学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

体力・運動能力調査です!(11月26日 5年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(金)。
子供「副校長先生! 今日ね、○○mも投げられたよ!」
副長「すごいね!」
子供「今までの、最高記録だよ!」

子供「うまくタイミングが合わなかった・・・。」
子供「もっと腕を大きく振ると、もうちょっと遠くまで跳べたのになぁ・・・。」
副長「そういう時もあるよ。まだ来週も体力調査は続くから、その時に、また頑張ればいいよ!」
子供「はい!」
「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」が終わって、校舎に入ってくる子供たちと、そんな会話をしました。

子供たちの体力・運動能力の低下が報道されています。こうした調査を行うことで、子供たちの体力・運動能力の実態を把握・分析し、「どのような取組が成果があるのか」を検証します。
がんばれ、5年生!

体力・運動能力調査です!(11月26日 5年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)。
今日の4時間目は、5年生の「体力・運動能力調査」の第1回目でした。校庭で行いました。
限られた時間の中で、8種類の種目を調査します。今回は、「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」の2種類の調査を行いました。

これまでにも、体育の時間等を活用して、色々な種目の練習をしてきました。子供たちも、練習の成果が出るように、楽しみながらも、真剣な表情で取り組んでいましたよ。

読み聞かせです!ともだち文庫(11月25日 3・5年生編)

11月25日(木)。
今日は、ともだち文庫による「おはなし会」の最終日です。
ともだち文庫の方々には、本当にお世話になりました。

月・水・木の計3日間も、南大沢小学校にお出でいただきました。
子供たちのために、たくさんのすてきな「お話」を用意してくださいました。

「面白かったよ!」
「どきどきしちゃった!」
「話し方が、すごく上手だった!」
子供たちにとっても、とてもすてきな時間となりました。

「ともだち文庫」のみなさま、本当にありがとうございました。

研究授業です!理科(11月24日 6年生編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
研究授業が終わると、講師の先生を中心に研究協議会を行います。講師の先生は、小学校教員を退職後、全国各地の学校から講師として招かれている方です。理科の研究を長い間続けてこられ、著書も多数有ります。南大沢小学校では、すでに2年間お世話になっています。

研究協議会の最後に講師の先生が、次のようなことを話されました。
講師「『考える』という活動は、1時間の中の、『ここの場面』『ここの場面』というように、分けられるものではありません。子供たちにとって、1時間の授業のすべてが、『考える場面』なのです。これまでに学習した事項(既習事項)や、前の時間に学習した知識(前時の学習)を生かして、今日の課題を解決しようとするのです。学習は、1時間だけで終わるのではなく、1時間1時間の積み重ねなのです。ずっと系統的なつながりをもっているのです。」

研究授業だけではなく、日々の授業の実践の積み重ねが重要であることを、改めて感じました。
講師の先生、お忙しい中、御指導いただきありがとうございました。
6年生のみんな、すばらしい学習の様子を見せてくれて、どうもありがとう!

研究授業です!理科(11月24日 6年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
課題を解決するための実験も、子供たちは手際よく準備をしていました。さすがです!

授業の最後は、実験をして分かったこと、確かになったことを自分の言葉で綴ります。今日の学習をよく思い出し、「何が分かったのか」「何が確かになったのか」、互いに発表し合うことで、学習内容がさらに深く理解されます。

子供たち一人一人の理解が深まることは、クラス全体の理解が深まることにつながり、次の課題に取り組むための「考える力」が育っていきます。

研究授業です!理科(11月24日 6年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
「考えを出し合い、討論し、新たな考えをもつ」こと。ここで大切なのは、ただ自分の考えを発表するだけでなく、友達の考えを受け止めていることです。

友達の意見(考え)を認めた上で、自分の意見(考え)を述べることが重要なのです。それは、互いの考えを尊重し合うことです。
「学び合い」「認め合い」「結び合い」「高め合う」ことは、学習をとおした学級作り、人間関係作りにも通じるのです。

6年生の子供たちは、互いの意見を発表し合い、その意見を尊重しながら、自分の意見を述べていました。すばらしいです!

