学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

埋蔵文化財センター〜縄文ファッションショー〜

4月25日(木)

 衣服は麻、ネックレスはジュズダマ、小物入れは藤づるなどで作られているものをつけて縄文人の気分でファッションショー。

 多摩ニュータウン地区で暮らした縄文人たちの息づかいが聞こえてくるような「遺跡庭園 縄文の村」「展示コーナー」「体験コーナー」などでした。明日からの学習に生かしてほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化財センター〜やってみよう〜

4月25日(木)

 最後は体験コーナーです。土器復元パズル、縄文の文様をつける、火おこし、石皿でどんぐりをすりつぶしてみようなどの体験ができます。さまざまな体験を楽しそうにやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化財センター〜南大沢〜

4月25日(木)

 展示コーナーには南大沢で発掘した土器などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

埋蔵文化財センター〜土器に触った〜

4月25日(木)

 展示コーナーには多摩ニュータウンの開発によって発掘された土器などがありました。展示物のほとんどが手で触ることができました。また、穴掘り体験もできるようになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化財センター〜煙い竪穴住居〜

4月25日(木)

 遺跡庭園「縄文の村」を班ごとに見学をしました。竪穴住居に入ると木が燃やされていました。
「煙い。」
「目が痛い。」
と子供たちは言っていました。縄文の人々はそんな環境で生活していたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

埋蔵文化財センター〜ビデオを見て〜

4月25日(木)

 6年の東京都埋蔵文化財センター見学がありました。到着してすぐに「縄文人のくらし」というビデオを見ました。
画像1 画像1

1年生〜ありがとうございます〜

4月25日(木)

 校長室に1年生が手作り名刺を持って来ました。名前と好きなものを教えてくれました。
「お姉ちゃんが好き。」
「4年生のお姉ちゃん。」
「ドラえもんが好き。」
「先生がドラえもんだよ。」
等々、1年生の皆さんありがとうございました。先生もしっかり一人ひとりの名前を覚えるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生活科〜グループの名前を〜

4月24日(水)

 1校時 生活科室に1・2年生が集まって、30日(火)に実施される遠足の準備をしていました。グループの名前を決めたり、友達の名前を栞に書いたりしました。先生の話をしっかり聞き、行動していました。当日は良い天気になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT授業が始まる〜新しい先生〜

画像1 画像1
 4月18日(木)

 ALT(外国語指導助手)による授業がはじまりました。本年度は南アメリカのボリビア多民族国出身のSheena先生です。英語だけではなく、たくさんのことを学んでほしいと思います。

ALT授業が始まる〜6年生との学習〜

画像1 画像1
 4月18日(木)

 1校時に6年生の授業がありました。Sheena先生の自己紹介・ボリビアの話がありました。ジャンケンゲームを2度やり、英語ノートを使用した学習がはじまりました。ノートに記載されている動物の数を英語でこたえるものです。はじめは日本語でこたえて、英語になおしてこたえる子もいました。Sheena先生、1年間よろしくお願いします。

学校たんけん〜案内は2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日(木)

「次は校長室よ。」
「ここが校長室よ。失礼します。」
と手をつなぎ、案内する2年生がとても頼もしく見えました。1年生は少し緊張しているようです。

 

学校たんけん〜ここが先生の机〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日(木)

「ここが職員室だよ。」
「先生の机はこことここだよ。」
と親切に教える2年生、うなずく1年生に、とてもいい雰囲気を感じました。いつまでも仲よくしようね。

学校たんけん〜こんな絵が〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(木)

「ここはどこ。」
「校長室。」
「覚えていたね。」
と廊下を歩いている班がありました。
 案内した場所には、2年生が描いた絵がありました。給食を食べ終わった子が枚数を数えながら絵をはがしていました。
 1年生は覚えましたか。わからないときはお兄さんやお姉さんに聞いてください。みんな親切に教えてくれますよ。

1年交通安全教室〜みぎ ひだり みぎをよく見て〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月16日(火)

 実際にやってみました。「みぎ」「ひだり」「みぎ」をよく見て、手をあげてわたりました。指導員の方から「よく話を聞き、しっかりできる子ですね。」とほめていただきました。
 春の全国交通安全週間が昨日で終わりましたが、南小のみんなは交通ルールや交通マナーなどを守って過ごしましょう。


1年交通安全教室〜よくみて わたろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月16日(火)

 校庭に出て、横断歩道をわたってみました。まず、指導員の方がやっているのをみました。
「みぎ」
「ひだり」
「みぎ」
をよく見て、手をあげてわたってください。

1年交通安全教室〜交通安全のお話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月16日(火)

 八王子市交通安全指導員3名の方が来校して交通安全教室が行われました。
 「今日は交通事故にあわないための勉強をしましょう。」
 その後、信号機や横断歩道のお話を聞きました。
「この信号の時は」
「わたっていいの」
「そうだね」
 

1年給食開始〜いただきます〜

画像1 画像1
 4月15日(月)

 みんなの机の上には、美味しそうな給食が置いてあります。
先生「みんなで『いただきます』をしましょう。」
全員「いただきます。」

 初めての給食はどうでしたか。

1年給食開始〜配膳がうまくできた〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日(月)

 今日の配膳には、栄養士さんがお手伝いに来てくださいました。ゆっくり、丁寧に、配膳をしました。こぼさないように、自分の席まで、ゆっくり運びます。

1年給食開始〜手を洗って、白衣を着て〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(月)
 
 石鹸をつけて丁寧に手を洗い、真新しい白衣に身を包み、配膳の準備をしました。さあ、うまくできるでしょうか。

はじめての家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月15日(月)

 5年生の家庭科の授業がはじまった。家庭科では衣食住のことや家族のことなどを学習します。授業中のきまりを守り、調理や手縫いなどをしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 前日準備

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校経営計画(旧)

みずき教室紹介

みずき学級年間行事予定