学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

6年生 緑の地球を守ろう

画像1 画像1
6年生は総合的な学習の時間に環境問題について考えていきます。今日の授業では五感をフル活用して、「木から出来ているもの」について見分けていきました。歯ブラシ、プラトレー、山椒の粉、メープルシロップ、お箸…身近なところで、沢山の木に由来するものがあることに気がつきました。環境保全意識は、当たり前の日常を疑うところからがスタート。学校で、小山内裏公園で、日光国立公園で…様々な学びを深めていきます。

1年生 ソラマメむいたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月は2年生がグリーンピースの豆むき体験をしましたが、今回は1年生がソラマメの豆むきに挑戦。栄養士の先生からソラマメの特徴や栄養価、豆のむきかたなどの講義を受けた後、実際に給食用食材の準備を手伝いました。「ぱかっ!」と気持ちよく割れてつややかな大きな豆が姿を現すとみんな大喜び。食材についての愛着も高まりますね。

掃除の時間

画像1 画像1
学校の掃除は、自分たちの教室以外の共有部分も子どもたちが担当します。職員室前の廊下は2年生が担当してくれます。校長先生、副校長先生といっしょに長い廊下の掃き掃除をしました。きれいになって気持ちがいい校舎になりました。

6年生 「憲法について学ぶ」 特別授業

画像1 画像1
6年生は社会科で「私たちの暮らしを支える政治」について学んでいます。今日の授業では大学から憲法学者の先生をお招きし、特別授業を実施していただきました。何かと難しそうで、向き合いにくい憲法について、とても分かりやすく、日常生活に即した内容から楽しく学ぶことが出来ました。「憲法にも法律にも、失敗の歴史があること」、「憲法は三大原理+三権分立」、「人権は遣わないと使えるようにならない」、「政治の仕組みには理由がある」という四つの内容について、興味を深め、考える時間となりました。子どもたちへの楽しい講義、ありがとうございました。

1年生 造形砂場で…

画像1 画像1
気持ちよく晴れ上がった空の下、1年生は図工の造形遊び「砂って気持ちいい」に取り組みました。山を作って、トンネル掘って、水を流して川にして…。ひょっとしたら太古の昔から子供の砂遊びの世界は変わっていないのかも知れません。「うわ!すごい!」「協力しようぜ!」「上手だね!」素敵な言葉が沢山飛び交って、笑顔が広がります。

読み聞かせ

画像1 画像1
地域の方による読み聞かせ。今朝は学力定着度調査に取り組む4,5,6年生を除いた1,2,3年生が楽しいお話を聞かせていただきました。どの教室も、子どもたちは前のめり。すっかり物語の世界に浸っていました。地域の皆様、いつもありがとうございます。

八王子市学力定着度調査

画像1 画像1
4年生以上の児童は八王子市が実施する学力定着度調査に取り組みました。特に今回が初めての外部調査となる4年生は個票記入の段階から緊張感が漂います。落ち着いて、実力を発揮してね。

2年生 造形砂場で…

画像1 画像1
2年生は砂場で造形遊び。前回作成した石に描いた人形たちが冒険できるような場作りを考えて砂を積み上げます。水を足して、白砂をかけて、楽しいよね。

1年生 ボール投げに挑戦

画像1 画像1
雨続きから一転、よく晴れた空の下、1年生は元気に体育に取り組んでいます。スポーツテストに向けて、基本的な動きの約束を確認するためにソフトボール投げを行いました。慣れない大きなソフトボール、狭いサークル、そしてボール投げの経験自体が少ない子どもたちも多く、全身を使った協応動作に苦労している様子もありましたが、どんどん上達しています!

