学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

5月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
カレー南蛮
じゃがもちのクルミソース
ビーフンサラダ
黄桃缶
牛乳
です。

【じゃがもち】は、じゃがいもを蒸してマッシュし、
すりおろした長いもと牛乳、スキムミルクなどを練り合わせ、
ひとつひとつ小判形に丸めて、揚げました。
クルミとごまの入ったみそだれをかけていただきました。

5月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
のりの佃煮
鮭のちゃんちゃん焼き
けんちん汁
牛乳
です。

鮭に炒めた野菜をのせ、みそで調味する【ちゃんちゃん焼き】は、
バーベキューなどでも人気の料理です。
野菜の食感を残すように、みそは具と混ぜず、後から別にかけました。
ひと手間かかりますが、味がぼけず、野菜の食感も残りました。

【のりの佃煮】は手作りです。
板のりに調味料を加え、コトコト煮詰めました。
添加物なしで、好みの味付けに仕上げることができますので
ご家庭でもお試しください。

5月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス ツナポテトサンド
マカロニグラタン
ミネストローネ
牛乳
です。

【マカロニグラタン】はホワイトソースから
手作りです。
バターと油を熱し、小麦粉を入れて炒め、
温めた牛乳を入れてのばしていきます。
ダマにならないよう、丁寧に牛乳を入れていきます。

カップに注ぎ分け、チーズをふって焼き上げました。
きれいな焼き色が付き、おいしく仕上がりました。
みんなよく食べていて、うれしかったです。

5月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
グリンピースごはん
豆あじの南蛮漬け
若竹煮
呉汁
牛乳
です。

豆あじをから揚げにし、南蛮ソースにからめました。
さくっと揚がるように注意が必要なので、
二度揚げにしています。
頭から尻尾まで、おいしくいただきましょう。

骨ごと食べるので、カルシウムを摂取することができ、
また、しっかり噛むことで、強いあごや歯を育てます。

5月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
あんかけ焼きそば
ベイクドポテト
コーンと卵のスープ
冷凍みかん
牛乳
です。

今日は気温が上がりました。
運動会の練習も追い上げに入り、
みんな、真っ赤な顔をして頑張っています。

今日のデザートは、こんな日にピッタリな【冷凍みかん】です。
カチンコチンに凍った状態で納品されるのですが、
みんなの口に入るころ、ちょうどよい解け具合になるように
気を配りながら洗っています。

コーンと卵のスープも、卵がふんわりと仕上がるように
気を付けています。

5月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
みそカツ丼
うずらの卵添え
すまし汁
しょうがきゅうり
牛乳
です。

鶏肉に衣をつけて、カリッと揚げ
手作りのみそを添えていただきます。
みそだけでもごはんが進みます。

きゅうりに【しょうが】のきいたたれをからめ
いただきました。

5月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は毎月いろいろな県の郷土料理を紹介しています。
今日は千葉県の郷土料理です。
ごはん
あじの山河焼き
沢煮椀
長ひじきの煮物
牛乳
です。

山河焼きとは、千葉県の漁師さんが考え出した料理で、
その日にとれた魚のすり身に、みそや野菜を混ぜて
焼いた料理のことです。
アワビの殻に詰めて焼くこともあるそうです。

沢煮椀の「さわ(沢)」とは「たくさんの」という意味です。
細く切った野菜や、魚介などのの具だくさんの汁物です。
漁師さんが海に出るときに作ったのが始まりだと言われています。

ひじきの煮物は、いつもは芽ひじきを使うのですが、
今日は千葉県産の【長ひじき】を使いました。

5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス きんぴらサンド
白身魚のチーズパン粉焼き
若草ポテト
かきたま汁
牛乳
です。

【メルルーサ】という白身魚に、パン粉と粉チーズ、
パセリをふって、焼き上げました。
メルルーサは深海魚で、クセのない魚なので
いろいろな料理に使えます。

かきたま汁は、卵がふんわりと仕上がるよう
丁寧に流し込みます。

5月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
さばのから揚げ おろしソース
豚汁
もやしのナムル
牛乳
です。

【さば】に片栗粉をつけて、カラッと揚げました。
大根おろしのソースを添えて、いただきます。
【しょうが】のきいたソースは、さばにピッタリでした。
残菜はほぼゼロ! うれしかったです。

5月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
手作りふりかけ
豆腐のうま煮
いかの天ぷら
牛乳
です。

きざみ昆布・ちりめんじゃこ・かつおぶし粉・白ごまを
しょうゆ・さとう・みりんを合わせたものと炒りつけて、
仕上げにゆかり粉を入れた【手作りふりかけ】です。
カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
塩分が控えめなので、たっぷりとごはんにかけて
おかずとして食べてほしい一品です。

いかは一枚一枚丁寧に衣をつけて揚げました。



5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チンジャオロースー丼
にらたまスープ
海鮮シュウマイ
牛乳
です。

今日は チンジャオロースー丼 です。
【チンジャオロースー】とは、中華料理で、
細く切ったピーマンと細く切った肉の炒め物の
ことをいいます。
【チンジアオ】とは、中国語で『ピーマン』を意味し
【スー】は『細く切った』という意味です。
今日は、赤と緑のピーマンの他に たけのこ・にんじん・たまねぎが
入っていて栄養満点です。

5月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ドライカレー
温野菜サラダ
フルーツ缶
牛乳
です。

たっぷりの【たまねぎ】を使ったドライカレーです。
南大沢小中合わせて45キロ使っています。
その他、豚肉やにんじん、レーズンなど、
たくさんのものを入れて煮詰めていくのですが、
最終的な出来上がりの量は、最初の【たまねぎ】と
同じくらいの量になります。
たまねぎの甘みとレーズンの甘みのよく出た仕上がりでした。

5月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
エビピラフ
野菜スープ
鶏肉とじゃがいものアヒージョ
ミニトマト
牛乳
です。

【アヒージョ】とは、スペイン料理です。
オリーブオイルとにんにくで野菜や魚介類を煮込む料理です。
最近のアウトドアブームで、キャンプなどで作る人が
増えたようです。
今日の給食では、じゃがいもと鶏肉を使いました。

【エビピラフ】はバターライスと具材を
大きな回転釜で混ぜ合わせています。
ムラがないように、ベタベタにさせないようにと
注意して混ぜ合わせています。

5月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
初がつおのかりんと揚げ
きりたんぽ汁
えのきの佃煮
牛乳
です。

新鮮な【初がつお】に下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げ
たれにからめました。
今が旬の魚です。

<かつお>は春になると、南の海からやってきて
秋になると 南の海へと 帰っていきます。
今の時期に食べる<かつお>は、「初がつお」とよばれて、
さっぱりしているのが特徴です。
これに対して、秋に食べる<かつお>は
南の海へと戻っていくので「もどりがつお」とよばれます。
夏の間に、たくさんえさを食べているので脂がのっています。

皆さんはどちらが好みでしょうか?


5月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きびごはん
松風焼き
新じゃがの煮物
梅おかかキャベツ
牛乳
です。

【松風焼き】は、鶏肉と水分を絞った豆腐、
ながねぎをよく練り混ぜ、
みそ・さとう・しょうゆで味付けをし、
鉄板に伸ばして、上にゴマを敷き詰めて焼き上げました。
切り分けていただきます。

【梅おかかキャベツ】は、旬の春キャベツをさっとボイルし、
梅干し・しょうゆ・塩・さとうを合わせたタレと合わせて、
かつお節粉をまぶしました。
梅の酸味とかつお節がよく合っていました。


5月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミトースト
ポークビーンズ
わかめサラダ
牛乳
です。

【白ごま】を軽くすって、バター・さとうを合わせ
食パンにぬって焼き上げました。
耳の方までたっぷりとぬって、おいしく食べられるように、
カリッと焼きあげました。
【ごま】は、カルシウムが豊富で、
大さじ1杯で牛乳1本分のカルシウムがとれるのです。

【ポークビーンズ】はアメリカでは缶詰になっているほど
人気のあるメニューです。

中学校には【桃缶】が付きました。

5月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
お花ごはん
白身魚のりんごソースかけ
根菜みそ汁
カラ・オレンジ
牛乳
です。

【ホキ】という白身魚に粉をつけて揚げ
【りんご】と【たまねぎ】の入ったソースをかけていただきます。
さっくりと揚がっていて、ソースとよく合いました。

中学校には【茎わかめの生姜炒め】が付きました。

5月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
山菜おこわ
鶏肉の天ぷら
もずくスープ
くるみじゃこ
牛乳
です。

今日は、鶏肉を天ぷらにしました。
一枚一枚衣をつけて、揚げます。
中学校には【ししゃもの天ぷら】も付きました。

『くるみ』と『ちりめんじゃこ』を炒って、
甘辛いたれをからめ、ごまをふった【くるみじゃこ】は
ミネラルが豊富です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31