研究授業です!理科(11月24日 6年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
自分の考えを書き終えると、今度は自分の考えをみんなに発表します。
子供「胃液や腸液で、デンプンは溶けると思います。」
子供「口の中のだ液で、溶けると思います。」
子供「消化液の中に、デンプンを溶かす成分があると思います。」

子供たちは、友達の発表を聞きます。そして、友達の発表を聞いた後、もう一度、自分の考えを書きます。付け足したり、書き換えたりします。これは、今回の研究の大事なポイントの一つです。
「同じ考えだ!」「なるほど、そう言う考え方もできるなあ。」「自分の考えとは、ちょっと違う!」。自分たちの考えを出し合い、討論することで、学習課題が共有化され、学習の視点が明確になるのです。



研究授業です!理科(11月24日 6年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
午後1時30分、理科室で研究授業が始まりました。
先生「今日の学習の課題は、これです。」

先生が、黒板に今日の学習の課題を書きました。
『食べたものは消化管で消化され、栄養分が体の中に吸収される。水に溶けないデンプンは、どのようにして消化されるだろう?』

子供たちは、課題を読みながら、考えています。
先生「課題をノートに書いた人は、課題に対する自分の考えをノートに書いてください。」
子供「はい!」

子供たちは、課題を何度も読み返しながら、自分の考えをノートに書いていきます。短い時間でも、自分の考えをしっかり書くことができます。南大沢小学校の実践的な研究の積み重ねが表れています。

研究授業です!理科(11月24日 6年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(水)。
来年(平成23年)、1月26日(水)に、南大沢小学校で研究発表を行います。これは、八王子市の研究指定校としての「研究発表」です。
平成21年度から、「考える力を育てる学習指導の工夫」を研究主題として、研究授業を中心に、実践的な研究を積み重ねてきました。
今年度は、すでに4年生と1年生において研究授業を行いました。今回は、6年生が研究授業を実施しました。

6年生の研究授業は「わたしたちの体」という学習です。

読み聞かせです!ともだち文庫(11月24日 4・6年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
「語り部」と呼ばれる方は、長い長いお話を、子供たちに分かりやすく、情景を思い浮かべやすいように、語ってくださいました。

副長「あんなに長いお話を、どのくらいの期間で覚えるのですか?」
文庫「覚えるのは、そんなに長くはかかりせん。覚えた『お話』を、人前で語るのが大変なのです。何回も、何回も、何回も、人前で語っていく中で、『語り』が上達していくのです。」

ともだち文庫の方々のレパートリーは、たくさんあるそうです。でも、一つ一つの「お話」を、自分自身のレパートリーとするためには、大変な努力をされているのですね。

今回は、本当にありがとうございました!
明日で最後になりますが、よろしくお願いいたします。

読み聞かせです!ともだち文庫(11月24日 4・6年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
今日は、「ともだち文庫」の方々にお出でいただき、読み聞かせを行う2回目です。
今回は、4年生と6年生の子供たちに「読み聞かせ」を行っていただきました。

さすがに中・高学年には、読み聞かせる「お話」も難しくなります。
子供たちは、とても静かに、真剣に聞いていました。体も動かさず、「語り部」の方を、じっと見つめていました。

一言も聞き逃さないぞ、という気持ちをひしひしと感じました。

おはよう!おはよう!おはよう!(11月24日 代表委員編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
「朝のあいさつ運動」とともに行われているのが、「ゴミハンター」の活動です。

登校してくる通学路に落ちているゴミを拾ってくる運動です。大きな箱から、小さな紙まで、子供たちは、目についたゴミを拾ってきます。

こうした活動を続けることで、「自分たちの地域は、自分たちできれいにする」という、気持ちが大きく育まれていくと考えています。

南大沢小学校のみんな、どうもありがとう!
これからも、みんなで地域をきれいにしていこうね!

おはよう!おはよう!おはよう!(11月24日 代表委員編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
さわやかな朝の光が校庭を包み、子供たちの元気なあいさつの声が校舎に響きます。

地域・保護者の方々から、よくお褒めの言葉をいただきます。
「南大沢小学校の子供たちは、本当に、よくあいさつをしますね!とても気持ちがいいです。」

南大沢小学校の子供たちのあいさつが褒められるのは、こうした活動の賜物だと思います。子供たちの自主的な活動が、「南大沢小学校の伝統」となり、受け継がれていくのです。
すてきな「伝統」です!


おはよう!おはよう!おはよう!(11月24日 代表委員編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(水)。今日は、朝からとてもいい天気になりましたね!さんさんと降り注ぐ朝の日差しは、一日の元気の源になります。
さあ、今日も1日、元気に頑張りましょう!

毎月、第2・第4水曜日は、代表委員による「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の日です。
午前8時、中央昇降口の前には、代表委員の子供たちが、すでに並んでいます!

「おはよう!」
「おはようございます!」

「おはよう!」
「おはようございます!」

子供たちどうしの元気なあいさつが交わされます。

読み聞かせです!ともだち文庫(11月23日 1・2年編)PART3

画像1 画像1
11月23日(火)。
「ともだち文庫」について、少し御紹介します。
毎週水曜日、午後2時から午後4時30分まで、南大沢4−21の集会所で活動されています。本の貸し出し、絵本の読み聞かせ、昔話の語り、工作等を行っています。

すでに23年の活動の歴史があります。
活動のきっかけとなったのは、南大沢地区に、まだ図書館がなかったころ、「もっと本を読みたいな」「子供たちに本を読ませたい」等、子供たちや保護者からの要望がたくさんあったからだそうです。
まず、各団地にかけ合い、場所を確保しました。書店や出版社等に電話をして、本を寄贈してもらいました。また、他の地域の図書館の団体貸し出し等を利用し、本を集めました。

まさに、地域の子供たちのために、長い間活動されている、すてきな団体です。
今回は、1〜6年生まで、すべての学年で「おはなし会」を実施していただきます。
どうぞよろしくお願い致します。

読み聞かせです!ともだち文庫(11月23日 1・2年編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月23日(火)。
「ともだち文庫」の方々は、今日の日のために、何ヶ月も前から準備をしてくださいました。
「低学年の子供たちには、どんなお話を聞かせようか?」
「どんな絵本に、興味があるのかな?」
「楽しいお話、面白いお話、こわ〜いお話・・・。どれを選ぼうか?」

たくさんのレパートリーの中から、選んでくださいました。

「語り」というのは、何も見ないで、お話をすることです。目の前にいる子供たちの様子を見ながら、テンポを変えたり、声の大きさを変えたりします。「語り部」と呼ばれている方は、登場する人物が、まるでその場で話しているように、物語を進行していきます。
すごいです!
「語り部」の方のお話に、どんどん引き込まれていきます。
子供たちは、一言もしゃべらずに、じっと聞いています。
頭の中に、物語が映像のように浮かんでいるですね!

読み聞かせです!ともだち文庫(11月23日 1・2年編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月23日(火)。今日は、いい天気になりましたね。昨日までの雨もすっかりあがりました。ところで、今日は、勤労感謝の日です。
『勤労感謝の日』とは、日本の国民の祝日の1日です。日付は11月23日。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」こととしています。
子供たちも、今日はいつもより、ちょっと多く、お手伝いをしてみてはどうでしょうか。

さて、昨日(11月22日・月)は、地域で本の貸し出し、絵本の読み聞かせ、昔話の語り、工作等の活動を行っている「ともだち文庫」の方々においでいただき、「おはなし会」を実施しました。

教室のあかりを少なくして、カーテンをしめ、昔話を始める「雰囲気作り」を整えました。子供たちも、いつもの「読み聞かせ」とは、ひと味違う「雰囲気」に、少しどきどきした様子でした。

プラネタリウム見学!理科(11月21日 4年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(日)。
子供たちが、どんなことを学んできたのか、お家の人にたくさん話してほしいと思います。
話すことは、自分が体験(学習)したことを、自分の口で伝えることになります。
自分が「分かって」いないと、話すことはできません。
ゆっくりでいいのです。お家の方も、じっくり聞いてあげてください。

冬の空は星空がとてもきれいです。
たまには、星座を見るのも、いいものですよ!

プラネタリウム見学!理科(11月21日 4年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(日)。
4年生の子供たちは、館内にある実験装置に興味津々です。
どの実験装置の前も、長い列ができています。
もちろんメモのしっかりとっていますよ!


プラネタリウム見学!理科(11月21日 4年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(日)。
「子ども科学館」では、様々な実験を体験することができます。
自分自身が実際に体験することで、学習に対する理解を深めて欲しいという願いがあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
4/5 春季休業日終                         前日準備6年
4/6 始業式                           入学式