学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

プールろ過器の改修工事について(12月28日)

画像1 画像1
12月28日(火)。
平成23年1月7日(金)〜2月下旬頃(予定)まで、プールろ過器の改修工事が行われます。
工事用車両が出入りしますので、御承知おきください。

改修工事については、ホームページ、学校だより等にて、地域・保護者の皆様方に、お知らせします。
よろしくお願いいたします。

新年の準備を整えています!(12月28日 用務主事さん編)PART2

画像1 画像1
12月28日(火)。
写真を見てください!
廊下も階段も、ピカピカです!

たくさんワックスを塗りすぎると、滑りやすくなります。用務主事さんは、その加減をしっかり心得ていますよ! 上手にワックスを塗っています。

登校してきたときに、子供たちが気持ちよくなるように、廊下や階段をピカピカにしてくださいました。
用務「『うわぁ〜!きれい!』って言われると、嬉しいからね。子供たちの喜ぶ顔が、大好きなんですよ。」

南大沢小学校の子供たちのために、縁の下の力持ちとして、学校を支えてくださっているのです。

南大沢小学校のみんな、学校は、新年を迎える準備を整えているよ!

新年の準備を整えています!(12月28日 用務主事さん編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月28日(火)。
冬休みの校舎の中は、し〜んと静かです。
いつもはにぎやかな校舎の中も、ひんやりしています。

その校舎の中で、用務主事さんが、もくもくと仕事に取り組んでいます。
新しい年を、子供たちが気持ちよく迎えられるように、廊下や階段にワックスをぬっています。

ありがとうございます、用務主事さん!

寒い朝です!(12月28日)PART2

画像1 画像1
12月28日(火)。
さて、今日(12月28日・火)の午後7時から、12月31日(金)の午後6時頃まで、八王子市本庁舎改修工事に伴い、庁舎内電気設備が停止し、ホームページの閲覧ができなくなります。

今年1年、南大沢小学校のホームページを御覧いただきました多くの皆様に、心より感謝いたします。
来年も、子供たちの学校生活・行事、学習の様子等を、紹介していきたいと考えています。どうぞ、よろしくお願いいたします。


寒い朝です!(12月28日)PART1

画像1 画像1
12月28日(火)。今日も、寒い朝ですね!気温は、ぐっと下がり、校舎裏の日の当たらない場所には、霜柱ができていました。

すっかり、冬らしくなりましたね。
霜柱の上を歩くと、サクッサクッ、サクッサクッ、と足の裏から霜柱を感じます。
空気は澄み、きれいな青空が続いています。

南大沢小学校の子供たちは、どんな冬休みを過ごしているのでしょうか?



朝の登校風景です!2学期最後の日(12月24日 全校児童編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月24日(金)。
毎朝、南大沢小学校の校門の前に立ち、登校する子供たちを見守ってくださった地域・保護者の方々とも、しばらくの間、お別れです。

夏の暑い日も、雨の日も、冬の寒い日も、毎朝、子供たちのために、校門で見守っていただき、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

地域「今日は、○○ちゃんは、どうしたのかな?」
地域「△△くんは、かぜも治ったみたいだね。今日は、とっても元気そうだったよ。」

子供たち、一人ひとりの顔も名前も覚えていただき、毎朝、声をかけてくださいました。
子供たちも、毎朝、あいさつを交わすのが、とても楽しそうでした。
南大沢小学校は、地域・保護者の方々に支えられているのです。

3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

朝の登校風景です!2学期最後の日(12月24日 全校児童編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(金)。今日も、とてもいい天気になりましたね! やわらかい太陽の光が、校舎をやさしく包みんでいます。 
今朝は、寒かったですね! いつもはのんびり歩く道も、今日は、小走りで、急ぎ足で校門まで行きました。

第2学期の終業式の朝です。登校する子供たちの表情も、嬉しそうですよ。
子供たちが、いつもより早く道を歩いているのは、気温が寒いからだけでは、ないようですよ!



