学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

養護の先生のお仕事(8月31日)

画像1 画像1
8月31日(火)。
いよいよ明日から、2学期の始まりです。みんな、用意はいいかな?

これまで、夏休み中の先生方、職員等のみなさんのお仕事を紹介してきました。
今回は、養護の先生のお仕事です。
さて、今、養護の先生は何をしているところでしょうか?

分かりますか?
実は、学校の水道水の水質検査をしているところなのです。
検査の結果は、異常なし!

明日から、2学期が始まりますが、暑い時は、しっかり水分補給をしてくださいね!
学校の水道水は、おいしいですよ!

ラジオ体操で大活躍!(8月29日 中郷公園編)

画像1 画像1
8月31日(火)。今日も、暑い1日になりそうですね。
東京では、真夏日の記録が塗り替えられ、9月もこの暑さは続くようです。
みなさん、水分補給を忘れずに!

8月29日(日)。一斉ラジオ体操が、中郷公園で行われました。当日は、朝早くから、たくさんの子供たち、保護者の方々、地域の皆様等が集まりました。
起震者の体験、カンパンの試食等、色々な催しが行われていました。

さて、この写真は、ラジオ体操の時のものです。
実は、南大沢小学校の子供たち5人が、ラジオ体操のお手本を見せてくれているのです。
自分たちから、自主的にやってくれました。さすがは、南大沢小学校の子供たちです。
九反甫公園で行われていたラジオ体操でも、南大沢小学校の子供たち(上級生)が、率先して見本を見せるために、前に出てくれました。ありがとう!

ここはどこ?(8月26日)PART2

画像1 画像1
8月26日(木)。
この写真、実は、西昇降口の前を写したのです。
西昇降口の前を少し下ると、レンガ色の地面に白い文字で、「南大沢小学校」と書いてあります。
子供たちの中には、水泳の学習に行くとき、プールサイドから、
「あっ!あんなところに、南大沢小学校、書いてある!」
と気付いた人もいるのではりませんか?

学校の中には、ふだんは気付かない場所に、色々なものがあるかもしれませんよ。
いつも通っている道を、ちょっとゆっくり歩いてみると、新しい発見があるかもしれませんよ。

ここはどこ?(8月26日)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(木)。
この写真をよく見て下さい。「南大沢小学校」と、白い文字で書いてあります。
ここは、一体どこでしょう?

なんとなく、分かりますか?
ふだん何気なく見ているところですが、実は、こんなことが書いてあるのです。
さあ、どこだか分かりましたか?

放課後子ども教室(8月25日 そろばん編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(水)。放課後子ども教室で、「そろばん」を子供たちに指導してくださっている山中さん。
本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。
山中さんは、
「始めから、そろばんが上手にできる子はいませんよ。毎回、少しずつ練習することで、だんだんと上達していくのです。」
そして、
「副校長先生にお見せしたいものがあります。」
と言って、袋を取り出しました。
「これは、私の宝です。」

それは、子供たちがこれまでに取り組んできた「プリント」です。
「2年前は、まだ、こんな計算から始めたんですよ。それが今では、こんなに難しい問題もできるようになったんですよ。」
子供たち一人一人の成長が、分厚いプリントの束から分かります。
「プリント」が入った袋の表紙には、「進歩の跡」と書かれていました。
山中さん、これからもよろしくお願いいたします。

放課後子ども教室(8月25日 そろばん編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(水)。放課後子ども教室に集まってくる子供たちが楽しみにしているのは、遊びだけではありません。
もう一つ、楽しみしている学習があります。それは、「そろばん」です。

以前にも紹介しましたが、南大沢小学校の保護者でもある「山中さん」が、放課後子ども教室が実施される日は、毎回、そろばんを教えてくださるのです。
山中さんの「そろばん」教室に通い始めて、少しずつ計算が速くできるようになり、学級での算数の時間には、自信をもって計算できるようになった子供もいるそうです。

山中さんは、そんな子供たちをいつも優しく、温かい目で見守っています。
こんなに暑い夏の日にも、毎回、きちんと指導してくださっています。
「今日は、あまりにも暑くて集中力が続かないから、いつもより早めに切り上げました。」
山中さんは、子供たちの様子、その日の体調、気候等を見ながら、子供たちと接しています。本当に頭が下がります。

放課後子ども教室(8月25日 楽しいね編)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(水)。午前中の暑さは、午後も引き続いています。
夏休み期間中、南大沢小学校の夏季プール指導が行われる日の午後に、「放課後子ども教室」も実施されています。
普段の日は、40〜50名も集まる子供たちも、夏休み中は、10〜15名くらいしか集まりません。集まってくる子供たちは、思い思いに遊びを楽しんでいます。
家の中にいるよりも、友達と話をしたり、ちょっと広い所で運動をしたりする方が、楽しいのでしょうね。

給食調理員さんお仕事(8月25日 リフトの中は・・・編)

