学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

7月20日(水)給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一学期の給食を作り終えた給食室は、
夏休みに大掃除をします。
普段は入ることのできない給食室ですが
大掃除を始めるその前に、
一年生が入って探検をしました。

大きな釜や大きな器具、
大きな冷蔵庫に大きな食洗機(洗浄機)
何もかもがお家にあるものとはスケールが違います。

説明は調理員さんが行います。
普段は、なかなか話す機会がありません。
実際に作っている人と触れ合うことも
今日の目的の一つなのです。

子供たちから「いつもおいしい給食をありがとう」
というメッセージがたくさん届きました。
みんな、ありがとう!


7月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で一学期の給食が終了します。
給食調理業務の民間委託化、
中学校への親子給食開始等、
ドタバタの一学期でしたが、何とか終了でき
ほっとしています。
ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

今日のこんだては
夏野菜のカレーライス
じゃこサラダ
オレンジポンチ
牛乳
です。

おいしい夏野菜がたくさん採れる時期になりました。
【なす】【ズッキーニ】【かぼちゃ】を入れたカレーです。
【なす】は八王子産の地場野菜です。
それぞれ煮崩れないように別に調理し、仕上げにカレーに入れていきます。

教室回っていると、『かぼちゃ甘い!大好き』をいう声が
多く聞かれました。ほくほくとした【かぼちゃ】で、
カレーに甘みをプラスしてくれました。

明日は1年生が給食室を探検します!
どんな反応が見られるか、とても楽しみです。

7月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごまじゃこごはん
ニギスのから揚げ
五目きんぴら
なめこのみそ汁
牛乳
です。

【ニギス】とは【キス】に似た白身の魚で、
骨ごと丸々食べることができます。
『エビかと思って食べたらおいしかった!』
などという声も聞かれました。



7月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
豚キムチ丼
トマトと卵のスープ
蒸しとうもろこし
牛乳
です。

3年生が皮をむいてくれた【とうもろこし】を
カットし、蒸していただきます。
朝採りなのてみずみずしく、とても甘い【とうもろこし】でした。

スープにはこの季節ならでは、生の【トマト】を入れました。
ほのかに酸味がありますが、それがさっぱりとしていて
彩りも鮮やかで、夏らしいスープです。




7月14日(木)とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食で【とうもろこし】を提供します。
そこで、3年生に皮むきのお手伝いをしてもらいました。

八王子小比企町で朝採れたばかりの【とうもろこし】です。
一枚一枚皮をむき、中の粒が見えた瞬間には
『わぁ〜きれい!』という声が沸きあがりました。

ひげがどこにつながっているのか、
どんなとうもろこしがおいしいのかなど
いろいろな勉強をしながら、楽しく体験ができました。

7月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パインパン
あじフライ(ソース付)
コーンポテト
千切り野菜のスープ
ブルーベリーヨーグルト
牛乳
です。

【あじ】のフィレに塩・こしょうで下味をつけ、
衣をつけて揚げました。
一枚一枚丁寧に衣をつけています。

八王子産の【ブルーベリー】にグラニュー糖と水少々を加え、
ジャムを作りました。
粒が残る程度に煮詰め、ヨーグルトにかけていただきます。
パンにつけて食べる児童もいました。
『給食室で作ったんだよ〜』と宣伝すると、
「え〜すごい!』と驚いてくれました。
『おいしい!』と、まっ先に食べる児童もいました。


7月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は郷土料理第4弾【沖縄県】の料理紹介です。
ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
ネーブルオレンジ
牛乳
です。

沖縄の言葉で『しし』は『豚肉』、『じゅうし』は『混ぜご飯』を
意味しています。
『ししじゅうし』は、『豚肉の入った混ぜご飯』という意味です。
今日は、豚肉の他にきざみ昆布・にんじん・しょうがを入れて
さっぱりと仕上げました。
食欲の落ちやすい時期でも、食べやすい人気のメニューです。

旬の【ゴーヤ】もチャンプルー(炒め物)にしました。
苦みを抑えるために、塩でもんで、さっと下茹でして使いました。
教室では『ゴーヤ嫌いだけど、これなら食べられたよ』
『ゴーヤ大好き!』という声が多く聞かれ、よく食べてくれました。

7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーボーなす丼
冬瓜と卵のスープ
三色ナムル
牛乳
です。

