学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

11月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きびごはん
さんまの松前煮
なめこのみそ汁
ごまあえ
牛乳
です。

『さんまの松前煮』は、筒切りにしたさんまと
きざみ昆布を一緒に煮込んだ料理です。
【さんま】は骨まで軟らかく食べることができるよう、
時間ぎりぎりまで煮込みました。
さんまの旨味を吸った【昆布】もおいしくいただけます。

【さんま】の入ったバットを開けた子供たち、
「うわ〜、いい匂いがしたのはこれだぁ!」と嬉しそう。
魚嫌いが問題になっていますが、南大沢小の子供たちは
よく食べていました。




11月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
みかん
牛乳
です。

今日の『ハヤシライス』には36キロの【たまねぎ】を使っています。
『ハヤシライス』の決め手は、何と言っても【たまねぎ】の
炒め方です。
茶色になるまでしっかりと炒めることで、甘みとコクが
増してきます。(2枚目と3枚目の写真)
当初のレシピでは、少量のさとうを入れる予定でしたが、
今日は特にしっかりと炒めたので、さとうは全く入れずに
仕上げました。

『ハヤシライス甘くておいしい』
『さとうは全然入れていないんだよ』
『え〜、この甘さは何で?』
『たまねぎをよく炒めると、こんな風に甘くなるの』
教室を回りながら、こんな会話をしました。

『ジュリエンヌスープ』の【ジュリエンヌ】とは
【細切り】という意味で、今日のスープに入れた野菜は
どれも細く切っています。
コトコトと煮込んだので、野菜の甘みを感じられるスープに
なりました。


11月28日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
ビビンバ
くずきりスープ
みかん
牛乳
です。

韓国料理の【ビビンバ】を給食風にアレンジです。
お肉と一緒に切り干し大根も入って、栄養もボリュームもアップ。
野菜のナムルには、もやし・にんじんの他に、旬の【ほうれん草】
を入れました。
白いごはんが進むこんだてです。

11月25日(金)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
八王子産の白いごはん
さつま揚げ
筑前煮
茎わかめの生姜炒め
牛乳
です。

【さつま揚げ】は手づくりです。
たらのすり身、えび、とうふ、しょうが、ごぼう、にんじん
が入っていて、片栗粉や調味料と共に練り合わせます。
ふんわりと仕上がるように、生地は軟らかめなので
丸めるのは少し大変ですが、丁寧に揚げていただきます。

優しい甘みのある【さつま揚げ】でした。

11月25日(金)八王子産の白いごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は『八王子産の白いごはん』を食べる日です。
月曜日の朝会でもお話ししましたが、
八王子市は、おいしいお米のとれる街です。
地元でとれたお米を、八王子市の子ども達にべて欲しい!
という農家さんの気持ちが詰まっています。

『今日のごはんといつものごはんの違いが分かるかな?』
と声をかけると、
「甘い」
「もちもちしてる」
「白い」
「のどをすうっと通って食べやすい」
「すっごくおいしい」      などなど
たくさん声があがりました。
農家さんのメッセージを伝えて、感謝していただきました。

農家さんからのメッセージです。
〜私たちが作った地元のお米をみんなに食べてもらえることが
最高にうれしくて、はりきって作りました!
田んぼのまわりにはいろんな虫が住み、美しい鳥が飛んできます。
私はこの豊かな自然が好きなので、田んぼを絶やさないように
したいと思っています。
みんなは、これからも八王子のお米を食べて、
元気にすごしてください!!〜


 

11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『和食の日』です。

五穀ごはん
さばのおろしソースかけ
秋のすまし汁
梅おかかきゅうり
牛乳
です。

『和食の日』なので、だしの旨味を味わえるように
『秋のすまし汁』を作りました。
いちょう型のかまぼこが入っています。

給食室から見える、真っ赤なもみじと、
そこに積もった雪と、温かい『秋のすまし汁』のコントラストが
何とも言えず、美しかったです。

教室を回り、
「今日のすまし汁の『だし』は何でとったかわかる人?」
と聞くと、「かつおぶし」という声がすぐにあがりました。
だしの味のわかる人でいたいですね。

11月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
鯵のもみじ焼き
はっちくんのみそ汁
手作りふりかけ
牛乳
です。