今年最後です!資源回収(12月22日 世話人会編)PART3

画像1 画像1
12月22日(水)。
午前時過ぎに、業者の方がトラックに乗り学校に到着しました。
「資源回収品」を業者の方に引き渡しました。
今年最後の「資源回収」も、無事に終了しました。

朝早くから、お手伝いにきていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
また、資源回収日に合わせて、「アルミ缶」や「牛乳パック」を用意してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

保護者の皆様の御協力に、深く感謝いたします。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

今年最後です!資源回収(12月22日 世話人会編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(水)。
前回の資源回収で回収した分と、今回、回収した分を合わせます。
けっこうな「重さ」になります。

この「回収品」は、南大沢小学校の世話人会(みなみ会)の活動資金の一部になります。大事な大事な「資源回収品」です。

これらを、図工室の前まで運びます。
業者の方に引き取っていただくためです。

今年最後です!資源回収(12月22日 世話人会編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(水)。
代表委員の子供たちと同じ、毎月第2・第4水曜日に行っている活動に「資源回収」があります。
保護者の方々が中心になり、「アルミ缶」「牛乳パック」等の回収を行っています。

中央昇降口の前に、大きな青い袋を用意し、子供たちが各家庭から運んできた「アルミ缶」や「牛乳パック」を、その袋の入れていきます。

子供「アルミ缶をもってきました!」
保護「ありがとう!こんなにたくさん持ってきてくれたの?」
子供「うん! だって、こんなの軽いもん!」
保護「さすが!」

一度も話をしたことのない保護者の方からであっても、褒められたり、認めてもらえたりしたら、子供たちは、とても嬉しいのです。

今年最後です!学校クイズ(12月22日 全校児童編)

画像1 画像1
12月22日(水)。
毎週、水曜日は、学校にある「あるもの」を紹介している、学校クイズの日です。
いよいよ、今日が、今年最後の「学校クイズ」の日となりました。

さあ、今日も、学校にある「あるもの」を、みなさんに紹介していきますよ!

今年、最後の「学校クイズ」は、この写真です!
南大沢小学校の子供たちであれば、この「あるもの」は、きっと知っていると思いますよ!
かわいい、きれいな「お花」が目印です!

さあ、分かった人は、副校長先生に知らせてくださいね!

こんなこともやっています!(12月22日 用務主事さん編)PART5

画像1 画像1
12月22日(水)。
見てください!
写真のとおり、きれいになりましたよ!
これで、歩道に枝が落ちる心配もありません。

作業をしているとき、信号待ちをしていた方が、
男性「『木』を切るのも、学校の仕事なんですか?」
副長「はい! 『木』が枯れてしまって、枝が折れると、歩道に落ちることもあって危ないので、こうして伐採しているんです。」
男性「大変ですね。ご苦労様です。」
と、声をかけてくださいました。

子供たちの安全を守ることも学校の大事な仕事です。
地域の学校として、地域の方々の迷惑にならないように管理するもの、大事な仕事なのです。

こんなこともやっています!(12月22日 用務主事さん編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(水)。
用務「副校長先生、見てください。」
用務主事さんが、「ふんっ!」と力を入れて、かかとで力いっぱい踏んづけると、バキッと、枝が折れました。

副長「ずいぶん弱っていたんですね・・・。」
用務「これが、折れていたら、大変でしょ!」

学校の財産である「木」等を管理するのも、学校の仕事です。用務主事さんが見てくださいます。


こんなこともやっています!(12月22日 用務主事さん編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(水)。
まず、伐採する「木」にロープをしっかり巻きつけました。

用務「さあ、切りますよ!」
副長「はい!」

ウィ〜ン、ウィ〜ン、ウィ〜ン・・・

小型のチェーンソーがうなります。用務主事さんは、タイミングと、「木」が倒れる場所を考えながら、少しずつ「木」に切り目を入れていきます。

用務「倒れますよ!」
副長「は〜い!」

バサッ、ドッス〜ン

歩道に倒れることなく、安全に切り倒すことができました。
さすがです!


