場します。

2月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チャーハン
ポテト餃子
春雨スープ
牛乳
です。

マッシュした【じゃがいも】と、炒めた玉ねぎ・ツナを
混ぜ合わせ、餃子の皮に包んで揚げた『ポテト餃子』です。

【じゃがいも】は、今週から長崎県産の新じゃがになりました。
【じゃがいも】に含まれるビタミンCは熱に強く、
『大地のりんご』と呼ばるほどです。

皮はサクサク、中身はしっとりとしていて
『作り方教えて〜!』と聞かれるほど、好評でした。


2月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
バターチキンカレー
いかサラダ
コンソメスープ
牛乳
です。

中学生の考えたバランス献立です。
川口中学校の武田さんが、家庭科の授業で勉強したことを活かして、
健康を考えた献立を作ってくれました!

*武田さんからのメッセージ*です。
・いつもと違うカレーで、飽きずに食べられるよう工夫しました。

トマトをたくさん使ったカレーで、バターと生クリームを
入れて仕上げます。
(2枚目の写真は、仕上げの生クリームを入れたところです。)
いつものカレーとは一味違い、まろやかな感じを受けました。
みんな「おいしい〜!」と好評でした。

スープも野菜がたっぷり入っていて、栄養バランスの良い
こんだてでした。
とてもおいしかったですね。

2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ししじゅうし
さつま汁
卵とひじき、キャベツの炒め物
牛乳
です。

今日は【さつまいも】の入った『さつま汁』です。
とても甘みのある【さつまいも】でした。

教室を回っていると、「さつまいも、おいしい!」
という声がたくさん聞かれ、
「さつまいも、もっと欲しい!」とおかわりする子も多かったです。

『卵ひじき、キャベツの炒め物』の卵は
ふんわりと仕上がるように、気を配りました。


2月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パインパン
ほうれん草のキッシュ
ペンネアラビアータ
かぶのスープ
清見オレンジ
牛乳
です。

旬の【ほうれん草】を入れたキッシュです。
たまねぎ・マッシュルーム・ベーコンと共に炒め、
たまご・牛乳・生クリームと合わせてカップに流し、
焼き上げるフランス料理です。

『この卵、おいしい!』という声が多く聞かれました。

2月20日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
和風きのこピラフ
タンドリーチキン
じゃがいものポタージュ
りんごジュース
です。

マッシュルーム・しめじ・えのきを入れた
和風のピラフです。
この他、にんじん・たまねぎ・グリンピース・鶏肉
も入っているので、栄養満点です。

タンドリーチキンはインド料理をアレジしたものです。
【タンドール】と呼ばれる窯で焼くことから
この名前がついています。
にんにく・しょうが・ヨーグルト・ケチャップ・カレー粉
で下味をつけた、スパイシーな鶏肉です。

2月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は栃木県の郷土料理です。
下野ごはん
豆腐の田楽風焼き
ゆばのお浸し
ヨーグルトのとちおとめソースがけ
牛乳
です。

日光市は、昭和49年から八王子市と姉妹都市の関係を結んでいます。
6年生の移動教室では日光に行きます。

かんぴょうは、夕顔という花の実を薄く細長くむいて
乾燥させたものです。
日本で作られるかんぴょうの97%が栃木県産です。
栃木県は、昔は下野の国と呼ばれていました。
今日は、下野の国の名産「かんぴょう」を使った
「下野ごはん」を作りました。

ゆばは、姉妹都市日光市の名産で、温めた豆乳の表面にできる
薄い膜をすくって作ります。精進料理として、生のまま
お刺身で食べたり、すまし汁に入れたり、食べ方は様々です。
給食では、干して乾燥させた湯波を水で戻して、
おひたしに入れました。

栃木県は、いちごの収穫量が日本一です。
中でも「とちおとめ」が有名で、美しい形、鮮やかな赤、
そして果汁たっぷりの豊かな味わいが人気です。
砂糖とレモン汁で煮詰めてソースを作り、ヨーグルトにかけました。


2月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
マーボー丼
もやしのスープ
アーモンド黒糖
牛乳
です。

給食の【マーボー豆腐】には長ねぎ・にらの他、
にんじんも入っています。
豆腐は別の釜で茹でて温度を上げ、
(ここで温度を上げすぎると「す」が入ってしまうので
気を付けて行います)
他の具材と混ぜ合わせます。
人気のメニューです!

2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ほっけの塩焼き
けんちん汁
白菜のごまじゃこ和え
ネーブルオレンジ
牛乳
です。
(中学生には【うずら卵のからめ煮】がつきます)

ごぼう・にんじん・だいこん・ながねぎ・さといも
こんにゃく・豆腐・油揚げの入った、
具だくさんの【けんちん汁】です。
この様な具だくさんの汁ものは、残菜が多くなる学校も多い中、
南大沢小学校の子供たちは、よく食べます。

今日は『五つの輪で体力アップ』メニューです。
主食・副菜・主菜・乳製品・果物の五つの食べ物を
そろえて食べることを、毎月一回ずつ繰り返し伝えています。
今日の給食を見ながら、
『黄色い輪の食べ物(主食)は何かな?』『ごはん!』
『緑の輪の食べ物(副菜)は何かな?』『お浸し。けんちん汁。』
と一つ一つ声をかけ、全部そろっていることを確認し、
残さず食べると体力アップすることを伝えました。

2月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
グリーンサラダ
チョコチップケーキ
牛乳
です。

今日はバレンタインデーです。
「いつもいっぱい食べてくれてありがとう」
という感謝の気持ちを込めて、ケーキを焼きました。

教室を回っていると、どのクラスでも『おかわりじゃんけん』が
盛り上がっていました。

2月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
フィッシュバーグ
じゃがいものみそ汁
浅漬け
牛乳
です。

