学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

ついに!ついに!8000をこえました!(10月30日)

画像1 画像1
10月30日(土)。今日は、朝から雨ですね。台風14号が関東地方に接近してくるようです。早く通り過ぎることを祈ります。
 今日、南大沢小学校の家庭科室では、サタデースクール主催の料理教室が行われました。家庭科室をのぞいてみると・・・、
子供「あっ! 副校長先生!」
副長「おいしそうだね〜。上手できているかな?」
子供「もちろんです!」

今日は雨でしたが、たくさんの子供たちやお手伝いの保護者の方々が、楽しそうに作業をしていました。にぎやかな一時でした。

さて・・・、なんと! なななんと! なんと〜!
南大沢小学校のホームページへのアクセス数が、「8000」をこえました!
やりました! 毎日、ホームページを楽しみに見てくださる、大勢の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

目標である「10000」アクセスまで、残り2000です。
う〜ん、いつ「10000」を超えるのか、楽しみです!
南大沢小学校のホームページを見てくださっている皆様、
どうぞ、これからもよろしくお願い致します。

ハロウィーンをしよう!(10月29日 放課後子ども教室)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(金)。
さあ、完成です! 見てください!
いいでしょう! すごいでしょう!

子供たちも、満足そうな表情です。

放課後子ども教室では、外で遊んだり、勉強したりするだけではありません。こうした企画に参加して、子供たちは楽しく活動をしています。
また、そろばん教室もありますよ。地域の方が、そろばんを教えてくださっています。とても丁寧に、じっくり教えてくださるので、子供たちのめきめき上達しています。

たくさんの方々に支えられて「放課後子ども教室」は活動しています。
感謝、感謝、感謝です。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

ハロウィーンをしよう!(10月29日 放課後子ども教室)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(金)。
かぼちゃの皮に、顔を描いていきます。
「なんだか、スベスベする〜。」
「おもしろ〜い!」
「口は、こんな感じかな・・・?」

子供たちは、思い思いに、友達を協力しながら、かぼちゃの顔を作り上げていきます。
「できた!」
「いいね!いいね!」

さあ、いよいよ顔の完成が間近です。目、鼻、口を上手に切り取っていきます。
「やっぱり、目は三角形だね!」
「口は、でこぼこしているよね。」
「鼻は・・・。どうしようか?」

子供たちが互いに相談しながら、作業は進んでいきました。
そして! 完成です!

ハロウィーンをしよう!(10月29日 放課後子ども教室)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(金)。
やっとのことで「ふた」があきました。
子供たちは、スプーンを使いながら、かぼちゃの中身をかき出していきます。
「う〜ん。手が痛くなる〜。」
「でも、意外と中身は、とりやすいよ!」
作業は、テンポよく進んでいきます。

作業を進めている間、周りの子供たちは、かぼちゃをどんな「顔」にしようか、と紙に下絵を描いています。

「さあ! できたよ!」
次は、いよいよ、かぼちゃの顔作りを始めます!

ハロウィーンをしよう!(10月29日 放課後子ども教室)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(金)。今日は、いい天気になりましたね。昨日までの雨もやみ、すっかりやみました。空には雲が多いようですが、気温も上がり、さわやか! という気分になります。

さて、昨日、「ハロウィーン」で使うかぼちゃの人形作りを、放課後子ども教室で行いました。
用意されたのは、2つの大きな「かぼちゃ」です。子供たちは、その大きさに、びっくりしていました。
「すご〜い!」
「重そうだなぁ・・・。」
「持ち上げられないよ!!」

お手伝いに来てくださった保護者の方々や学童保育所の先生と一緒に作業を始めました。
まずは、かぼちゃの中身をかき出します。
かぼちゃの皮は、とても硬いので、大人がていねいに切れ目を入れていきます。
「う〜ん!」
「かたいわね〜!」

中身をかき出すための「ふた」をあけるのも、一苦労です。

水曜日です!資源回収です!(10月27日 世話人会編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(水)。
副校長 「前回は、アルミ缶がとても多かったですね!」
世話人会「そう言えば、今回はアルミ缶が少ないですね。特に『ビール』のアルミ缶が少ないですね。」
世話人会「資源回収をすると、季節を感じるわね。」
夏の暑さはすっかり影を潜め、気温も下がると、飲み物にも変化が出てくるのですね。

資源回収は、世話人会の大切な活動費の一部となっています。
どうぞこれからも、皆様の御協力をお願いいたします!