画像1 画像1
8月25日(水)。給食調理員さんは、リフトの中もきれいに掃除しています。
給食は、安全でおいしいだけではなく、衛生面でも気を配る必要があります。
来週から始まる2学期の給食ために、給食にかかわる全てのことについて、丁寧に点検しているのです。
リフトは、扉を閉めると真っ暗になります。ですから、扉をちょっと開けて、その中で作業をします。暑さにも耐え、丁寧に丁寧に、南大沢小学校の子供たちのために、作業してくださっているのです。感謝、感謝です。

給食調理員さんのお仕事(8月25日 リフト掃除編)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(水)。今日も暑い1日でした。一体、この暑さは、いつまで続くのでしょうか?
夏休み中の教職員のお仕事を紹介しています。
今回は、これまでにも何回か紹介してきましたが、給食調理員さんのお仕事を紹介します。
夏休み中も、色々なお仕事をしている給食調理員さんです。実は、こんなこともやっています。写真を見て分かりますか?
給食を各階に運ぶリフトです。実は、この中を掃除しているのです。
すごいでしょ!
リフトのそばには、ペンキや工具等があります。いつでも補修できるようにしているのです。ありがとうございます!

一体、何が来たの?(8月24日)PART4

画像1 画像1
8月24日(火)。ピアノが視聴覚室へ運ばれました。
音楽を教えてくださっている田中先生が、付き添っています。
「このあたりに置いて下さい。」
ちょうど、入口のすぐそばです。

11月には学習発表会があります。
各学年で練習する時、ピアノがあったらいいですよね!
どんどん活用して下さい。

さっそく田中先生がピアノを弾いてみると・・・。
いい音色です。

学習発表会の練習だけではなく、クラスの行事、お楽しみ会等、その他にも、開放団体の方々にも活用していただきたいです。


一体、何が来たの?(8月24日)PART3

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日(火)。
アップライトピアノがやってきました。
業者の方は2人です。
「どこへ、運びますか?」
「はい・・・。4階の視聴覚室です・・・。遠くて申し訳ありません。」
「そんなことはありませんよ。もう、慣れていますから。ご心配なく!」

2人の業者の方は、ピアノにひもを巻き付けると、
「よいしょ!」
というかけ声ととともに、ピアノを持ち上げました。

2人の息がぴったり合い、ピアノは、1階から2階へ。2階から3階、そして4階へと、瞬く間に上がっていきました。
「さすがに、つかれますね。」
業者の方の額からは、大粒の汗が流れています。
ありがとうございました。

子供たちを見守る人がいる(8月24日 スクールガードリーダー編)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日(火)。プール指導をしていると、スクールガードリーダーの上野さんが、訪ねてこられました。
上野さんは、毎日のように、南大沢小学校の周りを車で、行き来してくださっています。
「いや〜、毎日暑いですね!」
「上野さん、いつもありがとうございます。」
「いやいや。ところで、南大沢小学校の子供たちは、いいですね。ちゃんと、先生の話をだまって聞いていますね。これなら、先生の指示が、きちんと届きますね。」
「ありがとうございます。」
上野さんから、お褒めの言葉をいただきました。
色々な学校をまわっている上野さんの言葉ですから、なおさら嬉しくなりました。

南大沢小学校の教職員の、日頃の指導の賜です。子供たちは、着実に育っているのですね。こうして、外部の方に認められることで、子供たちも、教職員も、さらに頑張るのです! ありがとうございました。

学校のプールを開放しました!(学童 ウキウキ編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月17日(火)。気温は、ぐんぐん上がっています。正に猛暑日です。どこかの地域では、最高気温を記録するかもしれませんね。

学校のプールを学童の子供たちに開放しました。今日で3日目です。少しずつ、人数も減ってきているようですが、安全管理をしている先生方は、全ての子供たちに目を配っています。さすがですね!
子供たちにとっては、人数も減り、その上この暑さですから、プールで泳ぐことは、嬉しくてたまらない様子です。「ウキウキ」「ワイワイ」、子供たちの表情は、本当に楽しそうです。

子供たちがプールで泳がない間は、ずっと「プール清掃ロボット」を稼働させていたので、プールの水もとてもきれいですよ!

学校のプールを開放しました!(学童 3日目編)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月17日(火)。暑い、暑い、暑い! 本当に暑い日になりました。
今日も、学校のプールを開放しました。今回は、南大沢西学童の子供たちが、プールで泳ぎました。
9時の時点で、プールサイドの気温は、33度。そして水温は・・・、なんと、33度!
えっ!気温と水温が、同じ温度!
プールの水も、この暑さで、すっかり温まってしまったようです。

それにしても、今日は、本当に暑い・・・。

夏休みの学校では・・・(用務主事さんのお仕事 ペンキ編)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月17日(火)。朝から暑いです。息を吸い込むと、空気とともに暑さが、口の中に入り込んでくるようです。今日は、何度まで気温が上がるのでしょうか?

