学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

赤ちゃんとのふれあい体験

 4年生が、赤ちゃんとのふれあい体験をしました。小山内裏公園パークセンターで行われている「ゆうゆうクラブ」にお邪魔しました。おそるおそる近づく児童や、一緒に寝転ぶ児童など反応も様々。それでも全員が優しい気持ちになって、今までの自分を振り返ることができました。お礼に「校歌」「ともだちはいいもんだ」を合唱。「校歌」には、大きくなったら南大沢小に来て欲しいという気持ちをこめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里芋の収穫

 今日は、6年生が大根の間引きと里芋の収穫をしました。日あたりが、あまりよくない畑だったせいか、成長はもうひといき。土の中の里芋を探し出すのに一苦労でした。収穫が終わり、また冬が近づいてきました。そんな中、小さいながらもひまわりが。日あたりの大切さを物語っているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会校内発表会

 今朝の朝会では、5,6年生が、連合音楽会で発表する合唱奏「ドラゴンクエストメドレー」を発表しました。全員が、鍵盤ハーモニカともう一種類の楽器を演奏するために移動をしながら合奏、合唱をしました。トランペット奏者の方の特別参加もあり、本番さながらの迫力でした。保護者の方々、朝早くからご参観いただきありがとうございました。音楽会に向けて大きな励みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子産米を食べる日

 今日は、「八王子産米」を食べる日でした。1年生は、この日に合わせて食育の学習をしました。お米をいただいた感想は、今日の給食の紹介をご覧ください。3年生は、給食調理員さんにお願いして素敵なにんじんを作っていただきました。食事は、食材、調理法に加え、人とのかかわりもあって、おいしくいただけるものなのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学2

北嶋絞製作所さんのご協力で、工場見学と体験をさせていただきました。初めての体験、とても貴重なものになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学1

雪が降る中、出発しましたが、スタジオパークに無事到着。見学を終え、京浜島へ。雨にはなりましたが、お弁当は、バスの中でいただきました。午後は、北島絞の体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会練習他

5,6年生は、来週末に実施される「連合音楽会」に向けて体育館での練習を始めました。少しずつ練習したことを、みんなで合わせる練習をしています。校庭では、体育の授業が行われました。晴れたので予報よりも暖かい午後となりました。畑の横に咲いている「皇帝ダリヤ」が青空に映えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子産のお米!

 八王子市では、25日に「八王子産のお米を食べる日」を実施します。市内の農家の方々に協力をいただきました。21日の全校朝会では、市内の米作りの様子を紹介しました。「地産地消」の大切さを栄養士から説明し、地元の米コメ作りへの関心を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1,2年生

 学校からほど近い小山内裏公園に「秋さがし」に出かけました。ガイドの方からにおいのする葉や、葉の色の違いなどについて説明を受けながら落ち葉や、まつぼっくりなどを集め、それぞれの秋を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書集会

 今週は、読書週間でした。最終日に、図書委員会による読書集会が行われました。先生方からのおすすめの本や図書に関するクイズで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化庁「文化芸術による子供の育成事業」

 11月17日に、青年劇場による「博士の愛した数式」が上演されました。難しいところもありましたが、全校児童が、最後まで観劇しました。「数式」の前には、6年生が舞台に上がり、「オメガ・シグマの数学教室」で共演しました。体育館が劇場に変わっていたことにも児童はびっくり。貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験

 本日は、地震を想定した避難訓練を実施しました。校庭に避難した後、5,6年生は起震車体験をしました。5年生が乗った起震車が、大きく揺れると、見学していた児童から「すごい揺れてる」という声があがり、地震に備える気持ちをもつことができました。5,6年生は、全員体験し、揺れを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そして明日に向けて

 5年生は、明日のために体育館の準備をしました。明日は保護者鑑賞日、今日は、演技者、鑑賞者、両方の立場になった子供たちですが、明日は、演じることに集中します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会前日準備

 いよいよ明日から、学習発表会が始まります。今日は、各学年がリハーサルを行いました。放課後は、体育館の準備や周りの清掃を6年生が行い、明日からに備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会前の6年生

 6年生は、劇団四季の演劇を鑑賞しに出かけました。「こころの劇場」という名称で、八王子市の全小学校が数日に分かれて鑑賞します。午前中に鑑賞を終えた6年生は、午後早速学習発表会に向けて、練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今日の朝会は、視聴覚室で行いました。今週末の学習発表会に向けて、「観ている人に伝わる表現方法を工夫しよう」「演じる役の気持ちをよく考えよう」ということに気をつけて欲しいという話がありました。練習もいよいよおおづめです。気が付けば、今日は立冬。学校の周りの木々も日に日に色づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようコミュニケーションデー

 毎月第一水曜日は、「おはようコミュニケーションデー」です。季節が一気に進んだように感じられる寒い朝になりました。今回は、3年生が、挨拶隊として、代表委員と一緒に「おはよう」と声をかけていました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31