水曜日です!資源回収です!(10月27日 世話人会編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(水)。
毎月、第2、第4水曜日は、代表委員による「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動が行われています。そして、同じ日には、世話人会の方々による「資源回収」も行われています。

アルミ缶、牛乳パック等の回収を行っています。
子供たちも、お家から大きな袋に入れた「アルミ缶」「牛乳パック」を運んでくれます。
「重かったでしょ?! どうもありがとう!」
「大丈夫さ! ぼくの手は、強いんだ!」
どんなもんだい!と自慢する子供の顔は、誇らしげです。

各家庭の御協力に、深く感謝いたします!

学校クイズ!これは何だ?(10月22日)

画像1 画像1
10月22日(金)。今日は、天気がはっきりしませんね。空はくもり、気温も低いですね。
このごろは、すっかり秋らしくなりました。校庭の周りの木々の色も、ずいぶん変わってきましたね。

毎週水曜日は「学校の中にあるもの」を紹介している「学校クイズ」ですを掲載しています。今週は、水曜日にできなかったので、今日(金曜日)、紹介しますね。

さて、今週の問題は、写真に写っている「緑色のもの」です。
これは、いったい、どこにあるでしょうか? 
南大沢小学校の子供たちは、毎日、見ていると思うけど・・・。

さあ、この写真の「緑色のもの」は、どこにあるでしょうか。そして、何に使うものでしょうか?
分かった人は、副校長先生まで、教えてください。待ってま〜す!

エコキャップを集めよう!(10月19日)PART2

画像1 画像1
10月19日(火)。
こんなにたくさんの「エコキャップ」は、全部、南大沢小学校の子供たちが集めてきた・・・わけではありません。
実は、南大沢小学校と交流学習をしている「都立南大沢学園特別支援学校」の生徒のみなさんも、「エコキャップ」を集めているのです。

業者の人が「エコキャップ」を引き取る日が決まると、自分たちが集めた「エコキャップ」を、南大沢小学校まで運んでくれるのです。前回は、雨の中、7〜8人の生徒たちが、リヤカーを押しながら、た〜くさんの「エコキャップ」を運んでくれました。
感謝、感謝、感謝です!

こうして、たくさんの人たちの力を借りて、「エコキャップ」は集められ、「ワクチン」に姿をかえて、アフリカ等の子供たちに送られるのです。
みんなの力を合わせると、こんなにもすごいことができるのです!

エコキャップを集めよう!(10月19日)PART1

画像1 画像1
10月19日(火)。今日は朝から、どんよりとした空模様ですね。雲が低く垂れ込んでいます。今日は、南大沢小学校の6年生が、上柚木競技場で「陸上記録会」を行います。このまま雨が降らないことを祈っています。
6年生、がんばってきてね!

さて、何の写真か分かりますか? 子供たちも、一度は見たことがあるものです。
そうです。「ペットボトルキャップ」です。
このペットボトルキャップを「エコキャップ」として、集めています。

たくさんの「エコキャップ」を集め、こうして袋に入れ、業者の人に引き取ってもらいます。「エコキャップ」の重さをお金に換算し、アフリカ等の子供たちの「ワクチン」として寄贈するのです。

それにしても、ずいぶんたくさん集まりましたね! すごい量ですね!

アクセス数「10000」はいつだ?(10月18日 ホームページ編)

画像1 画像1
10月18日(月)。
ただ今の時刻、午後10時22分です。
写真をご覧下さい。

地域・保護者の皆様の御支援により、南大沢小学校のホームページのアクセス数が、ぐんぐん上がっています。
毎日、100人以上の方々がホームページを見て下さっています。多い日は、160件以上のアクセスがありました。ありがとうございます。

さて、現在のアクセス数(10月18日 午後10時22分現在)は、7405です。あと、ちょっとで待望の「10000」アクセス数に到達します!
果たして、「10000」アクセス数の日はいつのなのか?
私(副校長)も楽しみしています。

「私は、○月ごろだと思う!」
「ぼくは、○月△日だね!」
「う〜ん、今年中に到達するか、どうかだね!」
などなど。みなさんの「予想」をお聞かせください!