今回の紹介する用務主事さんの仕事は、写真を見て下さい。
これは、ペンキをぬっているところです。さて、その場所は、どこか分かりますか?
実は・・・、西昇降口の前(事務室の前)です。
「ちょうど、ここは段差があって、転びやすいんだよね。だから、段差があることを目立たせるように、黄色にぬっているんですよ。」
南大沢小学校の用務主事さんは、校内の色々な所に目を配っているのです!すごいでしょ!

昨日、テレビのニュースの中で「ゴムのサンダル履いた子供たち(4〜5才位の子供が多いようです)が、エスカレーターの階段の隙間に挟まれる事故が起きている」ということを話していました。そして「エスカレーターは、保護者と一緒に乗ること、黄色の線の内側に乗ること」が大事であるとも話していました。

事故が起きる前の、事故を防止するための工夫が大事なのです!
用務主事さん、ありがとうございます!

夏休みの学校では・・・(給食調理員さんの仕事 台車編)

画像1 画像1
8月17日(火)。今日は、朝か暑いですね。夜中の2時の時点でも、まだ30度を超えていたそうです。猛暑日です。

今回の給食調理員さんの仕事の紹介は・・・。写真を見ると分かりますか?
給食調理員さんは何をやっているのでしょうか?
実は、給食に使う材料等を運ぶための「台車」の補修をしているです。
「材料の重さで、タイヤが傷みますから、補修をします。それに、水気が多い職場ですから、さび付きやすいので、色も塗り直します。こうした休みの間にやっておくと、器具等は使いやすくなります。」
給食調理員さんの仕事は、給食に関するあらゆることに関係しているのです。
ありがとうございます!

夏休みの学校では・・・(給食調理員さんのお仕事 ペンキ編)

画像1 画像1
8月16日(月)。夏休み中の、先生方・用務主事さん・給食調理員さん等の仕事を紹介します。
今回は、給食調理員さんのお仕事です。前回は、給食室を清掃している様子を紹介しました。給食室の中だけではなく、給食室の外側もきれいに掃除していました。安全でおいしい給食を作るために、給食室におけるあらゆる事に気を配っているのです。

今回紹介するのは、「ペンキぬり」です。
この写真は、給食のワゴンを運搬する「エレベーター」です。このエレベーターの扉を、ペンキできれいにぬってくださったのは、給食調理員さんです。給食の関することで、自分たちにできることは、自分たちで行う、という気持ちでいっぱいです。
給食調理員さん、いつもありがとうございます!

夏休みの学校では・・・(用務主事さんのお仕事 高圧洗浄機編)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月16日(月)。用務主事さんの仕事を紹介します。
用務主事さんは、学校の中の様々な施設を修理したり、補修したり、新しく制作したり、掃除をしたり、畑や田んぼのお世話を手伝ってくださったりします。また学校行事等のときは、準備・片付け等のお手伝いをしてくださいます。スーパーマンです!

今回は、昇降口の清掃について紹介します。
この写真は、高圧洗浄機を使って、昇降口の清掃をしている様子です。ブラシやタワシを使ってこすっても、なかなかとれない汚れを、高圧洗浄機を活用して、きれいにするのです。
「子供たちが、毎日、掃除をしてくれているから、あまり汚れてないね。普段の掃除ではなかなかきれいにならない場所は、こうして休みの日を利用して、きれいにするんだよ。
子供たちが、気持ちよく登校してほしいからね。」
用務主事(今治さん:いまじ)さんの言葉です。嬉しいですね!

夏休みの学校では・・・(用務主事さんの仕事 ワックス編)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月16日(月)。夏休みも3分の2を過ぎようとしています。長い、長いと思っていた夏休みも、残りが2週間ちょっととなりました。
「早く、学校に行きたいなあ。」
と思っている人も多いのではありませんか。

今回は、夏休みの学校では、どんなことが行われているのかを紹介します。まず用務主事さんの仕事です。
前回、用務主事さんの仕事を紹介したときは、廊下の床を掃除している様子でした。
廊下の掃除が終わると、こんどはワックスをかけます。
1階から4階まで、全ての廊下、階段にワックスをかけます。
じっくり、丁寧にワックスをかけていきます。
ピカピカになります。廊下の蛍光灯が点灯していなくても、光っています!
廊下の隅々まで、ワックスをかけます。丁寧にかけます。
だから、南大沢小学校の廊下は、いつでもピカピカなのです!



夏休みの校庭では・・・(サッカーの練習 編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月13日(金)。南大沢小学校は、地域のみなさんの学校です。
ですから、学校行事、授業等に支障のない限り、学校の施設をできるだけ活用してもらうよにしています。

夏休み中も同じです。校庭や体育館等、大いに施設を活用していただいています。
今日の午前中は、地域のサッカーチームが練習を行っていました。

子供たちは、コーチの方のアドバイスを聞きながら、ドリブルやシュートの練習等を行っていました。がんばれ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
4/5 春季休業日終                         前日準備6年
4/6 始業式                           入学式