3年生 絵の具を使って「深海大冒険」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では、絵の具と筆の使い方に習熟しながらファンタジーの海の世界を描く「深海大冒険」に取り組んでいます。想像力を広げるために、生き物や自然の美しい造形を見て、楽しい下描き(潜水艦になるそうです)がどんどん進んでいきます。

4年生 算数的理科…

画像1 画像1
 4年生の理科は「天気と気温」。天候が安定し、次第に気温が高くなっていくこの時期に最適な内容です。この日の授業では、5月4日の時刻毎の気温の変化を折れ線グラフに表しました。自分たちの実感を予想や仮説として立て、実際に記録をグラフ化していくと…。「なんか算数みたい」「算数的理科だ」。子供たちはちゃんと気づいていました。ちなみに、4年生の算数には「グラフや表を使って調べよう」という単元があり、二つの教科が補完し合って理解を高めていくんですね。

5年生 南小米プロジェクト 芽だし

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の南小米プロジェクトは種籾を水に浸して芽だしする段階まで進んでいます。小さな一粒からまだ弱々しい芽と根がひょろひょろと出ているだけですが、ここがスタート。実りの秋につながるんですね。一人一人週末は家に持ち帰るなどして、観察しています。

生活朝会

画像1 画像1
今朝の生活朝会は今月の生活目標「みんなと外で仲良く遊びましょう」について、担当の先生からお話がありました。ウサギのぬいぐるみを使った人形寸劇に子どもたちは釘付け、季候のいい5月、思い切って友達を誘って外遊びをしよう、という目標が伝わりました。また、それに引き続き、生活指導主任から交通安全、信号気のない横断歩道の渡り方についての話がありました。こちらはアニメーションを活用したプレゼンだったので子どもたちの印象にもしっかり残りました。ぜひ、ご家庭でも話し合ってみて下さい。

5月のおはコミ

画像1 画像1
5月に入りました。最初の水曜日、ということで初日におはコミがありました。曇り空でしたが雨には降られず、学校の門の周りでは、子どもたち、教職員の元気な挨拶の声が響き、道行く人もつい笑顔が生まれていました。

2年生 協力してピカピカに

画像1 画像1
掃除の時間。教室、そして出張場所の清掃に一生懸命取り組んでいます。中でも2年生はお隣の1年生のお手本になるような協力ぶり。声を掛け合って、重たい机も運んでいました。机も教室も喜んでいますね。

1年生 下校の前に…。

画像1 画像1
1年生は帰り支度もずいぶん早くなってきました。お友達のロッカーを見て、忘れ物に気付いて声を掛け合うほど。この日は先週起きた、近隣の小学校の児童が知らない人に声を掛けられた、という事態を受けて、改めてイカノオスシの確認や安全な下校についての指導を行いました。みんな真剣な顔つきで聞いていました。

5年生 幻想的な世界を描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は担任の先生が静岡移動教室の下見のために留守。でも、一人一人が高学年としての自覚をもって頑張っています。図工の授業では、コンテと消しゴムを使って世界に一つだけの幻想的な花を描く作品作り。人工チョークのコンテはこれまでも扱ったことがある画材でしたが、今回は指、手のひら、ネットなど体や身近なものを活用して画用紙に体当たりでぶつかっていく様子がありました。「わ!真っ黒!」「気持ちいい!」みんなきやーキャー言いながらもやがて目の前に広がる幻想的な世界に魅了されて集中力を高めていました。写真は授業の前半ですが、後半には全く違った作品が生まれていました。

1年生、2年生の案内で学校探検に出発!

画像1 画像1
4月も終盤。学校にもすっかり慣れてきた1年生。この日は2年生の案内で学校探検に出かけました。探検ポイントには色つきシールが用意してあり、全部クリアできるか、楽しみながら、校内の部屋を探検していきました。2年生はこの日のために一生懸命練習し、カッコいいお兄さん、お姉さんになれました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
令和6年度の委員会活動がスタートしました。4年生の一部、5年生、6年生は代表委員会、放送委員会、体育委員会、集会委員会の4団体に分かれ、それぞれ今よりもっといい学校作りに向けて主体的に活動していきます。上級生のそうした姿を間近で見て憧れ、次は自分たちの番!と自覚を深めることが、こうした学校自治活動の大きな狙いです。堂々と活動紹介や要望募集の発表をした上級生達、立派でした。

6年生 担任不在でも頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は担任が移動教室の実地踏査(下見)の為、昨日と今日の二日間不在となりました。1年生のお世話や委員会の常時活動、クラブ活動など、学校のリーダーとして期待される動きがたくさんある中、授業もしっかり頑張っています。書写の授業では、「湖」の字。配置、縦角横角の太さなど、基本を踏まえて取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書