学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

3年生 絵の具を使って「深海大冒険」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では、絵の具と筆の使い方に習熟しながらファンタジーの海の世界を描く「深海大冒険」に取り組んでいます。想像力を広げるために、生き物や自然の美しい造形を見て、楽しい下描き(潜水艦になるそうです)がどんどん進んでいきます。

4年生 算数的理科…

画像1 画像1
 4年生の理科は「天気と気温」。天候が安定し、次第に気温が高くなっていくこの時期に最適な内容です。この日の授業では、5月4日の時刻毎の気温の変化を折れ線グラフに表しました。自分たちの実感を予想や仮説として立て、実際に記録をグラフ化していくと…。「なんか算数みたい」「算数的理科だ」。子供たちはちゃんと気づいていました。ちなみに、4年生の算数には「グラフや表を使って調べよう」という単元があり、二つの教科が補完し合って理解を高めていくんですね。

5年生 南小米プロジェクト 芽だし

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の南小米プロジェクトは種籾を水に浸して芽だしする段階まで進んでいます。小さな一粒からまだ弱々しい芽と根がひょろひょろと出ているだけですが、ここがスタート。実りの秋につながるんですね。一人一人週末は家に持ち帰るなどして、観察しています。

生活朝会

画像1 画像1
今朝の生活朝会は今月の生活目標「みんなと外で仲良く遊びましょう」について、担当の先生からお話がありました。ウサギのぬいぐるみを使った人形寸劇に子どもたちは釘付け、季候のいい5月、思い切って友達を誘って外遊びをしよう、という目標が伝わりました。また、それに引き続き、生活指導主任から交通安全、信号気のない横断歩道の渡り方についての話がありました。こちらはアニメーションを活用したプレゼンだったので子どもたちの印象にもしっかり残りました。ぜひ、ご家庭でも話し合ってみて下さい。

5月のおはコミ

画像1 画像1
5月に入りました。最初の水曜日、ということで初日におはコミがありました。曇り空でしたが雨には降られず、学校の門の周りでは、子どもたち、教職員の元気な挨拶の声が響き、道行く人もつい笑顔が生まれていました。

2年生 協力してピカピカに

画像1 画像1
掃除の時間。教室、そして出張場所の清掃に一生懸命取り組んでいます。中でも2年生はお隣の1年生のお手本になるような協力ぶり。声を掛け合って、重たい机も運んでいました。机も教室も喜んでいますね。

1年生 下校の前に…。

画像1 画像1
1年生は帰り支度もずいぶん早くなってきました。お友達のロッカーを見て、忘れ物に気付いて声を掛け合うほど。この日は先週起きた、近隣の小学校の児童が知らない人に声を掛けられた、という事態を受けて、改めてイカノオスシの確認や安全な下校についての指導を行いました。みんな真剣な顔つきで聞いていました。

5年生 幻想的な世界を描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は担任の先生が静岡移動教室の下見のために留守。でも、一人一人が高学年としての自覚をもって頑張っています。図工の授業では、コンテと消しゴムを使って世界に一つだけの幻想的な花を描く作品作り。人工チョークのコンテはこれまでも扱ったことがある画材でしたが、今回は指、手のひら、ネットなど体や身近なものを活用して画用紙に体当たりでぶつかっていく様子がありました。「わ!真っ黒!」「気持ちいい!」みんなきやーキャー言いながらもやがて目の前に広がる幻想的な世界に魅了されて集中力を高めていました。写真は授業の前半ですが、後半には全く違った作品が生まれていました。

1年生、2年生の案内で学校探検に出発!

画像1 画像1
4月も終盤。学校にもすっかり慣れてきた1年生。この日は2年生の案内で学校探検に出かけました。探検ポイントには色つきシールが用意してあり、全部クリアできるか、楽しみながら、校内の部屋を探検していきました。2年生はこの日のために一生懸命練習し、カッコいいお兄さん、お姉さんになれました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
令和6年度の委員会活動がスタートしました。4年生の一部、5年生、6年生は代表委員会、放送委員会、体育委員会、集会委員会の4団体に分かれ、それぞれ今よりもっといい学校作りに向けて主体的に活動していきます。上級生のそうした姿を間近で見て憧れ、次は自分たちの番!と自覚を深めることが、こうした学校自治活動の大きな狙いです。堂々と活動紹介や要望募集の発表をした上級生達、立派でした。

6年生 担任不在でも頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は担任が移動教室の実地踏査(下見)の為、昨日と今日の二日間不在となりました。1年生のお世話や委員会の常時活動、クラブ活動など、学校のリーダーとして期待される動きがたくさんある中、授業もしっかり頑張っています。書写の授業では、「湖」の字。配置、縦角横角の太さなど、基本を踏まえて取り組んでいました。

