学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

1月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ゆかりごはん
松風焼き
肉じゃが
白菜とコーンのお浸し
牛乳
です。

【白菜】は、冬が旬です。
霜にあたると、さらに甘みがでておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ざわり。
煮込むとトロトロやわらかくなります。
煮物・汁物・いため物・漬け物・鍋料理など、
たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!
【白菜】の栄養は
・かぜを予防する! 
・お通じがよくなって、お肌もつるつるになります!
・とってもヘルシー!
など体の調子をととのえる栄養がいっぱいです。
今日は【お浸し】にしていただきました。

3枚目の写真は【松風焼き】を切っているところです。

1月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
エビピラフ
ポテトカルボナーラ
ABCスープ
いちご
牛乳
です。

カルボナーラというとスパゲティを思い浮かべますが
今日は、【じゃがいも】のカルボナーラです。
ベーコンとにんにくを炒め、牛乳・生クリーム・粉チーズ
塩・こしょうを入れて、沸かします。
(給食なのでしっかり温度を上げなくてはいけません。)
そこに柔らかく蒸しておいた【じゃがいも】を入れて
味をなじませます。
いつもとは一味違う【じゃがいも】の料理です。

1月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
かやくごはん
ちくわの南部揚げ
なめこ汁
いちご
牛乳
です。

ちくわをカットし、黒ごま入りの衣をつけて揚げます。
中学生は1/6、小学生は1/8にカットして
一人二切れずつです。

「南部」とは昔の青森県・岩手県の呼び名で
この地域は【ごま】が名産品でした。
【ごま】の入った衣なので、「南部揚げ」という名前です。

1月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間最終日の今日は、『現在の給食』です。
米を主食とし、一汁三菜を目指しています。
また、地産地消として、地元の食材を多く使うように
しています。
今日は東京都産の【とびうお】のすり身を
山河焼きに混ぜ込みました。

麦ごはん
とびうおの山河焼き
かきたま汁
野菜のシャキシャキ炒め
のりの佃煮
牛乳
です。

山河焼きは、とびうおのすり身、たらのすり身、
鶏肉、ながねぎ、にんじん、しょうが、白ごまを
よく練り混ぜて、みそで味をつけます。
一つ一つ丁寧に丸め、こんがりと焼き上げました。

のりの佃煮も手作りです。
板のりを小さくちぎり、調味料と水に浸し、
コトコトと煮詰めていきます。
塩分を控えめにし、おかずとして
たっぷりと食べられるようにしました。

一週間で給食の歴史を振り返りました。
給食は時代と共に変化しています。
お腹いっぱい食べることができることに感謝し、
これからもモリモリ食べてください。

1月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食週間四日目のこんだては
カレーライス
野菜スープ
黄桃缶のヨーグルト添え
牛乳
です。

今日は【米飯開始】当時のこんだてです。
今から30年ほど前から米飯が始まりました。
『今はごはん(のメニュー)が多いけど、
昔はパンばかりだったんだよ。』
と子供たちに伝えると、とても驚きます。

その頃から、ごはんに合うこんだても多く登場し、
中でもカレーライスは大人気でした。

手作りのルーをしっかりと練りこんだカレー、
今日もとてもおいしく出来上がりました。

1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間三日目の今日のこんだては
きなこ揚げパン
肉団子スープ
野菜のピクルス
みかん
牛乳
です。

50〜30年前に人気のあったメニューです。
今でもリクエストを聞くと、必ず上位にあがる【揚げパン】です。
栄養がまだ満ち足りていない頃、パンを油で揚げて、砂糖をまぶし
エネルギーを摂っていました。

【揚げパン】を売ってる店も増えてきましたが、
給食室で揚げたてのものは、やはり一味違います。
今日も大人気でした。

肉団子スープの肉団子も手作りです。

1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間二日目の今日のこんだては
菜めし
きびなごの香り揚げ
みそすいとん
もやしの辛し和え
牛乳
です。

戦中・戦後の給食(食事)をイメージしました。
米が不足した時代です。
ごはんに、菜っ葉やいも類などを混ぜることにより
かさを増して、満腹感をえていました。
また、小麦粉を練った「すいとん」で、
お腹を膨らましたそうです。

今日の「すいとん」は、小麦粉の他に白玉粉やたまご、黒ごま
などが入って、モチモチとおいしい仕上がりにしてしまいました。
毎日、お腹いっぱい食べられることに感謝して、
いただきました。

1月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
のり(セルフサービスおむすび)
鮭の塩焼き
けんちん汁
浅漬け
です。

今日から一週間かけて、給食の歴史を振り返ります。
初日の今日は、給食開始当時のメニューです。

日本で給食が始まったのは、今から100年も前のことです。
明治22年、山形県の忠愛小学校で始まりました。
そのころの日本には、今のような学校はなく、
お寺で勉強をしていたのです。
食べるものが少なく、子供たちは、いつもおなかをすかせていました。
気の毒に思った和尚さんが、子供たちに
『おむすび、焼き魚、つけもの』といった
お昼を作って食べさせたのが、給食の始まりだそうです。

1月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月19日(食育の日)は、各県の郷土料理を
紹介しています。
1月は岐阜県の郷土料理です。

ごはん
鶏ちゃん
じんだ汁
玉こんにゃくのみそ田楽
牛乳
です。

【鶏ちゃん】とは、タレに漬け込んだ鶏肉を、
キャベツなどと一緒に焼いて食べる家庭料理です。
タレは、しょうゆベースやみそベースがあり、
家庭ごとに味付けが違います。
今でこそ手軽な料理になりましたが、
かつてはお盆やお正月にふるまわれた料理だそうです。

かわいらしい名前なので、みんなにも覚えてほしいです。
ちなみに、本校の司書の藤村先生は岐阜県のご出身で、
【鶏ちゃん】をよく食べていたそうです。

【じんだ汁】は、すりつぶした「まめ(大豆)」が入った汁ものです。
「一生まめで無事終われ」という語呂合わせで、
法事などで食べられてきました。
大豆は保存がきくため、雪深い地域では、
貴重なたんぱく源として食べられてきました。
今日は、豆乳を入れて作りました。

汁の色が白っぽいため、みんなの反応が心配でしたが
「おいしい!」「もう、のんじゃったよ」「おかわりする!」
と好評でした。

1月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス チリビーンズサンド
冬野菜のシチュー
いちご
りんごジュース
です。

今日のシチューには、キャベツではなく【白菜】、
じゃがいもではなく【里芋】、そして【かぶ】を入れました。
他に、にんじん、たまねぎ、コーン、パセリも入っていて
ボリューム満点です。
里芋の食感が、手作りのホワイトソースの滑らかさと
よく合っていて、おいしくいただきました。

1月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
四川豆腐丼
チンゲンツァイと卵のスープ
豆じゃこ
牛乳
です。

【豆じゃこ】は、大豆を茹でて、片栗粉をまぶして揚げ
青のり・塩・ちりめんじゃこを混ぜていただきます。

積極的に食べて欲しい食材の頭文字を並べた「まごわやさしい」
の「ま」は「豆」です。
【大豆】もこうするととても食べやすく、子供たちも大好きです。

1月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
さばのみそ煮
筑前煮
わかめとじゃこのさっと煮
みかん
牛乳
です。

リオオリンピックで手渡された旗が、
1月10日から13日の4日間、八王子市に来ています。
4年後に東京で開かれるオリンピックでは、
みんなと同じくらいの年の選手も大活躍することでしょう。

スポーツ選手は、「食べることは練習と同じくらい大事」
という教育をうけており、食事の栄養バランスと、
食べる量に気を付けています。
ポスターを作成し、何をどのくらい食べたらよいかの話を
高学年を中心に話しました。

1月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期の給食が始まりました。
今年も安全でおいしい給食づくりをしてまいりますので
よろしくお願いいたします。

初日のこんだては
ごはん
ほっけの塩焼き
厚揚げと豚肉のみそ炒め
白玉あずき
牛乳
です。

昨日は【鏡開き】でした。
一日遅れですが、給食室でも白玉団子を作り、
あんこ・きなこと共に提供しました。
白玉粉に絹ごし豆腐を入れて練りあげるので
ふんわりとして、栄養価もアップです。

教室を回って、新年のあいさつと
【鏡開き】の話をしました。
神様にお供えしたものをいただいて、
一年間健康に過ごせるように、残さず食べよう!
と話をすると、
「おいしい〜!おかわりする〜!」と
みんな元気に答えてくれました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31