学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

新入学児童保護者説明会です!(2月10日 保護者編)PART5

2月10日(木)。
校長先生のお話の後は、各担当(教諭、養護教諭、事務主事等)から話がありました。

保護者の方々は、各担当からの話の一つ一つにうなずき、時にメモをとりながら、聞いてくださっていました。ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

新入学児童保護者説明会です!(2月10日 保護者編)PART4

2月10日(木)。
校長先生のお話は続きます。
校長「今日は、みなさんが互いに知り合う、第一歩ですね。ここにいるみなさんが、1年1組なんです。」
校長「もし、心配なことがあれば、何でも相談してください。」

学校は、いつでも、保護者の方々の相談をお聞きします。
安心して下さいね!
画像1 画像1

新入学児童保護者説明会です!(2月10日 保護者編)PART3

画像1 画像1
2月10日(木)。
警察の方のお話が終わりました。次は、南大沢小学校の菊池校長より、お話がありました。

校長「南大沢小学校は、とてもすばらしい学校です。
み⇒みんなが な⇒なかよく み⇒みらいの 大⇒大きなゆめを さ⇒さがす 
わ⇒わたしたちの 小学校なのです。」
校長「子供達が、毎日、楽しく学校に通えるように、学校も努力をします。御家庭でも努力をしてください。」
校長「みなさん、一緒にがんばっていきましょう!」

新入学児童保護者説明会です!(2月10日 保護者編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(木)。
まず始めに、南大沢警察署の生活安全アドバイザーの方に、子供達の交通事故防止等についてお話をしていただきました。

警察「交通事故に子供達があわないためには、まず、学校までの通学路を、お家の方と一緒に、歩いてみてください。お家の方の目で、通学路を確認してください。」
警察「帽子にゴムひもをつけるといいですね。帽子がとばない工夫をしてください。」

警察「携帯電話を持たせるのであれば、フィルタリングをしてくださいね。1年生には、まだ携帯電話は必要ないと思いますけど・・・。」
警察「この学校で行われている『セーフティ教室』にも、ぜひ参加してください。地域の情報交換をしましょう!」

警察の方は、近隣の学校を回りながら、保護者の方々にお話をしているそうです。
話し方が、とてもお上手でした!

新入学児童保護者説明会です!(2月10日 保護者編)PART1

画像1 画像1
2月10日(木)。
今日は、平成23年4月から南大沢小学校に入学する「新入学児童保護者説明会」の日でした。
午後2時から、家庭科室にて説明会を行いました。

すでに定刻前に、保護者の方々が集まっています。

副長「それでは、これより『新入学児童保護者説明会』を始めます。」
さっそく始めましょう!

朝の風景です! 晴れ(2月10日 学校編)PART2

2月10日(木)。
昨日までの曇り空とちがい、今日は、本当にいいお天気ですね。
青空が見えますよ!

天気予報によると、今夜から明日にかけて、雪が降るらしいです。
子供達は、とても楽しみにしているようですが・・・。

6年生のみんな、学年閉鎖も今日までですね。
ゆっくり休んでいますか?
月曜日の朝は、元気に会いたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(2月10日 学校編)PART1

画像1 画像1
2月10日(木)。
今日は、朝からとてもいい天気になりましたね!
さんさんと降り注ぐ太陽の光は、力強さを感じます。

登校する子供達は、みんな元気にあいさつをしていきます。
子供「おはようございます!」
副長「おはようございます! 今日は、いい天気だね!」
子供「うん! でも、今日の夜は、雪が降るらしいよ。」
副長「そうらしいね。たくさん降るのかな?」
子供「たくさん降ってほしいなぁ。雪合戦もたりたいし、雪ダルマも作りたいもん!」

子供達は、とても楽しみにしているようですね。

資源回収です!(2月9日 世話人会)PART2

2月9日(水)。
世話人会の保護者の方々には、雪が舞い降りる寒い中、資源回収の作業をしていただきました。感謝いたします。
どうもありがとうございました。

次回の資源回収は、2月23日(水)です。
地域・保護者の皆様、御協力をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です!(2月9日 世話人会)PART1

画像1 画像1
2月9日(水)。
毎月、第2・第4水曜日は、資源回収の日です。
南大沢小学校の世話人会の方々が中心になり活動してくださっています。

今日は、朝から雪が舞い降りていましたが、子供達はお家から「アルミ缶」や「牛乳パック」等を運んでくれました。ありがとう!

子供達は、寒い中、ちゃんと運んでくれました。
どうもありがとう!


朝の風景です! 雪(2月9日 学校編)PART2

2月9日(水)。
写真をよ〜く見てください。
白い雪が、舞い降りている様子が分かりますか?

天気予報によると、明日の木曜日の夜から金曜日にかけて、雪が降るようです。
寒さが一段と増しますね。

地域・保護者の皆様、南大沢小学校のみなさん、体調には十分に気をつけてくださいね。

学年閉鎖中の6年生のみんな、ゆっくり休んでいるかな?
元気な顔で会えるのを楽しみにしているよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雪(2月9日 学校編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(水)。
今日は、朝から・・・雪です! 雪です!
寒い寒いと思っていたら、空から雪が舞ってきました。
ひらひらと舞い降りる雪を見ていると、なんとなく嬉しくなります。

登校する子供達を校門で待っていると、傘をさした子供達が、楽しそうな表情で登校してきます。
副長「おはようございます!」
子供「おはようございます! 副校長先生! 見て見て、雪だよ!」
副長「本当だね。今日は、雪が舞っているね。」

今日は、本当に寒い朝ですね。


朝の風景です!(2月8日 インフルエンザ編)PART2

2月8日(火)。
いつものように校門に立っていても、今日は、ちょっとさびしい感じです。
実は、今日、2月8日から2月10日まで、6年生が学年閉鎖になってしまいました。

いつも元気にあいさつをしてくれる6年生の子供達が、今日はいません。

「おはようございます!」
たった一言ですが、子供達と交わすあいさつは、とても気持ちがいいです。
副校長にとって、南大沢小学校の子供達、みんなとあいさつをするのが、毎朝の日課です。

6年生のみんな、ゆっくり休んでくださいね!