みんな、待ってるよ!(10月16日 就学時健診編)PART4

画像1 画像1
10月16日(土)。
すべての「健診」が終わると、最後の確認を行います。
「はい! 全部、終わりました。ご苦労様でした。」

「来年の4月に入学するのを、待ってるからね!」
子供たちに声をかけました。
「はい!」
と大きな声で返事をしてくれました。

子供たちが、入学するのを楽しみにしているように、南大沢小学校の教職員も、みんな、新しい1年生が入学してきてくれるのを、楽しみに待っています!
みんな、待ってるよ! 
来年の4月に、また会おうね!

みんな、待ってるよ!(10月16日 就学時健診編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(土)。
内科、歯科、眼科、耳鼻咽喉科等、それぞれの校医の先生方が、子供たち一人一人を丁寧に診察して下さいます。
「はい。口を大きく開けて・・・。」

子供たちは、緊張しながらも、きちんと診察を受けていました。
「はい。いいですよ。しっかり歯磨きができていますよ。」
先生から褒められと、それまで緊張していた顔が、ちょっとほころんで、
「ありがとうございました。」
とお礼を言いながら、嬉しそうに次の診察の場所に移動していました。

「あなたのお名前は?」
「○○○○です。」
「いくつですか?」
「△才です。」
校医の先生方による診察が終わると、南大沢小学校の教員による面接が行われます。

ちょっと大きないすに、ちょこんと座り、緊張しながらも、きちんと受け答えをしていました。とっても、かわいいです!

みんな、待ってるよ!(10月16日 就学時健診編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(土)。
校舎の西側にある昇降口で受付を済ませると、4階にある「図書室」に行きます。
「こんなに、たくさん階段があるんだ・・・。」
一段一段上がりながら、子供たちは、校舎の中にある色々なものに、興味をもっている様子でした。

4階では、これからどんなことをするのか、保護者の方々に説明をします。そして、図書室の後ろに用意した「黄色の帽子」のサイズに確認をします。
「かわいいわね!」
「これをかぶって、入学式に出るのね!」

さあ、それでは、いよいよ検診が始まります!

みんな、待ってるよ!(10月16日 就学時健診編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(土)。今日も、とてもいい天気に恵まれましたね。南大沢小学校の校庭では、今日は、地域の野球チームが練習をしていました。「スポーツの秋」です。体を動かすと、とても気持ちがいいですね!

さて、10月14日(木)、来年(平成23年)の4月から、南大沢小学校等に入学予定の子供たちが、健康診断にやってきました。「就学時健診」と言います。

まだまだ小さい子供たちが、保護者の方々の手にひかれ、かわいらしい足取りで、校舎の中に入っていきました。
「今の1年生も、去年の今頃は、こんなに小さかったんだなあ・・・。でも、今では、すっかり小学校1年生らしくなっているなあ。」
と思いました。

幼稚園や保育園に比べ、校庭の広さも、校舎の大きさも、ずいぶんちがうので、少し驚いたかもしれません・・・。
「小学校って、どんな所なのかな…?」
子供たちの心の中は、ちょっとどきどきしていたかも・・・?!

資源回収、御協力ありがとうございます!(10月14日 世話人会編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(木)。
あっという間に、青い袋がいっぱいになっていく様子を見ながら、お手伝いに来て下さっている保護者の方々も嬉しそうです。
「たくさんの方に協力してもらっているのね。」
「きっと、昨日は、お父さん達も、いつもより多めに冷蔵庫からアルミ缶を減らしたんじゃないかしら?!」

小さくたたんであった青い袋も、子供たちが教室に入り終わる頃には、パンパンにふくれあがっています。
「本当に、たくさん集まりましたね!」

こうして回収した「資源」は、次の資源回収日まで、学校で一時保管しておきます。そして、2回目の「資源回収日」に、1回目の分と合わせて、業者の方に引き取っていただきます。
次回の「資源回収日」は、10月27日(水)です。
みなさん、御協力ありがとうございます! 次回も、よろしくお願い致します!