今日は、人気のマーボー丼に旬の【なす】を入れました。
八王子産の地場野菜で、ツヤツヤと光り輝く新鮮な【なす】でした。

【なす】を苦手とする子供たちが意外に多く、
教室を回っていると『なすがいや〜』という声も聞かれました。
『なすを食べると体を冷やす働きがあるので、
今日みたいに暑い日は食べるといいんだよ』と声をかけて回りました。
夏の【なす】は水分が多いので、食べることで体に水分を取り込み
体温を下げることができるのです。

スープに入れた【冬瓜】も夏が旬の野菜です。
この他【トマト】、【きゅうり】なども
体を冷やす働きがあるので、暑い日には食べてほしいです。

7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きびごはん
さばのみそ煮
けんちん汁
ポップビーンズ
牛乳
です。

脂ののった【さば】をコトコトと煮込みました。
煮崩れないように、回転釜を前後にゆすりながら
丁寧に調理しています。
もちもちとしたきびごはんによく合いました。

今日のけんちん汁に入れた【じゃがいも】は
南大沢小で6年生が収穫したものです。
今年はいつも以上によくできたそうです。
やわらかくみずみずしくて、あっという間に火が通りました。
味もよく、『とってもおいしい』という声がたくさん聞かれました。
6年生のみなさん、ご馳走様でした。

7月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はたなばた献立です。
ちらし寿司
笹の葉揚げ
七夕汁
小玉スイカ
牛乳
です。

笹かまぼこに【ほうれん草】入りの衣をつけて緑色にし、
笹の葉に見立てました。
教室では【青のり】や【抹茶】で色づけたと思っている人が多く
【ほうれん草】だと話をすると、驚いていました。

七夕汁には、星形の【かまぼこ】や、天の川に見立てた【そうめん】、
短冊切りにした【にんじん】【大根】を入れました。
『星、三つ入ってたよ』『そうめんがたくさん入ってる』などと
楽しそうに食べていました。

7月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ジャージャー麺
わかめスープ
黒糖アーモンド
牛乳
です。

中華めんにしょうゆと油をからませ、オーブンで焼き、
肉みそをのせていただく【ジャージャー麺】です。

中華めんは、ほんのり色づくまで焼きます。
具は豆板醤を入れて、少しピリカラ味です。
もやしもトッピングして、
麺のもちもち、もやしのしゃきしゃき
二つの食感を楽しむことができます。

7月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はオリンピック・パラリンピック応援献立です。
リオオリンピックが迫ってきました。
そこで、今日はオリンピックが開かれるブラジルの料理を
給食で再現してみました。

ピカジーニョ
シュラスコ
ビナグレッジサラダ
牛乳
です。

教室を回ると、一生懸命に料理名をおぼえようとする子が
いましたが、なかなか難しかったようです。
また、『おいしい〜!』という声がたくさん聞かれ、
食缶が空っぽのクラスも多かったです。

【ピカジーニョ】
ひき肉やたまねぎ、トマト、じゃがいも、豆などを煮込む
ブラジルの家庭料理のひとつです。
パプリカ・チリパウダー・クミンという香辛料が入っていて
スパイシーです。

【シュラスコ】
鉄の串に牛肉や豚肉・鶏肉を刺して、岩塩をふって、
じっくりと炭火で焼く料理です。
給食では串にさせないので、そのまま塩・こしょうの味付けで
こんがりと焼き上げました。

【ビナグレッチソース】
細かく切ったトマトやたまねぎを入れた「ビネガー(酢)ソース」です。
今日はサラダにかけていただきました。

7月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
麦ごはん
焼き鮭
鶏じゃが
ピリカラきゅうり
えのきの佃煮
牛乳
です。

【えのきの佃煮】は、『えのき』を短く切って、
しょうゆ・酒・みりん・さとう・塩で煮詰めていきます。
市販の瓶づめと同じような仕上がりですが、好みに合わせて
味付けを調整することができます。
簡単ですので、ぜひご家庭でもお試しください。
5人分の分量
えのき  100g
しょうゆ 大さじ3
酒    大さじ3
みりん  小さじ2
さとう  小さじ1
塩    少々

【ピリカラきゅうり】で使った『きゅうり』と
【鶏じゃが】で使った『じゃがいも』は八王子産の
地場野菜です。

7月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
たこめし
揚げボールの照り煮
具だくさんみそ汁
おひたし
牛乳
です。

今日は【半夏生】です。
半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。
農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。
稲が大地にしっかりと根が張るように願い、
足が八本ある『たこ』を食べる風習があります。
今日はごはんに『たこ』を入れた【たこめし】です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31