学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

朝の風景です! 曇り⇒晴れ(10月31日 学校編)PART5

10月31日(月)。

毎朝、地域の方、保護者の方(ボランティア)等が、子供達の登校を迎えてくださっています。
ありがとうございます。
子供達は、地域の方や保護者の方々に、いつも見守られていることを、ひしひしと感じていると思います。

どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り⇒晴れ(10月31日 学校編)PART4

10月31日(月)。

東の校門には、いつもの朝と同じように、地域の方や保護者の方が、子供達の登校を迎えてくださっています。
今日は、犬を散歩に連れてきた方が2人います。

子供「かわいい〜。」
子供「あっ! ムックだ!」


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り⇒晴れ(10月31日 学校編)PART3

10月31日(月)。

西の空を見上げると、青空が見えます。
これから、少しずつ空模様が変わってくるようです。

午前8時です。
子供達が、登校する時刻になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り⇒晴れ(10月31日 学校編)PART2

10月31日(月)。

雲の隙間から、太陽が顔をのぞかせます。
まぶしい!
時折見える太陽の光が、とてもまぶしいです。

午前7時50分、気温が少しずつ上がっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り⇒晴れ(10月31日 学校編)PART1

10月31日(月)。

今日も、気持ちがいい朝を迎えました。
空を見上げると、雲は多いのですが、さわやかな空気を感じます。
天気予報によると、日中の最高気温は、23度まで上がるようです。

暖かい一日になりそうですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィン!ハロウィン! カボチャ(10月29日 放課後子ども教室編)PART7

10月29日(土)。

「放課後子ども教室」は、毎週、水曜日・木曜日の放課後に活動しています。
子供達は、校庭で遊んだり、部屋の中で友達と一緒に遊んだりしています。

楽しい企画も、たくさんあります!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン!ハロウィン! カボチャ(10月29日 放課後子ども教室編)PART6

10月29日(土)。

見て下さい! ついに完成しました!
とっても上手に、出来上がりましたよ。

一つ一つのカボチャに描かれた表情が、いいですね!
どの表情も、それぞれ違います。
世界に一つだけの「ハロウィン」が、ついに出来上がりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン!ハロウィン! カボチャ(10月29日 放課後子ども教室編)PART5

10月29日(土)。

小さな学年も、大きな学年も、みんなで協力し合いながら、一つの作品を作り上げます。

子供「次は、わたしの番ね!」
子供「えぇぇ!! 私が先だよ!」
子供「まあまあ、けんかはしないよ。『お先にどうぞ!』って言えるといいな。」

小さな学年の子供達の言い争いも、高学年の子供が、上手におさめてくれます。


画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィン!ハロウィン! カボチャ(10月29日 放課後子ども教室編)PART4

10月29日(土)。

子供「う〜ん! かぼちゃの皮は、かたいよ。」
子供「なかなか、穴があかないよ〜。」
役員「あわてないでね。ゆっくりやっていいよ!」

子供「やった! 目ができた!」

少しずつ「お面」が、出来上がっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィン!ハロウィン! カボチャ(10月29日 放課後子ども教室編)PART3

10月29日(土)。

子供「できたよ! 顔が描けたよ!」
子供「できた! できた!」
役員「上手にできたね。それでは、いよいよ皮を切り取りますよ!」
子供「は〜い!」

子供達がケガをしないように、大人が見本を見せます。


画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィン!ハロウィン! カボチャ(10月29日 放課後子ども教室編)PART2

10月29日(土)。

役員「今日は、みんなでカボチャをくりぬいて、『ハロウィン』のお面を作ります!」
子供「は〜い!」
子供「やった〜!」
役員「まず、かぼちゃの表面に、顔を描きますよ。」

子供達は、友達と協力しながら、ていねいに顔を描いていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィン!ハロウィン! カボチャ(10月29日 放課後子ども教室編)PART1

10月29日(土)。

10月27日・木曜日、2階にある「放課後子ども教室」の部屋には、大きなカボチャが運ばれてきました。
一体、これから何が始まるのでしょうか。

このカボチャの色を見ると、何となく思いつきますよ。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(10月28日 学校編)PART3

10月28日(金)。

登校する子供達に声をかけます。

副長「おはよう!」
子供「おはようござ・・・? どこ?」
副長「ここだよ!」
子供「あっ! 職員室のベランダだ!」
副長「そうだよ〜!」

子供達との会話が弾みます。

画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(10月28日 学校編)PART2

10月28日(金)。

青空です。
どこまでも透き通る青空です。
きれいだなぁ、と思います。

子供達が登校してきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(10月28日 学校編)PART1

10月28日(金)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。
太陽の光が、まぶしいです。
天気予報によると、日中の最高気温は、17度くらいまでした上がらないようです。

空気が冷たく感じる一日になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶・牛乳パック・ダンボール! 資源回収(10月27日 みなみ会編)PART5

10月27日(木)。

業者「おはようございます。」
保護「おはようございます!」
保護「今日は、早いですね!」
業者「は〜い。がんばりましたよ!」

業者の方と軽口が言い合えるほど、顔見知りです。

地域・保護者の皆様、御協力をありがとうございます。
次回の資源回収は、11月16日・水曜日です。
アルミ缶・牛乳パック・ダンボール! 資源回収(10月27日 みなみ会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶・牛乳パック・ダンボール! 資源回収(10月27日 みなみ会編)PART4

10月27日(木)。

この日は、10月最後の「資源回収日」でした。
回収業者の方が、これまで集めた「アルミ缶」「牛乳パック」「ダンボール」等を引き取りに来る日です。

午前8時45分、回収業者の方がトラックに乗ってきました。
アルミ缶・牛乳パック・ダンボール! 資源回収(10月27日 みなみ会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶・牛乳パック・ダンボール! 資源回収(10月27日 みなみ会編)PART3

10月27日(木)。

みなみ会の保護者の方々は、手際よく作業を進めます。
子供達が運んできた「アルミ缶」や「牛乳パック」を、大きな網の袋に入れます。

「カラカラカラ〜、カンカンカン〜。」

アルミ缶どうしがぶつかり合います。
網の中には、前回の回収したアルミ缶が入っています。
アルミ缶・牛乳パック・ダンボール! 資源回収(10月27日 みなみ会編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶・牛乳パック・ダンボール! 資源回収(10月27日 みなみ会編)PART2

10月27日(木)。

子供「はい! 持ってきました!」
保護「ありがとう。」
保護「こんなにたくさん持ってきてくれたの?」
子供「うん!」

子供達と保護者の方々との会話が弾みます。
アルミ缶・牛乳パック・ダンボール! 資源回収(10月27日 みなみ会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶・牛乳パック・ダンボール! 資源回収(10月27日 みなみ会編)PART1

10月27日(木)。

毎月、2回、みなみ会の保護者の方々を中心として、「資源回収」を行っています。
10月26日・水曜日は、10月最後の「資源回収日」でした。

子供達が、お家から「アルミ缶」「牛乳パック」「ダンボール」等を運んできます。
アルミ缶・牛乳パック・ダンボール! 資源回収(10月27日 みなみ会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 1年生を迎える会
4/5 前日準備
6年生:午前10時登校
4/6 入学式
入学式

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!