学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

読み聞かせ

4月19日(水)に今年度初めての読み聞かせがありました。毎年、保護者の皆様が有志で月2回程度、読み聞かせを行ってくださいます。本当にありがたいことです。新しい教室での読み聞かせを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語学級の指導がの始まり

4月13日(木)に日本語学級の指導が始まりました。日本語の指導を希望する子供たちが、週に1回程度本校に通い、日本語を学習するという内容です。八王子市内では2校目です。2階中央階段付近の教室を2つ使用しています。昇降口は、南小の子供たちと一緒です。普段の生活の中で接点はあまりありませんが、日本語学級の設置が、子供たちにとって国際理解につながるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の給食開始

4月13日(木)に1年生の給食が始まりました。準備の仕方をしっかり聞いて配膳することができました。そして落ち着いて食べることができました。片付けも上手にできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようコミュニケーションデー

 毎月第一水曜日は「おはようコミュニケーションデー」、略して「おはコミ」の日です。「あいさつが溢れる街づくり」の活動として、南大沢中学校地域の三つの学校(南大沢中学校、南大沢小学校、柏木小学校)の学校運営協議会の皆様が中心となって進めています。南大沢小学校の門の前にもたくさんのあいさつが響き、素敵なコミュニケーションが実現しました。

画像1 画像1

防火設備の確認(防火シャッター訓練)

 新学期スタートのこの時期、学校では教職員の異動等もあり、一番大切な安全安心の確保のために、各種設備の点検確認を行っています。この日は防火シャッターの開閉訓練を行いました。実際に火災が発生すると、煙感知器と連動して自動的に閉まる仕組みですが、付近に物を置かないこと、シャッターが閉まっている状況でどのような経路で避難するか、校舎で火災のリスクの高い箇所の確認など、生活指導担当、用務員の主導のもと確認しました。

画像1 画像1

全校保護者会

4月11日(火)に全校保護者会を体育館で行いました。校長からは、学校経営方針、職員紹介の話がありました。また、担当から年間行事予定や生活指導、保健関係や特別支援教育についての説明をいたしました。学校運営協議会の方やみなみ会係の皆様、図書ボランティアの方からもお話をいただきました。その後、各学級でクラスの保護者会を実施しました。多くの方が御参会くださり感謝申し上げます。

画像1 画像1

令和5年度のスタート

 抜けるような青空。ソメイヨシノは散り始めていますが、八重桜の鮮やかな色がよく映えています。「仲良く元気で頑張る子」。令和5年度の南大沢小学校がスタートします。

画像1 画像1

アレルギー対応研修

 始業式直前のこの日、全職員が集まり、養護教諭、栄養士、学校長の監修のもと、食物アレルギー対応研修を実施しました。児童役、担任役、管理職役、記録係などを決めて、シミュレーションを重ねました。またエピペンの使用方法、「迷ったら打つ」の原則の確認など、万が一の事態に備えた連携体制の確認を行いました。南大沢小学校自慢のおいしい給食は4月10日からスタートです。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより