学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

巨大地震 学校の対応 (3月13日 学校編)PART6

3月13日(日)。

南大沢小学校では、今回のような、これまでに経験したことのない「巨大地震」が起きた時の対応を、もう一度話し合います。
児童の生命・安全を第一に考え、子供達にとって一番良い方法を判断していきます。

電話回線が使えない時、メール配信は、学校からの情報伝達手段として、大きな効力を発揮しました。
メールを受信された保護者の方どうしが連絡を取り合い、児童の様子を把握されたとも聞きました。

南大沢小学校は、これからもできる限りの方法を使い、地域・保護者の皆様に情報を伝達していきたいと考えています。

画像1 画像1

巨大地震 学校の対応 (3月13日 学校編)PART5

3月13日(日)。

集団下校により子供達を全員自宅に帰宅させても、余震が完全におさまっていない今の状態では、子供達の安全に問題があると判断し、保護者等がいない児童は、もう一度、学校にもどってきてもらいました。

その後、学校に避難していた児童の保護者の方々と連絡がとれました。

午後9時、子供達は全員、保護者の方々と一緒に帰路につくことができました。


画像1 画像1

巨大地震 学校の対応 (3月13日 学校編)PART4

3月13日(日)。

今回の「巨大地震」においては、余震がなかなかおさまらないため、子供達をすぐに下校させることは、安全上問題があると考えました。
余震がおさまるまでの間、校庭で避難することが良策だと判断しました。

その間、メール配信により、児童や学校の様子を地域・保護者の方々に連絡しました。
今回は、電話回線が使えなくなり、緊急連絡網による情報伝達ができませんでした。

その後、保護者の方々が、学校まで児童をお迎えにきてくださり、直接、子供達を引き渡すことができました。

午後4時30分、集団下校を行いました。教職員が、児童を自宅まで送りました。
自宅に保護者等がいない児童は、もう一度学校にもどり、保護者の方のお迎えをお待ちしました。

画像1 画像1

巨大地震 学校の対応 (3月13日 学校編)PART3

3月13日(日)。

全校児童を校庭に避難させ、各担任が素早く人数の確認を行いました。
子供達は、緊急放送をしっかり聞き、素早く避難できました。

すぐに今後の対応について、学校長を中心に話し合いました。
メール配信・緊急連絡網等による「児童の様子」「学校の様子(被害等)」の連絡、集団下校等による一斉下校を検討しました。

校庭に避難していても、余震が起こるたびに子供達は、不安そうな表情を見せます。
ただ、周りには教職員や友達がいることで、気持ちも落ち着いたようです。
画像1 画像1

巨大地震 学校の対応 (3月13日 学校編)PART2

3月13日(日)。

大きな揺れは、なかなかおさまりません。
子供達へは、絶えず言葉をかけました。
「絶対に大丈夫! 机の下に体を入れて、机の足をしっかりつかむこと!」
「もうしばらくがまんして! 絶対にゆれは、おさまるよ!」

子供達は、教職員の言葉をしっかり聞き、その指示に従いました。

揺れが少しずつおさまってきました。
すぐに全校児童を校庭に避難させました。
画像1 画像1

巨大地震 学校の対応 (3月13日 学校編)PART1

3月13日(日)。

東北・関東地方をおそった「巨大地震」が起きて、今日で2日が経ちました。
被害の実態が少しずつ明らかになるにしたがい、地震・津波の「恐怖」をまざまざと見せつけられます。

3月11日・金曜日、午後2時46分、日本の観測史上最大規模の「巨大地震」が起きました。
南大沢小学校では、6校時の授業がそろそろ終わりの時間でした。

始めのうち「揺れ」は少なく、その後だんだん大きくなっていきました。
緊急放送を校舎内外・体育館に入れ、子供達に自分達の身を守るように指示しました。
また、教職員が校舎内外・体育館に行き、直接、子供達の様子を把握しました。
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(3月11日 学校編)PART2

3月11日(金)。

校庭では、すでに子供達が元気に運動をしています。
気温は低いですが、子供達は元気です!

さあ、新しい一日の始まりです。
南大沢小学校のみんな、がんばろうね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(3月11日 学校編)PART1

3月11日(金)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね!
澄み渡る青空が、どこまでも続いています。

雲一つない空には、太陽が輝いています!
やわらかな太陽の光が、やさしく校舎を照らしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月10日 学校編)PART2

3月10日(木)。

今日の朝は、職員室のベランダから、登校する子供達を見ていました。
副長「おはようございます!」
子供「・・・?」
副長「ここだよ〜!」
子供「あっ! 副校長先生! 2階にいたんだ! おはようございます!」
子供「今日は校門にいないから、どうしたのかと思っちゃった!」

子供達との会話もはずみます。
さんさんと輝く太陽の光を浴びると、子供達の「やる気」や「元気」が、ぐんぐん目覚めてくるようです。

さあ、新しい一日の始まりです!
南大沢小学校のみんな、がんばろうね!
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(3月10日 学校編)PART1

3月10日(木)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね!
雲一つ見えない、真っ青な空が、どこまでも続いています。
ただ気温は低く、真冬並みの寒さです。

小山内裏公園のあたりを見てみると、森林の緑と青空のコントラストが、とても美しく見えます。
南大沢小学校の周りには、自然がたくさんあるのです!



