学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

10月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はハロウィンにちなみ、
かぼちゃを使ったこんだてです。

パインパン
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
りんごジュース
です。

ホクホクの【かぼちゃ】をたっぷり入れたシチューです。
ここ数日、寒さが増してきたので、おなかの底から温まる
シチューを食べて、体調を整えてほしいです。

【かぼちゃ】は煮溶けてしまわないように、
別に蒸しておき、仕上げにシチューに入れ込みます。
ほんのりと黄色が溶け出したシチューは、コクがあって
おいしかったです。

10月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
焼き鮭
豚汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳
です。

脂ののった鮭をこんがりと焼きました。
皮まで食べられるように、バリッとするように
気を配りました。

教室を回っていると
「今日の鮭、おいしい!」という声がたくさん聞かれました。

10月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
黒砂糖パン
白身魚のレモンソースかけ
磯味ポテト
ミネストローネ
牛乳
です。

【ホキ】という白身魚に、ほんのりと【レモン】の香りがする
ソースをかけていただきました。
レモン(国産)をよく洗い、汁を絞ってソースに加え
数枚は別に残しておいて、ソースと共に煮ました。
鍋のふたを開けると、ふわっといい香りがしました。
皆さんにも届いたでしょうか?

【ホキ】もサクッと揚がるように、粉を丁寧に
つけています。

よく食べていて、残菜はゼロでした!




10月26日(水)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は【図書コラボ給食】です。
ごはん
天ぷら(さつまいも・ちくわ)
なめこのみそ汁
わかめのにんにく炒め
牛乳
です。

藤村先生に読んでいただいた『おばけのてんぷら』。
うさこが一生懸命に作ったように、給食室でも
一枚一枚丁寧に作りました。
【さつまいも】を切って、衣をつけて油の中へ。

給食の時間にクラスを回っていると、
「さつまいもの形がおばけに似ていたよ!」と声を
かけてくれる子がいました。
甘みのある、おいしい天ぷらでした。

10月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日は『八王子図書の日』です。

今日26日は、司書の藤村先生が南大沢小に来てくださる日なので、
一日繰り上げて、今日は【図書コラボ給食】です。
全部のクラスに絵本の読み聞かせをし、
その本に出てくる食べ物が給食に登場します。

絵本は【おばけのてんぷら】です。
食べることが大好きなうさこが、天ぷらを作り、
そのいい香りにつられて、おばけがやってきます。
おばけは、滑って天ぷらの衣の中に落ちてしまうのですが・・・

といった内容の絵本です。
この絵本を知っている子も多くいましたが、
懐かしく聞き入っていました。

給食では【おばけに見立てた天ぷら】を作りました。

10月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
中華丼
わかめスープ
黒糖アーモンド
牛乳
です。

にんじん・白菜・たけのこ・干ししいたけ・絹さや
にんにく・しょうが・いか・えび・豚肉・うずらの卵
中華丼のあんには、この11種類の食材が入っています。
これ一品でも、栄養満点です。

うずらの卵は、別に味をつけて煮ておきます。
白菜は時間がたつと水分が出て、クタクタになってしまうので
小学校の分と中学校の分は別々に作りました。

黒糖アーモンド、ポリポリとした食感で
今日も子供たちに大人気でした。
(3枚目の写真は、アーモンドに黒糖水をからめて混ぜ、
結晶化させているとことです。)

10月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
スパゲティミートソース
野菜スープ
菊花みかん
牛乳
です。

給食の定番、ミートソースです。
山盛りの【たまねぎ】を茶色くなるまで炒め、
ホールトマトやトマトピューレは別に煮詰めて作っています。
こうすることで、【たまねぎ】の甘みが増し、
【トマト】の酸味が旨味に代わってきます。

いつも人気のミートソースですが、今日も大人気!
小学校・中学校共に、残菜はゼロでした。

10月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミトースト
ポークビーンズ
大根ときゅうりのピクルス
牛乳
です。

白ごま・バター・さとうをよく練り合わせ、
食パンに塗って焼き上げました。
ごまはカルシウムをはじめとしたミネラルを豊富に含む
食品なので、成長期の子供たちにたくさん食べてほしいです。

ポークビーンズは、その名の通り豚肉と大豆を煮込んだ料理です。
アメリカの家庭料理で、缶詰にもなっているそうです。
豚は肩肉を使って、トロトロになるように煮込みました。

10月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は給食試食会でした。
少ない人数ではありましたが、アットホームに
楽しくお話をすることができました。
お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。

さんまのかば焼き丼
さつま汁
ピリカラ炒め
牛乳
です。

旬の【さんま】の登場です。
一枚一枚丁寧に衣をつけて、揚げていきます。
くっつかないように、二つに割れないように
丁寧に油に入れ込みます。
甘辛いタレをたっぷりと掛けて、ごはんにのせて
いただきます。
みんなよく食べていました!