2年生 給食用のグリーンピースをむきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は食育の一環として栄養士の先生に食材の特徴や栄養について教えていただきながら、明日の給食で出されるグリーンピースご飯用の食材の準備をしました。清潔な環境に気をつけながら、初めて見る大きなさやに入った艶やかなグリーンピースにびっくり、そしてにっこり。手と目と鼻と、そして明日には口でも、食材を体感できますね。ちょっと苦手な子供も、きっとおいしく感じることでしょう。

3年生 生ゴミコンポストに挑戦中

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間、ESDの一環として「大地の力〜土作り」にチャレンジしています。ゴミ減量課、生ゴミリサイクルリーダーの皆さんのご協力を受け、給食の野菜くずなどを堆肥に変える取組を行います。まずは仕組みをしっかり勉強。そしてダンボールの中の基材(竹の粉砕くず、籾殻燻炭)に野菜くずを混ぜ込んでいく作業に挑戦。6月半ばには堆肥が出来そうです。

4年生 お話の世界に前のめり…

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は地域の皆さんのご協力による読み聞かせ。4年生の教室では保護者の方の見事な朗読に子どもたちはあっという間に引き込まれていました。ちなみに今朝のお話は「ぱんだがころんで」。他の学年も、楽しい笑い声が響いてきます。読み聞かせには、いつも沢山の方にご協力いただき感謝しております。

2年生 読書の時間

画像1 画像1
本が大好きな2年生。月曜日は司書の先生もいるので、積極的に質問しながら、ワクワクする本を探していきます。怖い本探しをしていた児童は…あんまり怖いから?みんなで一冊の本を読んでいました!

周年記念特別朝会 50年前の南大沢は…

画像1 画像1
画像2 画像2
開校40周年記念の今年、この地域、学校開設にゆかりのある方々から、様々なエピソードをお聞きする、毎月一回程度の周年記念特別朝会を計画しています。第1回目の今朝は、学校運営協議会の会長さんによる、50年前の南大沢のお話。当時はこの辺りは里山の自然が色濃く残り、谷戸の田んぼが広がる風景だったこと、現在12000人を越える地域の人口はわずか550人だったこと、子供たちは遠く山を越えて鑓水の方面にある由木中央小学校まで片道40分以上かけて歩いて行っていたこと、きれいな公園に整備されている土地も、昔は谷戸の自然に覆われていたこと、等々貴重なお話を聞かせていただくことができました。また今から約30年前に地域の方が当時の景色を忘れないために残してくださった幅3mほどの大きな絵地図もみんなで見ることができました。地域、学校への愛着、深まっていきますね。

3年生 転入生を迎えて

画像1 画像1
学校でも一番人数の少ない3年生に待望の転入生がやってきました。16日(火)、早速迎える会をしました。子どもたちは先週から準備していたので、とてもソワソワ、ワクワクした表情。まず、「自己紹介カード」という誕生日や顔写真が入ったカードを発表しました。そのあとは南大沢小学校について知っていること教えていました。「校庭が広いよ」「給食はおいしいよ」など子どもらしい目線で楽しそうに教えていました。最後に教室内で「ぞうきんおに」と「いねむりじいさん」という遊びをしました。ぞうきんおにでは、ぞうきんをお尻の下に敷いておにごっこをするのですが、とても動きづらく進めません!しかし器用にお尻を使ってキャッキャッとはしゃぎながら逃げていました。転入生も初めは緊張した面持ちでしたが、遊びが始まるとすてきな笑顔を見せてくれました。終わった後は「まだやりたーい」と言うほど楽しく遊んでいました。中休みはみんなで校庭でおにごっこをして、すっかり距離が縮まりました。

5年生 学級会で生活を創る

画像1 画像1
進級してから約10日間。各学級、新しい学校生活の仕組みを主体的に自分たちで創り上げるための学級会を開催しています。5年生の教室でも第1回目の学級会が行われ、自分達の生活を、自分達の力で解決し、自分達で実践していく…というサイクルを児童自身に意識させ、達成感をもたせ、成長につなげる取組が進んでいます。

1年生 うたっておどってなかよくなろう!

画像1 画像1
南大沢小学校では、1年生から図工、音楽は専科の先生による授業を行っています。持ち物をそろえ、整列して授業に間に合うように整然と移動する…学校では授業でない時間にも学ぶことがいっぱいあります。さて、この日の音楽は「うたっておどってなかよくなろう!」と題して、子供たちになじみのある「めだかのがっこう」「チューリップ」「ぞうさん」「こいのぼり」などなどの童謡を身体を動かしながら楽しく歌っていきました。「俺知らないよ」と言っていた子も、いつの間にか体をゆすってにこにこ顔で大きな声で歌っている…小学校の勉強って楽しいね!

全国学力学習状況調査

画像1 画像1
新学期早々ですが、6年生は学力学習状況調査を実施しています。1人生のお世話が終わるやすぐに教室で準備。緊張感が漂う中、みんな頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

学校運営協議会

教育委員会文書