【フィッシュバーグ】は、今が旬の【たら】をベースに
エビやとうふ、鶏肉、たまねぎなどを加えてよく練り混ぜ、
小判形に丸めて焼き上げます。
ふんわりとしていて、生臭みもなく、とてもおいしかったです。

たらは『鱈:魚へんに雪』と書きます。
身が雪のように白いこと、
雪の降るころにおいしくなることからです。

また、脂肪が少ないのが特徴です。
消化もよいので、小さな子供やお年寄りも安心して食べられます。

たらはエサをたくさん食べるので、おなかがふくれるまで食べることを
「たらふく食べる」というようになりました。

2月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミトースト
チキンビーンズ
オニオンドレッシングサラダ
牛乳
です。

バターを練って、すった白ごまとさとうを入れて
さらによく混ぜたものを、食パンにぬって焼き上げました。
子供たちも「わぁ〜パンだ、大好き!」と盛り上がっていました。

チキンビーンズもじっくりと煮込み、
手作りのルーを入れて仕上げます。(3枚目の写真)
ルーを入れてから10分以上煮込むのがポイントです。
ルーが全体によく馴染み、つやが出てきます。

ドレッシングも手作りです。
粗みじんにした【たまねぎ】をじっくりと炒め、茶色くなって
甘味が出てきたら、他の調味料も加え、さらに煮詰めます。
「これ何が入っているの?」という子供たち。
「たまねぎをじっくりと炒めているんだよ」と答えると
「お店で食べるドレッシングよりもおいしい!」という声が!
みんなおかわりをして、たくさん食べてくれました。

2月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
切り干しごはん
きりたんぽ汁
大豆と鶏肉の中華炒め
でこぽん
牛乳
です。
(中学生は、茎わかめの生姜炒めが付きます)

今日は雪が降って、寒い一日でした。
今日の給食は【きりたんぽ】を入れた汁もので、
お腹の底から温まりました。
【きりたんぽ】は別に焼いておき、
汁ものの仕上げに入れて、かたさを調節しています。
(最初からぐつぐつ煮込んでしまうと、どろどろに
溶けてしまうのです。)
みんなに届くときに、ちょうど良いかたさになるよう
気を配りました。

教室を回っていると
『きりたんぽ、おいしい!お米なんだよね』
『秋田県の名物だよね』という子がいたり、
『このちくわみたいなの、なあに?おいしい』という子がいたり、
【きりたんぽ】に注目が集まっていました。
【きりたんぽ】の説明をして、おいしくいただきました。

2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
チリコンカンライス
きのこスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳
です。

今日は【チリコンカンライス】です。
チリ味の具を、ごはんにかけていただきます。
【チリコンカン】とは、アメリカのテキサス州で
生まれた料理といわれています。

【ポテトのチーズ焼き】は、じゃがいもを一口サイズに
切って蒸し、アルミカップに入れてチーズをかけて
焼き上げています。
とても簡単ですが、子供たちには人気があります。

2月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ワカサギの南蛮漬け
じゃがいものそぼろ煮
えのきの佃煮
牛乳
です。

今日は【ワカサギ】をから揚げにし、
南蛮ソースをかけていただきます。
【ワカサギ】は今の季節が旬で、とてもおいしいです。

【ワカサギ】は海で育ち、川に戻ってくるものと、
湖で育つものがいます。
栄養は、カルシウムがたっぷり!
カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDも
たっぷりで、骨を強くします!

教室を回っていると、『ワカサギ釣り、したことがある!』
という子もいて、『きらきら光るものがあると、とれやすいんだ!』
『天ぷらで食べたよ!』などと、話をしてくれました。

2月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
二色丼
なめこ入りみそ汁
小松菜と油揚げのお浸し
牛乳
です。

たまねぎ・にんじん・いんげん入りの鶏そぼろと
【炒り卵】をごはんにのせていただきます。
南大沢小全員の【炒り卵】は、大きな泡立て器を
使って作ります。(2枚目の写真)

お浸しに使った『小松菜』と『にんじん』は、八王子産です。
冬が旬の『小松菜』は、カロテンやカルシウム、鉄分が豊富で
育ちざかりの皆さんに、積極的に食べて欲しい食材です。

2月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分こんだてです。
セルフ恵方巻き
いわしのつみれ団子汁
ポップビーンズ
いちご
牛乳
です。

散らし寿司を自分で【のり】に巻いていただきます。
今年の恵方は『北北西』
学校から見ると、おそらく獣医学校の【キリン像】の方向です。
のりは全部で4枚。
丁寧に巻いて、キリン像の方を見て、一言も話をせずに
みんな、食べられたでしょうか。
無病息災、元気に過ごしたいですね。

いわし団子は給食室で練って、一つ一つ丸めて
汁に落としています。
みんな、とてもよく食べていました。

2月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ソフトフランスパン
アジフライ
コーンポテト
ミネストローネ
でこぽん
牛乳
です。

アジフライは下味をつけ、一枚一枚丁寧に衣をつけて
カラッと揚げました。

ミネストローネに入れる【ホールトマト】は
別に煮詰めて、酸味を飛ばし旨味を出します。
そのあと、スープに入れてさらに煮込んでいます。

2月1日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
麦ごはん
さばの塩焼き
根菜汁
わかめとじゃこのさっと煮
牛乳
です。

大根・にんじん・里芋・ごぼうといった根菜類を
たくさん入れた汁ものです。
身体を温める働きがあるので、今の季節にぴったりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31