鯵のフィレに、【にんじん】入りのマヨネーズソースをかけて
こんがりと焼き上げました。
きれいなもみじ色に焼き上がりました。

『はっちくんのみそ汁』に入っている【じゃがいも・ながねぎ
小松菜】は八王子産です。
月曜日の朝会でもお話しした『地産地消』ですね。
みんなにも、農家さんにも、環境にも良いこといっぱいです。
はっちくん型のにんじんと、もみじ型のにんじんを見つけた子供たち、
とても嬉しそうでした。

11月22日(火)はっちくん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食メニューは
【はっちくんのみそ汁】です。
「はっちくん」とは八王子市の食育マスコットです。
数年前に市内の中学生が考えてくれました。

八王子は野菜のたくさん採れる街です。
八王子の「八」と植木鉢の「鉢」をかけて、
植木鉢いっぱいに野菜の植わったマスコットが
「はっちくん」です。

今日のみそ汁には、もみじ型に切った【にんじん】と
はっちくん型に切った【にんじん】を
各クラスに一枚ずつ入れました!

11月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
丸パン
豆腐ハンバーグ
きのこのソース
磯味ポテト
ミネストローネ
牛乳
です。

給食のハンバーグは、水切りした豆腐と肉を
半々で使っています。
炒めた玉ねぎと共に、粘りが出るまでしっかりと混ぜます。
一つ一つ小判形に丸めて、オーブンで焼き上げます。
ふんわりとした【豆腐ハンバーグ】には
季節のきのこ(しめじとえのき)を入れたソースが
よく合いました。

11月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目うどん
いなり寿司
即席漬け
牛乳
です。

【いなり寿司】を作りました。
油揚げを半分に切り、甘辛く煮つけるところから始めます。
ごはんは別に炊いておき、ほんのりと甘酢と混ぜ合わせます。
一つ一つ丁寧に包んだ後、蒸しあげます。
(給食では温度を上げなくてはいけません。)

一人一個なので、普段食べているものよりも大きいのですが
油揚げにしっかりと味がしみ込んでいるので、
おいしくいただけました。

教室を回っていると、『おいしい!』『おかわり、絶対する!』
『減らしたけど、おいしいからもう少し食べる』などの声が
たくさん聞かれました。

11月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は北海道の郷土料理です。
お米も北海道産の【ななつぼし】を使いました。

ごはん
昆布の佃煮
鮭のちゃんちゃん焼き
道産子汁
牛乳
です。

【ちゃんちゃん焼き】は、浜から上がった漁師が
大きな鉄板で豪快に作り、みんなで囲んで食べます。
名前の由来は、手軽にちゃっちゃっと素早く作れるからという説と、
ちゃん(お父ちゃん)が作るからという説があります。

どさんことは、漢字で書くと「道産子」で
「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。
給食のどさんこ汁には、北海道でとれた
じゃがいも、たまねぎ、とうもろこしが入っています。
そしてバターが隠し味です。

教室を回っていると、
「今日の汁もの、いつもと違う〜」
「バターの香りがして、おいしい〜」
「みそラーメンみたい」と大好評でした。
食缶が空っぽのクラスが、たくさんありました。


11月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
キムチチャーハン
豆あじのから揚げ
春雨スープ
牛乳
です。

【キムチ】は韓国のお漬物です。
家庭の味の代表で、『おいしいキムチを作れる女性は
良い妻になる』という言葉があるそうです。
今日はその【キムチ】を入れたチャーハンです。
ほんのりと辛さのあるチャーハン、子供たちは大好きです。

【豆あじ】に下味をつけて揚げました。
頭から尻尾まで、さくさくっと噛めるように揚げ、
骨ごといただきます。
カルシウムが詰まっています。

11月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七五三です。
「七」「五」「三」を入れたこんだてです。

五目ちらし
鶏肉の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳
です。

鶏肉・干ししいたけ・かんぴょう・にんじん・油揚げ
彩りに絹さやを入れた【ちらしずし】です。
色がきれいに仕上がるように、干ししいたけと絹さやは
別に調理して、最後にさっくりと混ぜ合わせました。