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です!(2月8日 学校編)PART1

画像1 画像1
2月8日(火)。
今日は、朝から曇り空です。天気予報によると、夜は雨が降るらしいですね。
日中の気温も、今日は、あまり上がらないようです。

登校する子供達は、今朝の気温があまり低くないので、寒さそうな様子はありません。
いつもは白い息をはきながら登校する子供達も、今日は、友達と楽しそうに話しながら登校してきました。

これは何でしょう? (2月6日 用務主事さん編)PART2

2月6日(日)。
大きな板の真ん中には、大きな丸い円が描かれています。
「青」「緑」「オレンジ」で彩られた円は、とてもカラフルで、きれいです。

ちょっと触ってみました。
副長「あれっ? この真ん中のオレンジ色は、デコボコしていますね。」
用務「そうでしょ。それが大事なんです。」

どうやら、このオレンジの所は、滑らないようにするための工夫がされています。

はて、さて、一体、この「大きな板」の正体は?
実は、この板を使い「あること」を練習するために作ったのです!

みなさん、分かりましたか? 
もうすぐ、南大沢小学校のみなさんも、使えるようになりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

これは何でしょう? (2月6日 用務主事さん編)PART1

画像1 画像1
2月6日(日)。
今日は、曇り空ですね。昨日までの青空を、雲が覆い隠しています。
天気予報によると、今週末には、雨または雪が降るらしいです。
乾燥注意報がずっと出ています。体調には、十分に気を付けてくださいね。

南大沢小学校の校舎1階にある「用務員室」で、用務員さんが作業をしていました。
用務「副校長先生。これは、何か分かりますか?」
副長「これは・・・? ずいぶん、大きな板ですね。」
用務「何に使うか、分かりますか?」
副長「えぇぇぇ? 何でしょうか。」

みなさんは、この「大きな板」は、何に使うか分かりますか?

南小フェスタ! 予選(2月5日 6年生編)PART4

2月5日(土)。
「南小フェスティバルに出たい!」
予選会に出場した子供達にインタビューしてみると・・・。
子供達は、休み時間以外に、家でも練習を重ねてきたそうです。

予選会を通った子供達は、本番では、さらに「磨き」のかかった表現をするために、予選会の終わったその日から、すでに練習を重ねていますよ!
すごいですね!

いよいよ、来週の月曜日(2月7日)の中休みから、南小フェスティバルの本番が始まります。体育館の舞台で、子供達が、練習の成果を出します!

南大沢小学校のみんな、がんばってね!
画像1 画像1

南小フェスタ! 予選(2月5日 6年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(土)。
4人のダンスは、ピッタリと息が合っています。
ダンスの途中には、ソロの踊りもありました。相当、練習していますよ!

先生「どうでしたか?」
代委「かっこいいと思いました。」
代委「踊りは、オリジナルが入っていました。」
先生「動きを、もっと大きくすると、かっこよくなるよ。」
先生「体育館の舞台で踊るわけだから、観客の人達にみせる演技をしてください。」
先生「合格ですか?」
代委「合格です!」

6年生のみんな、おめでとう!
本番でも、息の合ったかっこいいダンスを見せてくださいね!

※グループ名「THM 624」の意味都は? 「T」は「東京都」、「H」の「八王子市」、「M」は「南大沢小学校」の意味です。ちなみに「624」は「6年2組の4人組」という意味だそうです。

南小フェスタ! 予選(2月5日 6年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(土)。
いよいよ、南小フェスティバルの予選に、最終組が登場します。
最終組は、6年生の女の子達のグループです。
グループ名は「THM 624」です!
(グループ名の意味は・・・、最後にお教えしますね)

曲が始まる前から、すでに4人の女の子が、ポーズをつくって待っています。
みんな、同じような衣装を着ています。
そろえたのかな・・・?

曲が流れ始めました。
曲は、『AKB48』の「ビギナー」です!

南小フェスタ! 予選(2月5日 6年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(土)。
2月4日(金)、南小フェスティバル予選会の最終日です。
中休みの予選会が終わり、いよいよ、最終日の最終予選会の時間になりました。

昼休みの視聴覚室には、すでに代表委員と6年生の子供達が集まっています。

1組目のグループは、グループ名『マイクの声は天の声』です。
6年生の男の子達のグループです。
「お笑い」ですよ!

どんな内容なのかは・・・内緒にしておきます。
本番の日も、会場を大いに笑わせてくれることでしょう!

6年生のみんな、期待しているよ!

今日もいい天気です!(2月5日 学校編)PART2

2月5日(土)。
ぐらぐらぐら・・・

ちょうど、ホームページを更新しているときに、地震が起きました。
すぐにテレビで確認してみると、「関東地方に、やや強い地震が起きました。」と、放送がありました。

地震が起きたときは、まず自分の身を守ることが大切です。
家の中にいる時等は、ドアを開けたり、窓を開けたりして、逃げ道を確保することが重要です。

南大沢小学校では、毎月、避難訓練を実施しています。
いざ、という時のためには、日頃の訓練が大切になるからです。
「自分の身は自分で守る」ことが、大切なのです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
4/5 春季休業日終                         前日準備6年
4/6 始業式                           入学式