こんなこともやっています!(12月22日 用務主事さん編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(水)。
お手伝いをした仕事とは・・・!
実は、学校の敷地内にある「木」を伐採する仕事なのです。

校舎の裏にある「木」が枯れてしまいました。そして、その「木」の枝が、歩道まで延びているのです。
もし、「枝」や「木」が折れてしまったら、歩道に落ちる可能性があります。

そこで、枯れてしまった「木」を伐採することにしたのです。
これも、用務主事さんの大事な仕事なのです!

こんなこともやっています!(12月22日 用務主事さん編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(水)。今日は、いい天気です!晴れましたね! 昨日の夕方から降り始めた雨は、夜中も降り続いていました。その雨も、朝方には、すっかりやみましたね。天気予報によると、今日の最高気温は、18度(東京)まで上がるとか・・・。暖かくなりそうですよ!

さて、昨日(12月21日・火)の朝、
用務「副校長先生、今日の午後、○○○の仕事したいので、手伝ってください!」
副長「もちろん、いいですよ!」
という会話を用務主事さんと交わしました。

仕事の内容とは・・・?
分かりますか?

みんなで楽しもう!ふれあい活動(12月20日 1・6年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(月)。
6年生担任の先生から、こんな話を聞きました。
6先「今、卒業アルバムの文集を書いているのですが、子供たちの作文を読んでいると、自分が1年生だったころのことを書いている子供が多いのです。」
6先「『私が1年生だったころ、転んでけがをしたら、6年生のお姉さんが、保健室に連れて行ってくれました。』『ぼくが、1年生だったころ、6年生のお兄さんと一緒にサッカーをしました。』など、6年生の子供たちとのふれあいが、たくさん書かれていたのです。」

今、6年間の小学校生活を振り返ったとき、6年生の子供たちには、自分が小さかった時のことが、思い出されてくるのですね。
6年生の存在は、とても大きいのですね!
これも、南大沢小学校の「よき伝統」の一つだと思います。

現在の1年生も、自分たちが6年生になった時、やはり今日のようなことを思い出すのでしょうか。
いえ、きっと思い出すことでしょうね!

みんなで楽しもう!ふれあい活動(12月20日 1・6年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(月)。
最後のゲームは、「ドッジボール」です。
1年生と6年生が、同じチームに分かれて、ゲームを楽しみます。

6年生は、1年生が、とりやすいように、やさしい「投げ方」で、ボールを投げます。
1年生は、6年生に、思い切り、ボールを投げます! それでも、とられてしまいます。

時折、タイミングがずれて、1年生の投げたボールが6年生に当たると・・・!
1年生「やった!」
1年生「すごい! すごい!」
6年生「やられた〜!」

やわらかいソフトボールを使い、みんなが楽しみました。

みんなで楽しもう!ふれあい活動(12月20日 1・6年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(月)。
『ふえ鬼』は、タッチされると鬼になるゲームです。一度タッチされると、鬼として、どんどん相手にタッチしていきます。ですから、鬼の数が、ものすごく増えていくのです!

6年生は、ちょっと走るスピード落として、1年生を追いかけます。
1年生は、全力で逃げます! それでも、1年生は、タッチされます。
がんばれ、1年生!

子供たちの表情は、みんな、ニコニコしています。とっても楽しそうです!

みんなで楽しもう!ふれあい活動(12月20日 1・6年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(月)。
ますは、ゲームの説明から始めました。
6年生の代表委員が中心となり、司会を担当します。

6年生「今日は、みんなで楽しい時間を過ごしたいと思います。」
6年生「始めのゲームは、『ふえ鬼』です。ルールは・・・・・・です。」
6年生「ちゃんと聞いていないと、分かりませんよ!」

そのとおりです。ゲームを楽しむためには、みんながルールをちゃんと理解することが大切ですものね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
4/5 春季休業日終                         前日準備6年
4/6 始業式                           入学式