学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

1年生 2年生の案内で学校探検

画像1 画像1
 4月27日の木曜日に学校探検を行いました。3人グループで1階から4階まで案内してもらい、途中使うことのある教室は2年生が丁寧に説明をしてくれました。初めて訪れる教室も多く、どんなことをする場所なのか真剣に話を聞いていました。2年生は1年生にわかりやすく紹介するために、校長室や職員室などにインタビューをしに行ってくれたそうです。そのおかげで校長室ではどんなものが置いてあるのか、職員室では先生たちが何をしているところなのか知ることができました。廊下を歩く時には一言も話さずに静かに移動することができ、その態度が素晴らしいと、6年の佐藤先生にお褒めの言葉と金ぴかのご褒美シールをもらいました。
探検が終わった後は、グループごとにしりとりをしたり、2年生が描いてくれた塗り絵をしたりして過ごしました。初めはお互いにもじもじした様子でしたが、最後にはみんな楽しそうに話すことができ、とてもいい交流になりました。

2年生 図書の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になって最初の図書の時間は、学校司書の先生よりガイダンスを聞いて、図書室の使い方を学びました。本と友だちになるには、本を大切にすることが大切です。しおりを使うこと、取り出すには本の真ん中あたりを持つこと、ページが取れた時は、セロハンテープは使わず、本の病院に行くことなどをもう一度復習しました。その後、分類表の説明や図書カードの使い方、借り方・返し方などしっかり頭に入れてから、本を選びました。2年生になったので、絵本だけでなく、もう少し読み応えのある本を選んで読書をしたいと目標にした子もいました。さまざまな力が育まれる「読書」。ご家庭でも、時間がある時には、じっくり読書をする機会をつくってください。

2年生 1年生に向けた学校探検の準備進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この学習では、学校内を2年生が1年生を案内して探検します。各グループに分かれて、説明する教室やお部屋に行き、担当の先生にお話を聞きました。緊張しながらお話を聞く子がいましたが、みんなしっかり聞いてメモすることができました。個人の説明原稿に書き写し、付けたしなどした後、すらすら説明できるように読む練習をします。どの子も意欲的に進めているので、4月の最後の週には本番ができそうです。

5年生 失敗は成功のもと、ミスも「笑い」に!

画像1 画像1
 先週の木曜日に「1年生をむかえる会」がありました。5年生が担当するのは「行事についてのクイズ」を出すことです。時間がない中でしたが、三択クイズと問題をグループで分担し、一文字ずつ画用紙に書き、出来上がったら軽く練習。「いいんじゃない?」と流れができたところで1日目終了しました。
 2日目は前日なので15分だけ場所確認に体育館へ。流れはできていたのですが、ちょこちょこミスもあり、なんだか空気がよどんできます。みんなを集めて、「キミたちはもうできてるんだよ。ミスしてもいいから、1年生が楽しめるように気持ちを届けてごらん。」と話し、最後の通しをして終わりました。
 発表当日。たった一つのクイズだけど、いや、一つだからこそ成功させたい、と朝の時間にやってみました。そして本番です。「はい!」と大きな声で立ち、体育館の真ん中に出た子供達。問題を読み上げ、順調にスタート?あれ?問題が逆さま??そこですかさず「ぐるっと回ればいいんじゃない?」という仲間の声。すぐに反応しメンバーはその場で「ぐるっと」回る。文字盤ではなく、人が回ってしまったことに会場は大爆笑。その後も三択問題のところで危うく正解発表しかかるというハプニングもありましたが、それも笑顔でツッコミを入れ、また爆笑。あったかい空気で終わることができました。教室にもどった子供たちはみんな笑顔!「笑ってくれてよかった〜!」 …ミスは誰にでもある。その時にどう動くか。いい学習になった瞬間でした。

令和5年度 全国学力・学習状況調査の実施

画像1 画像1
6年生は朝からソワソワ。この日は全国学力学習状況調査の実施日です。国語と算数の二教科。担任の先生から説明をしっかり聞いて、取り組みました。結果は結果。緊張感のある中で普段通りの実力を発揮するための良い経験にしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより