学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

6月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
いかの七味焼き
五目煮豆
小松菜汁
ネーブルオレンジ
牛乳
です。

【五目煮豆】は大豆を煮るところから始めます。
前日から水につけることは禁止されているので、
朝一番で浸水させ、やわらかくゆでていきます。
その後、他の具材とともに煮含めて、味をしみ込ませました。

今、「おはし名人」の取り組みをしています。
各教室を回り、『豆、つまんで見せて!』と声をかけると
上手につかめる子、にらめっこして何とかつかむ子、
様々でした。
おはしの持ち方と一緒に、左手でお皿を持つことも
声をかけていきました。
ご家庭でも声がけをお願いいたします。

6月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
梅ごはん
鶏のから揚げ
じゃがいものそぼろ煮
きゅうりの南蛮漬け
牛乳
です。

梅干しをごはんに炊き込み、ゆかりをふっていただきました。
梅干しののすっぱい成分は『クエン酸』といい、
体の疲れをとる作用があります。
また、すっぱい刺激で食欲が増進したり、殺菌効果もあります。

鶏のから揚げは、鶏肉に下地をつけるところから
行っています。
一枚一枚丁寧に粉をつけて揚げました。
教室を回っていると、『おいしい!』という声を
たくさんかけてもらいました。。

6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チキンカレーライス
手作り福神漬け
グリーンサラダ
メロン
牛乳
です。

今日のくだものは【メロン】です。
一個を16人分に切り分けていただきました。
少しかためのメロンでしたが、甘みが強く、残菜はゼロでした!
八王子市では衛生的に切り分けることのできるくだものしか
提供することができません。
(給食室で皮をむくものは、提供することができません)

福神漬けは手作りです。
市販のものは、着色料が使われているものが多いのですが
給食ではもちろん使っていません。
色はぱっとしませんが、意外に人気のある一品です。

6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
冬瓜のスープ
ミニトマト
牛乳
です。

【大豆】などの【豆】を食べる量が、全国的に減っているので、
給食では、積極的に【豆料理】を取り入れています。
今日は【大豆】と鶏肉を炒めて、中華風に仕上げました。
彩りに赤ピーマンも入れました。
鶏肉と一緒にいただくのでコクがあり、
子供達も食べやすいようです。

スープには季節の【冬瓜】を入れました。
【冬瓜】は、6月から9月が旬の野菜です。
夏野菜なのにどうして『冬』がつくのかというと
冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから
【冬瓜】と呼ばれるようになりました。
【冬瓜】は大きなものだと10kgもある大きな野菜です。
水分たっぷりでみずみずしく、さわやかな味わいです!

6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パン
八王子ナポリタン
白身魚のハーブ焼き
野菜スープ
牛乳
です。

今日は【八王子ナポリタン】、通称「はちナポ」です。
「はちナポ」の特徴は
1 たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること!
2 八王子でとれた食材をつかっていること!
この二点です。
「たっぷり」というほどの量はありませんでしたが
八王子産の【たまねぎ】を使いました。

八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。
「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いで
生まれたメニューだそうです。


6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごはん
四川豆腐
レタスと卵のスープ
きざみ昆布の炒め物
牛乳
です。

旬の【レタス】をスープに入れました。
ふんわりと卵を流しいれた後、【レタス】を入れ、
シャキシャキとした食感が残るように気を配りました。

6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
メキシカンライス
じゃがいものポタージュ
うずらの卵のカレー粉
さくらんぼ
りんごジュース
です。

今日のくだものは、旬の【さくらんぼ】です。
赤くてつやつやしていて、とてもおいしかったです。

カレー粉を炊きこんだごはんに、カレー味の具材を混ぜた
【メキシカンライス】です。
カレー粉は食欲を増進させてくれるので、暑くなって
食欲が落ちた時に食べると効果的です。

【ポタージュ】は、フランス生まれのスープで
とろみのあるスープのことをいいます。
今日は「旬」の【じゃがいも】を使っています。

【じゃがいも】は、別名『大地のりんご』と呼ばれています。
りんごは、ビタミンCを多く含んだくだもので有名ですが
【じゃがいも】もりんごと同じくらいビタミンCを含んでいるため
こんな呼び名がついています。



