学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

2年生 読書の時間

画像1 画像1
本が大好きな2年生。月曜日は司書の先生もいるので、積極的に質問しながら、ワクワクする本を探していきます。怖い本探しをしていた児童は…あんまり怖いから?みんなで一冊の本を読んでいました!

周年記念特別朝会 50年前の南大沢は…

画像1 画像1
画像2 画像2
開校40周年記念の今年、この地域、学校開設にゆかりのある方々から、様々なエピソードをお聞きする、毎月一回程度の周年記念特別朝会を計画しています。第1回目の今朝は、学校運営協議会の会長さんによる、50年前の南大沢のお話。当時はこの辺りは里山の自然が色濃く残り、谷戸の田んぼが広がる風景だったこと、現在12000人を越える地域の人口はわずか550人だったこと、子供たちは遠く山を越えて鑓水の方面にある由木中央小学校まで片道40分以上かけて歩いて行っていたこと、きれいな公園に整備されている土地も、昔は谷戸の自然に覆われていたこと、等々貴重なお話を聞かせていただくことができました。また今から約30年前に地域の方が当時の景色を忘れないために残してくださった幅3mほどの大きな絵地図もみんなで見ることができました。地域、学校への愛着、深まっていきますね。

3年生 転入生を迎えて

画像1 画像1
学校でも一番人数の少ない3年生に待望の転入生がやってきました。16日(火)、早速迎える会をしました。子どもたちは先週から準備していたので、とてもソワソワ、ワクワクした表情。まず、「自己紹介カード」という誕生日や顔写真が入ったカードを発表しました。そのあとは南大沢小学校について知っていること教えていました。「校庭が広いよ」「給食はおいしいよ」など子どもらしい目線で楽しそうに教えていました。最後に教室内で「ぞうきんおに」と「いねむりじいさん」という遊びをしました。ぞうきんおにでは、ぞうきんをお尻の下に敷いておにごっこをするのですが、とても動きづらく進めません!しかし器用にお尻を使ってキャッキャッとはしゃぎながら逃げていました。転入生も初めは緊張した面持ちでしたが、遊びが始まるとすてきな笑顔を見せてくれました。終わった後は「まだやりたーい」と言うほど楽しく遊んでいました。中休みはみんなで校庭でおにごっこをして、すっかり距離が縮まりました。

5年生 学級会で生活を創る

画像1 画像1
進級してから約10日間。各学級、新しい学校生活の仕組みを主体的に自分たちで創り上げるための学級会を開催しています。5年生の教室でも第1回目の学級会が行われ、自分達の生活を、自分達の力で解決し、自分達で実践していく…というサイクルを児童自身に意識させ、達成感をもたせ、成長につなげる取組が進んでいます。

1年生 うたっておどってなかよくなろう!

画像1 画像1
南大沢小学校では、1年生から図工、音楽は専科の先生による授業を行っています。持ち物をそろえ、整列して授業に間に合うように整然と移動する…学校では授業でない時間にも学ぶことがいっぱいあります。さて、この日の音楽は「うたっておどってなかよくなろう!」と題して、子供たちになじみのある「めだかのがっこう」「チューリップ」「ぞうさん」「こいのぼり」などなどの童謡を身体を動かしながら楽しく歌っていきました。「俺知らないよ」と言っていた子も、いつの間にか体をゆすってにこにこ顔で大きな声で歌っている…小学校の勉強って楽しいね!

全国学力学習状況調査

画像1 画像1
新学期早々ですが、6年生は学力学習状況調査を実施しています。1人生のお世話が終わるやすぐに教室で準備。緊張感が漂う中、みんな頑張っています。

1年生も元気に外遊び

画像1 画像1
1年生を迎える会を終え、1年生は元気に外遊びに出かけています。6年生の見守る中、ジャングルジムの一番上まで行く子も。暑くもなく、寒くもない、ベストな気候の中、ブランコ、ジャングルジム、サッカーが人気のようです。

第一回避難訓練

画像1 画像1
本年度最初の避難訓練を行いました。今回は地震想定。1年生にとっては全てが初めてでしたが、オカシモチの約束をしっかり守って、速やかな避難行動が出来ていて立派でした。地震大国の日本、今年だけですでに2000件を超える地震が起きていることに、子どもたちは驚いていました。ご家庭でも、避難の約束、必ず確認して下さい。

日本語学級もスタートしています!

画像1 画像1
昨年度より立ち上がった日本語学級。本年度の指導もスタートしました。指導体制も昨年度の二人から三人に増えて、パワーアップ。在籍学校と合わせて、南大沢小学校が安心できる場所になれば何よりです。

春を探そう!

画像1 画像1
穏やかに晴れた校庭で、1年生は生活科の学習として春探しをしました。水溜まり跡に溜まった桜の花びらを見て「花びらのお祭りだよ」、草むらをのぞき込んでは「アリがおっきい幼虫はこんでる!」…豊かな感性がどんどん発揮されます。「校長先生、おれこの小学校ドンドン好きになってきたよ。」嬉しい感想をありがとう。

新しいこといっぱい!授業開きと休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の嵐はどこへやら。どこまでも青い空が広がったこの日、各教室や専科の教室では授業開きが進みます。4年生は音楽の先生の楽しい自己紹介を聞いて、すっかり打ち解けこれから始まる学習を楽しみにしている様子でした。そして休み時間、春を喜ぶ気持ちは植物も動物も人間も一緒ですね。歓声を上げて走り回る子供たちの姿が戻ってきました。

4月のおはコミ

毎月第1(第2)水曜日の朝は地域で一斉に取り組む挨拶運動「おはようコミュニケーションズ」、略して「おはコミ」。すっきり晴れ上がり、桜の花びらが輝くような素敵な朝に、新しく来た先生方も揃って南大沢小学校の校門は賑やかになりました。1年生の黄色い帽子が見えると「あ!きたきた!」と上級生も大喜び。6年生も早速1年生のお世話を頑張っています。(写真は曇り空…。昨日のものです)
画像1 画像1

桜降る中、1年生が下校しました。

画像1 画像1
1年生の下校時刻、急に雨や風が止み、豪勢に咲き誇る桜の下を、子供たちは元気に下校していきました。今日の出来事、おうちの人に一杯お話してね。

1年生 祝!初めての授業

画像1 画像1 画像2 画像2
春の嵐…1年生が初登校のこの日、朝から風雨が強まり、いきなりの試練が襲ってきました。でも、両手でしっかり傘を抱え、元気な笑顔で登校してくる1年生。昇降口では6年生がちゃんと待ってくれていました。教室では、名札付けやロッカーの使い方など、担当の6年生が甲斐甲斐しくお世話をしてくれました。休み時間も、外で遊べない分、折り紙や工作、絵本の読み聞かせ等、楽しい時間を過ごし、そして下校時刻の11:30…なんとこの時だけ奇跡的に雨がやみ、傘がいらないほどに。今日はたくさんお勉強してくたびれたかな?明日はどんな一日になるのでしょう。ワクワク。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書