10月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は神奈川県の郷土料理です。
海軍カレーライス
大根のごまサラダ
豆腐とかまぼこのスープ
です。

横須賀には海上自衛隊の基地があります。
海軍カレーは明治時代に登場し、日本のカレーの
ルーツだといわれています。
航海中、海で生活をしていると曜日の感覚が
なくなってしまうため、毎週金曜日はカレーの日と
決めています。


10月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
まいたけごはん
ししゃもの磯辺揚げ
小松菜汁
もやしのからみあえ
牛乳
です。

旬の【まいたけ】をごはんに混ぜ込みました。
炊飯器が失火してしまうというハプニングがありましたが、
何とか間に合わせることができました。

【ししゃも】に青のり入りの衣をつけて揚げました。
「めっちゃ、うまい!」という声も聞かれた【ししゃも】は
骨ごと食べることができる魚なので、
たくさん食べてほしいです。

10月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
エビピラフ
ABCスープ
じゃがもちのごまみそかけ
牛乳
です。

【じゃがいも】を蒸してつぶして、長芋やホールコーンと混ぜ合わせ
一つ一つ丸めて焼き上げた【じゃがもち】です。
【ごま】のたっぷり入ったタレをかけていただきます。

もちもちとした食感で、
「これ大好き」という声が、あちこちから聞こえてきました。

今日は世界食糧デーです。
世界の一人一人が協力しあい、
「すべての人に食料を」を目ざして、
世界中で『食料問題』について考える日です。
私たちに何ができるか考えてみましょう!


10月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
秋のごはん
さごしの香味焼き
かきたま汁
牛乳
です。

甘く煮た【栗】を入れた秋らしいご飯です。
【にんじん】もイチョウ型に切りました。
【栗】は木の実で、様々な栄養の詰まった食べ物です。
今が旬の【栗】、季節を感じながら食べてほしいです。

10月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
鶏ごぼうごはん
にらたまスープ
スイートポテト
牛乳
です。

今日は【さつまいもの日】です。
さつまいもは「栗(九里)よりうまい十三里」と呼ばれているので
13日が【さつまいもの日】なのです。
【さつまいも】を蒸してつぶして、裏ごして
カップに入れて、焼き上げました。

教室を回っていると「おかわり!」と大人気で、
どのクラスも食缶は空っぽでした。


10月12日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
八王子ラーメン
ウイングと卵のしょうゆ煮
ミニきなこ揚げパン
牛乳
です。

八王子ラーメンの特徴は
しょうゆ味で刻みたまねぎをのせていることです。
ウイングとうずらの卵をトッピングしていただきました。

10月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
いが蒸し
すまし汁
おひたし
牛乳
です。

【いが蒸し】は、豚肉と豆腐、ながねぎを練って丸め
まわりにもち米をまぶして、蒸しあげました。
栗の【いが】に見立てた料理です。

【すまし汁】には、いちょう型に切ったにんじんや
モミジ型のかまぼこを入れ、秋らしく仕上げました。

10月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
にんじんごはん
松風焼き
くずきり入りきのこ汁
牛乳
です。

10月10日は『目の愛護デー』です。
目は一生使うもの。大切にしたいですね。
目を守るためには、『ビタミンA』という栄養が
大きなはたらきをします。
『ビタミンA』は目の乾燥をふせいで、よく見えるように
目のはたらきをサポートします。
『ビタミンA』は【にんじん】に多く含まれているので
ごはんにたっぷりと入れました。
丁寧に千切りにし、きれいな色が残るように気を配りました。

『松風焼き』、この名前は和歌から生まれました。
鶏肉に水分を切った豆腐やながねぎ・しょうがを
よく混ぜ合わせ、表面にごまをふって、
みそ風味に焼き上げたものです。
一人分ずつ切り分けていただきます。

10月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
大豆ピラフ
えのきのスープ
ピザポテト
牛乳
です。

柔らかくゆでた【大豆】を荒く砕き、ピラフに入れました。
給食では、具を別に煮ておき、バターライスと混ぜ合わせます。

近年、【豆】の食べる量が減ってきています。
積極的に食べてほしい食材の頭文字を並べた「まごはやさしい」
の「ま」は【豆】です。
給食でもいろいろな料理に登場してきます。

ピザポテトは、たまねぎなどを炒めケチャップ味にし、
蒸したじゃがいもと合わせて、チーズをのせて焼き上げました。

10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
きびごはん
さばのみそ煮
えびと冬瓜の吉野汁
五目煮豆
牛乳
です。

脂ののった【さば】をみそ味で煮つけました。
しょうがも添えて、ごはんが進みます。、

【吉野汁】とは、秋の七草のひとつ「くず」の根っこを
粉にした「くず粉」でとろみをつけた汁物です。
奈良県の吉野は、くず粉の名産地です。
この町の名前にちなんで「吉野汁」となりました。
今日は、えびと八王子産の【冬瓜】【小松菜】を入れました。
 

10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日は語呂合わせて『とうふの日(10とう2ふ)』だそうです。
今日は豆腐からできている【厚揚げ】を使った料理です。
麦ごはん
厚揚げのチーズ田楽
じゃがいものそぼろ煮
白菜とコーンのサラダ
牛乳
です。

【厚揚げ】をコロコロに切り、オーブンで焼いておきます。
別にねぎ入りのみそを作ります。
焼いた【厚揚げ】をカップに入れ、ねぎみそをかけ、
さらにその上からチーズをふって、こんがりと焼きあげました。
みそが水っぽいと味がぼやけるので、しっかりと煮詰めました。
大豆から作られる【厚揚げ】、子供たちにもたくさん食べてほしい
食材です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31