6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
かやくごはん
ちくわの二色揚げ
絹さやのみそ汁
キャベツのしょうが風味
牛乳
です。

青のり入りの衣と、黒ごま入りの衣をつけた
【ちくわの二色揚げ】です。
教室を回っていると、
『青のりの方が好き!』『ごまもおいしい!』などと、
いろいろな声を聞かせてくれました。

6月は「おはしの持ち方・マナー」の指導をしています。
今日は5、6年生の教室にお邪魔しました。
ごはん粒一粒を上手につかめる子、少し苦戦している子、
様々でした。
来週はプリントを持ち帰り、「おはし名人」の取り組みを
行います。
ご家庭でのあたたかい声がけ、よろしくお願いいたします。

6月18日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は暑かったですね。
こんだては
アーモンドトースト
金時豆のポークシチュー
フレンチサラダ
冷凍みかん
牛乳
です。

アーモンド粉・さとう・バターをよく練り合わせ
食パンにぬって、こんがりと焼き上げました。
表面はさくっ、中はふわっとするように気を配りました。
おいしく焼き上がり、残菜はゼロ!!!
うれしかったです。

シチューに使うルーも手作りしています。
サラダ油とバターを熱し、小麦粉を入れて炒め
香ばしく仕上げています。

6月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は長崎県の郷土料理です。
皿うどん
浦上そぼろ
おしるこ
です。

今日は暑かったので、【おしるこ】を食べるかとても不安でした。
できるだけ食べやすくと思い、さらっとした仕上がりになるように
気を配りました。
教室を回ると『大好き!』『おいしいよ』『もう食べちゃった』
という声がたくさんあり、ほっとしました。

【皿うどん】
長崎チャンポンと同じ具に、とろみをつけて
麺の上にかけた料理です。
麺は、パリパリの細麺と炒めて作る太麺の2種類が
あります。

【浦上そぼろ】
「そぼろ」とは、方言で千切りの油炒めのことです。
親から子へ代々受け継がれてきた家庭料理です。

【しるこ】
卓袱料理は、ひとりずつに膳を用意するのではなく、
みんなで丸いテーブルを囲んで大皿に盛られた料理を
分け合うスタイルでいただきます。
300年以上前から中国やオランダ・ポルトガルなど
様々な国と交流があった長崎ならではの食文化です。
卓袱料理の最後には、「梅椀」とよばれる
甘い「しるこ」を食べます。

6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
さばの塩焼き
いりどり
お浸し
牛乳
です。

脂がのった【さば】を、こんがりと焼きました。
ちょうどよい塩分で、白いごはんによく合いました。

【いりどり】には、にんじん・ごぼう・たけのこ・
じゃがいも・いんげん・こんにゃく・ちくわ・鶏肉
を使っています。
味が具材の中までしみ込むように、じっくりと煮込みました。

6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
かてめし
笹かまぼこの和風マヨネーズ焼き
ゆばのすまし汁
大根とツナのサラダ
牛乳
です。

今日の汁ものには【ゆば】が入っています。
【ゆば】は日光の名産品です。
来月、日光へ移動教室で訪れる6年生を中心に
【ゆばクイズ】をして教室を回りました。
京都の【ゆば】も名産品として有名ですが
【ゆば】の形、漢字での表し方が違うことなどを
盛り込んだクイズです。
みんな「へえ〜」と真剣に聞いていました。
ぜひ、日光で【ゆば】が出たときに思い出してほしいです。

笹かまぼこにしょうゆマヨネーズをからめ
焼き上げました。
いつもと一味違う【笹かまぼこ】でしたが
『おいしい』と食べる子が多かったです。

6月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
あじの竜田揚げ
田舎汁
ごまあえ
牛乳
です。

【あじ】のフィレに下味をつけて、片栗粉をまぶし揚げました。
【鯵】の名前の由来は『味』です。
『味がとってもおいしい』ので【あじ】という名前に
なったそうです。
漢字で魚に「参る」と書くのは、『おいしすぎて参りました』
からだともいわれています。

教室を回っていると、お休みした人の分の【あじ】をめぐり、
『おかわりじゃんけん』が行われていました!

