学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

委員会紹介集会1

前期委員会の紹介集会がありました。

委員長が、仕事内容やお願いの発表をしました。
司会は集会委員です。初仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会2

放送委員会「明るく、楽しく放送を届けられるようにがんばります。」
保健環境委員会「花がいっぱいきれいな南小」「けがのないせいけつな南小」を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会4

体育委員会「みなさんが体育の時間に道具を気持ちよく使えるように整理します。」
図書委員会「本の整理をして、気持ちの良い図書室にします。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会5

代表委員会「今年のスローガンは『南小、キラキラ笑顔の 仲間がいるよ!』です。」

前期委員長さん、目立たない仕事がほとんどです。でも、それぞれの仕事が学校のために大切です。
委員長を先頭に、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生学校探検3

特別教室の前には、シールの入った封筒が貼ってあります。2年生が、1年生にシールを貼る場所を教えたり、貼ってあげたりしました。

封筒の裏に書いてある文字を並び替えると、「なんしょう、だいすき!」になりました。
1年生は書けるひらがなは、一所懸命書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七頭舞、棒を持ち始めました。2

教える6年生、教わる5年生。

どちらも、いい表情です。
「学ぶ」は「まねる」が語源だそうです。

まさにその姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七頭舞、棒を持ち始めました。1

6年生が5年生に、丁寧に教えています。
「みあし」の足から、いよいよ棒を持った手の動きを教え始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生学校探検2

たてわり班のグループごとに、各階からスタートしました。4階には、5、6年生の教室以外に、音楽室、図書室、視聴覚室があります。

音楽室は、中も探検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生学校探検1

2年生が、1年生に学校を案内しながら、特別教室の説明や使い方を教えました。
最初は生活科室に集まって、今日の流れを説明しました。
その後、1年生と2年生が手をつないで、回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七頭舞教え合い2

教えることが、上手になる秘訣です。
見本の姿、言葉、全てが5年生の踊りにつながります。

授業だけでなく、休み時間の教え合いも始まっています。

今年は、どんな七頭舞になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七頭舞教え合い1

今年も、5・6年生の七頭舞の教え合いが始まりました。

運動会に向けて、毎年、恒例になってきました。
6年生は5年生に教えるために事前に何度も練習しました。
新しい踊り「ツットウツ」も練習してきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山遠足に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
朝7時40分。元気に高尾山目指して出発!

埋蔵文化財センター見学2 6年生

縄文の森では、竪穴住居に入りました。
たき火にあたりながら、縄文人の生活を想像しました。

南大沢小学校の校庭からも、住居跡がでているそうです。
私たちの住んでいる南大沢には1万年くらい前に人々が
生活していたことになります。

どんな人たちが住んでいたのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

埋蔵文化財センター見学1 6年

6年生が、多摩センターにある埋蔵文化財センターの見学に行ってきました。

社会科の歴史の勉強で縄文時代の学習が始まっています。
センターは、実際に多摩丘陵に広がっていた縄文時代の生活を知ったり、体験したりするのに身近でいい学習の場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての図工

 今日は、1年生がはじめての図工に挑戦しました。
 魚の絵をかいてつり大会をしました。
 2年生が作ってくれた魚もまざっています。
 自分たちの作品をつかって、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会2

「今週、3、4年生、5、6年生の遠足があります。交通ルールや電車内のマナーを守って楽しい遠足にしよう。」というお話が校長先生からありました。司会の先生からは、九州地方の地震についての話がありました。もう一度、地震がおきた時の対応についてお家でも考えてみて下さい。

1年生も、他の学年と一緒に上手に話が聞けました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会1

今朝は快晴でした。昨日は、大荒れの天気でした。
気持ちの良い朝です。

今日の児童朝会から1年生も仲間入りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生給食開始3

「給食、おいしかった!」
「パンをもっと たべたかったなー」

片付けも上手にできました。

初めての給食、おいしかったですか?
南小の給食で、元気もりもりになろう!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生給食開始2

応援の先生方に手伝ってもらいながら
上手に配膳をしました。

もらう人も、自分だけでなく、当番の友達の給食も運びました。

準備ができました。
日直の「いただきま〜す」のあいさつで、食べ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生給食開始1

1年生の給食が始まりました。

担任の先生から準備の仕方を聞いて、いよいよ準備です。

机をふく係、給食当番、もらいに行く係、みんなで分担して作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31