【七宝汁】には、にんじん・大根・小松菜・ながねぎ・
えのきだけ・豆腐・うずらの卵の七つの具材が入っています。

「うわ〜、うずらの卵が入ってる!たくさん欲しい」という
声も聞かれました。

11月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、学習発表会の児童鑑賞日でした。
とても冷え込み、体育館は冷蔵庫のようでした。
冷え切った体を温めるのに、ちょうど良いこんだてでした。

四川豆腐丼
かぶのスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

四川豆腐は、豆板醤を使ったピリカラの豆腐料理です。
片栗粉でとろみも付いているので、温かさが逃げません。

旬の「かぶ」をスープに入れました。
東京都産の地場野菜です。
「実」も「葉」も両方使います。
こちらも、少しだけとろみをつけました。
おなかの底から温まりました。



11月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
オレンジケーキ
牛乳
です。

みんなの大好きなミートソースです。
甘味と旨味が増すように、しっかりと炒めた後、
じっくりと煮込んでいくのがポイントです。

スパゲティもくっつかないように、伸びてしまわないように
丁寧に仕上げていきます。

国産のマーマレードを入れたケーキも作りました。
丁寧に粉をふるい、生地を混ぜていきます。
カップに注ぎ分けて、焼き上げます。
ほんのりとオレンジの香りが残る仕上がりでした。

11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
いわしとごぼうのつくね焼き
豚汁
しょうがきゅうり
牛乳
です。

いわしのすり身と旬の【ごぼう】を入れた
つくね焼きです。
他に、鶏肉・タラのすり身・たまねぎ・にんじんも
入っています。
しっかりと練り合わせて、一つ一つ丸めていきます。
オーブンに入れて、おいしそうな焼き色が付くまで
焼き上げます。
別に甘辛いタレを添えて、いただきます。

白いごはん・豚汁とも相性が良く、
みんなよく食べいていました。

11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「いい歯(118)の日」です。
そこで、いい歯を作るために、よく噛むこんだてにしました。

かみかみごはん
いかの松かさ焼き
塩肉じゃが
シャキシャキ炒め
牛乳
です。

ごはんに、ちりめんじゃこやわかめ、ゆかり粉を入れて
混ぜ合わせました。
自然と噛む回数が増えてきます。

厚切りの【いか】に、しょうゆ・みりん・酒で下味をつけて
こんがりと焼き上げました。
軟らかい【いか】ではありますが、これもしっかりと噛まなくては
いけません。

噛む回数が増えると、唾液が出て消化を促進し、虫歯を予防、
満腹信号が出て、食べすぎの防止、
あごへの刺激が増え、強いあごを作り、脳を活性化
など、良いことばかりです。
時には噛むことを意識して、食べてほしいです。

11月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
根菜カレーライス
コールスロー
みかん
牛乳
です。

今月のカレーは、季節の【さつまいも】や【れんこん】を
入れました。
根っこの野菜は、体を温める働きがあるので、
寒くなるこれからの季節、積極的に食べましょう。

教室を回って『今日のカレーはいつもと違うけど、どうかな?』
と声をかけると、『さつまいも、甘くておいしい!』『とってもおいしい!』
という声が、たくさん返ってきました。

11月4日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては
マーブルチョコパン
森のシチュー
グリーンサラダ
りんごジュース
です。

きのこを入れた秋らしいシチューです。
パンは「切り株」をイメージしたマーブル模様です。
手作りのホワイトソースをじっくりと煮込んだシチューです。

11月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子市教育長 安間 英潮さんの
元気応援メニューです。

皆さんにメッセージをいただいています。
人生の最後の日に食べたいのが
「やわらかい白いご飯、しらす干し、小松菜の味噌汁」です。
とくに、みなさんにおすすめしたいのは、何と言っても「しらす干し」
です。私は魚が大好きです。なかでも「しらす干し」がお気に入りです。
育ちざかりのみなさんにも、どんどん食べてほしいと思います。
これからも、体に良いものをおいしく食べて、元気に遊んで、
元気に学んでください!

今日はおすすめの食材「しらす干し」を入れたたまご焼きです。
だしの効いたたまご焼き、一口食べるとふわっと「しらす干し」
の香りがするたまご焼きでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31