資源回収、御協力ありがとうございます!(10月14日 世話人会編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(木)。
昨日(10月13日・水)は、世話人会の方々が中心になり、月に2回行われている「資源回収」の日でした。
アルミ缶や牛乳パック等を回収し、業者に引き取っていただき、その分の収益が世話人会の活動費となります。大事な収入源なのです。

子供たちは、大きなビニール袋の中に、「アルミ缶」や「牛乳パック」を入れて、家から運んできてくれます。
「ありがとう!」
「ずいぶん、たくさんあるね。重かったでしょ?」
子供たちへ、ねぎらいの言葉をかけます。
「ううん! ぜんぜん重くなかったよ!」
という子供もいれば、
「うへぇ〜、手が痛い〜い! 見てみて、手が真っ赤だよ!」
という子供もいます。
「本当だ! こんなに頑張ってくれたんだね。感謝、感謝です。どうもありがとう。」
子供たちへ、そして保護者のみなさまへ、感謝、感謝です。

さあ、なんだか分かるかな?(10月13日 学校クイズ編)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(水)。
毎週、水曜日は「学校クイズ」の日です。
今日の写真は、これです!

さあ、何の写真か分かりますか?
「あれ〜、何だか、見たことがあるぞ・・・。」
「そう言えば、確か・・・。」
「そうだ! あそこだ!」

さあ、みなさんは、分かりましたか?
みなさんも、1週間に1回は、行くことがあると思いますよ。
この写真が、どこの写真を写したものか分かった人は、副校長先生まで教えてください!
待ってますよ〜!

学校で、見つけたよ!(10月11日)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(月)。
もう一つ、校庭で見つけたものをお見せします。
何だか分かりますか? そうです!「カエル」です。
校庭の周りを歩いていたら、「カエル」を見つけました!

体は、少し大きくて、色は「土色」をしていました。この「カエル」の種類は・・・?
知っている人は、副校長先生に教えて下さい。

冬眠するには、まだちょっと早いような気がします。冬眠のための準備をしていたのでしょうか?
近くに寄っても、あまり動きません。じっとしています。カメラを近づけて、
「パチッ!」
とシャッターがおりた瞬間、「カエル」は、ピョンと飛び上がりました。
「ごめん、ごめん。驚かせるつもりはなかったんだよ。」

ちょっと離れた「カエル」を、じっと見ていました。今度は、ピョン、ピョンと飛び上がりながら、少しずつ遠くへ行ってしまいました。

校庭で「カエル」を見つけたのは、初めてです。南大沢小学校は、本当に自然の豊かな学校なのだと、あらためて感じました。

学校で、見つけたよ!(10月11日)PART1

画像1 画像1
10月11日(月)。今日は、とてもいい天気でしたね。気温もずいぶん上がりました。外にいると、汗ばむような気候でした。みなさんは、どんな休日を過ごされましたか?

さて、学校の校庭を歩いていると、写真のようなものを見つけました。何だか分かりますか?
そうです!「栗」です。
以前、私(副校長)が勤務していた学校の裏庭には、栗林があり、秋になると、子供たちと一緒に「栗拾い」をしたものです。
「やった!たくさん、拾ったよ!」
「先生!見て見て! こんなに拾ったよ!」
「今日は、栗ご飯にしてもらうんだ!」

「栗拾い」をしながら、子供たちが嬉しそうに話していたのを思い出します。
南大沢小学校にも、栗の木があるのでしょうか?
校庭の周りには、たくさんの木が植えてあります。でも、栗の木らしい木は見つかりません。どこから、この「栗」はやってきたのでしょうか?

校庭の周りをのんびり歩きながら、栗の木を見つけてみるのも、楽しそうです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
4/5 春季休業日終                         前日準備6年
4/6 始業式                           入学式