画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART3

3月8日(火)。

校舎の東側にある赤石公園を見てみると・・・!
副長「あっ! まだ雪が残っている!」

真っ白い雪が、公園の中の一面をおおっています。
登校する子供達は、赤石公園にある雪を名残惜しそうに見つめています。

今日の放課後は、まだ雪遊びができるでしょうか・・・?
できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART2

3月8日(火)。

いつものように校門の前に立ち、子供達が登校するのを待っていました。
白い息をはきながら、歩いてくるのが見えます。
子供「おはようございます!」
副長「おはようございます!」

いつものように元気なあいさつを交わします。

副長「今日の朝は、冷え込むね。」
子供「副校長先生! 今日は寒いけど、雪がとけちゃったよ・・・。」

子供達は、ちょっぴり残念そうな表情を見せます。
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART1

3月8日(火)。

今日の朝は、さわやかな朝ですね!
昨日はあれほど降り続いていた雪は、すっかりあがり、やわらかい太陽の日差しが、雲の切れ間から差し込んできます。

昨日は、あれほど積もっていた雪も、すっかり姿が見えなくなりました。
太陽の暖かさは、偉大です!


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! (3月7日 南小先生バンド編)PART5

3月7日(月)。

子供達が「南小フェスタ」で見せてくれた、ダンス・歌・演奏・お笑い等、とても楽しかったです。
南大沢小学校の先生方も、全校の子供達に、ぜひプレゼントをしたいと思い、今回の「南小先生バンド」を結成しました。

今日は、朝から雪が降る寒い日でしたが、南大沢小学校の体育館は、先生方の熱のこもった演奏と、子供達の応援で、寒さも吹き飛ぶほどでした!

南大沢小学校は、子供達と先生方が一つなる「すてきな学校」なのです!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! (3月7日 南小先生バンド編)PART4

3月7日(月)。

”ナンバーワンに ならなくてもいい もともと特別な オンリーワン”

舞台の上では、ギター、ドラム、シンセサイザー、木琴等の楽器を、楽しそうに演奏する先生方の姿があります。

体育館で座りながら見ている子供達も、手拍子をしながら、先生方を応援しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! (3月7日 南小先生バンド編)PART3

3月7日(月)。

先生「今日は、みなさんに、歌をおきかせします!」
子供「えぇ〜!」

先生「南小フェスタでの『お楽しみ』は、先生達のバンドです!」
子供「うぉぉぉお!」
先生「南小フェスタでは、みなさんにおきかせする時間がなかったでの、今日は特別に時間をいただきました!」

先生「それでは、聞いてください。『世界に一つだけの花』です! 演奏するのは、『イマジネーションズ』です!」

体育館に、先生方の演奏が鳴り響きます。


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! (3月7日 校長先生のお話編)PART2

3月7日(月)。

校長「さて、今日の校長先生のお話は、これでおしまいです。」
子供「・・・。」
校長「今日は、なんだか、舞台の上で待っている人たちがいるようですよ!」
子供「なに? なに?」

さあ、これから何が始まるのでしょうか!
画像1 画像1

全校朝会です! (3月7日 校長先生のお話編)PART1

3月7日(月)。

毎週、月曜日は、全校朝会の日です。
今日は、雪が降っているため、体育館で行いました。

校長先生のお話です。
校長「昨日は暖かい一日でしたが、今日は、雪ですね。寒い一日になりそうです。」
校長「土曜日は、今年度最後のクリーンデーが行われました。あまりゴミは、なかったようですね。参加したみなさんは、まるで宝物をさがすように、ゴミをさがしていましたね。どうもありがとう。」


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雪(3月7日 学校編)PART3

3月7日(月)。

今年は、雪がよく降りますね。
白い空から舞い落ちる「雪」を見ていると、まるで雪国に来たような錯覚さえ覚えます。

校庭には、「雪」が積もり、すっかり真っ白くなりました。

今日は、1年生の子供達が、南大沢保育園との交流を予定していましたが、この雪で延期になりました。

午後には、雪もやむのでしょうか・・・?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 雪(3月7日 学校編)PART2

3月7日(月)。

登校する子供達は、手袋をして、傘をさし、長靴で歩いてきます。
ゆっくりゆっくり、滑らないように歩いてきます。

今日は、寒いです。
昨日と比べて、気温はぐっと低くなりそうです。

南大沢小学校のみんな、体調には十分に気をつけてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 朝会                            大掃除週間
3/15 みずき学級保護者会
3/16 卒業式練習
3/17 卒業式練習
3/18 卒業式練習