【田舎汁】はとても具だくさん!
一度に配りきれなかった分を、おかわりとして配っていると、
『こんにゃく好き』『大根ほしい』『肉がいい』などと
多くの人が手を挙げてくれました。
みんな、モリモリ食べてくれてありがとう。

6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ビビンバ
ビーフンスープ
大豆の揚げ煮
牛乳
です。

韓国料理の【ビビンバ】を給食風にアレンジしました。
肉とナムルをごはんの上にのせ、混ぜて食べる料理のことです。
肉だけではなく、切り干し大根も加えて、栄養とボリュームを
アップさせました。
煮物の定番の切り干し大根ですが、肉のうまみを吸ったこちらも
とてもおいしいです。

【大豆】を茹でて、片栗粉をまぶして揚げ、
甘辛いタレと青のり・ごまをからめました。
【大豆】がひとり分20g(乾燥した状態)だったので、『少し多かったかな…』
と思ったのですが、みんなよく食べていました!
【大豆】は『畑の肉』とも呼ばれる栄養価の高い食べ物です。
たくさん食べてほしいです。

6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーボー丼
チンゲンツァイと卵のスープ
黒糖ナッツ
牛乳
です。

【黒糖ナッツ】は、アーモンドとくるみをローストし
黒糖を水でに溶かしたものとからめて、結晶化させます。
最初は2枚目の写真のように、チョコレートのような色で
ベトベトの状態なのですが、時間をかけて混ぜていくうちに
3枚目の写真のように、パラパラとしてきます。

アーモンドやくるみといった【ナッツ類】には
子供たちの成長に重要なミネラルがたくさん詰まっています。
子供たちにも大人気の一品ですので
ご家庭でもお試しください。

6月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
パン
キーマカレー
ポテトのチーズ焼き
オニオンスープ
牛乳
です。

【じゃがいも】を蒸して、カップにつぎ分け
チーズをふって焼き上げる【ポテトのチーズ焼き】は
シンプルな料理ですが、子供たちに人気があります。

【じゃがいも】にはくだもの並みのビタミンCが含まれており、
『大地のりんご』とも呼ばれています。
【じゃがいも】のビタミンCは熱にも強いので、
たくさん食べてほしい食材です。

6月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
磯ごはん
ししゃもの磯辺フライ
韓国風肉じゃが
三色ナムル
牛乳
です。

【ししゃも】に青のり入りの衣をつけて揚げた
【ししゃもの磯辺フライ】です。
小麦粉、卵水、パン粉の順に丁寧に衣をつけて
揚げていきます。
さくっと揚がり、子供たちもよく食べていました。


6月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ホキのごまがらめ
かきたま汁
煮びたし
牛乳
です。

【ホキ】というのは魚の名前で、白身の深海魚です。
(2枚目の写真)
クセがなく、いろいろな料理使えます。
今日は片栗粉と小麦粉をつけて揚げて、
ごまの入った甘辛いタレとからめていただきました。
全体に味がいきわたるように、崩れないように
気を付けて混ぜ合わせました。

6月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目おこわ
野菜のみそ炒め
ワンタンスープ
茹でそら豆
牛乳
です。

今日は1年生が「そら豆のさやむき」に挑戦しました。
そら豆を雑巾のように握り、ギュッとひねって豆を取り出します。
『あっ、出てきた!』『きれい』『すべすべしてる』
みんな、それぞれに何かを感じたようです。

先に読んだ『そらまめくんのベッド』の絵本に出てきた
さやの中を触ってみて、『ふわふわしてる』『べとっとしてる』
これも、感じ方は人それぞれでした。

給食の時間に教室を回ると
『おいしい!』という声がたくさん聞かれ、みんなよく食べていました。

1年生のみんな、上手にむいてくれてありがとう!




6月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

今日は、みんなの大好きな【ミートソース】です。
たくさんの【たまねぎ】をみじん切りにし、しっかりと炒めて
甘みを出し、ホールトマトやトマトピューレなど共に、
じっくりと煮込んで酸味を飛ばしていきます。

野菜のうまみがギュッと詰まった【ミートソース】は
給食ならでは!の味です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31