学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

雨の日は・・・そうだ!(9月29日 図書委員会編)PART2

画像1 画像1
9月29日(水)。
さっそく図書室に行ってみました。
すでにたくさんの子供たちが、今か今かと、紙芝居が始まるのを待っています。

「それでは、今から、紙芝居を始めます!」
「パチパチパチ!!」
大きな拍手とともに、紙芝居が始まりました。

文章を読む子供の声は大きく、紙をめくるタイミングもバッチリです。とても上手です。
さすがです。(いつ練習していたのかな?)と思ってしまいました。

「・・・、これでおしまい。」
「パチパチパチ!!!」
「もう終わり? 昼休みもやってほしいなあ。」
子供たちからのリクエストです。
「はい! それでは、昼休みも紙芝居を行いますので、みんな聞きにきてください!」
「は〜い!」

なんとも素敵な時間を、子供たちと共有することができました。
どうもありがとう、図書委員会のみんな!

雨の日は・・・そうだ!(9月29日 図書委員会編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(水)。
昨日は、ものすごい雨でしたね。校庭は、水浸し・・・。
「ゴロゴロ・・・、ピカッ!」
「バーン!」
雷も鳴っていました。ちょっと怖くなりました。

南大沢小学校の子供たちも、雨の日は、外に遊びに行けないので、休み時間は手持ち無沙汰です。
「よし!鬼ごっこだ!」
「追いかけっこだ!」
ついつい校舎の中を走り回りたくなるものです。そして、そういう時にケガをしやすいものです。

「今から、図書室で、芝居を読みます。ぜひ、聞きにきてください!」
中休みが始まって、すぐ、放送が入りました。
(えっ? 紙芝居?)

そうです。紙芝居を読んでくれるのです。誰が? 先生?
違います。図書委員会の子供たちです!
こういう日(雨の日など、外に遊びに行けない日)のために、いつでも図書室で紙芝居を読めるように準備していたのです!
すごい! すごい! すごいぞ、図書委員会のみんな!

車と綱引き・・・!?(9月29日 トヨタ原体験プログラム編)PART8

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(水)。
いよいよ「トヨタ原体験プログラム」も終了します。
スタッフの方から、
・実際に体験することで、新しい発見をすること
・まずは、自分でやってみること
・チャレンジすること など
のお話を聞きました。

子供たちからは、今回の学習のお礼として、「歌」のプレゼントを送りました。
校庭に響く子供たちの大きな歌声は、スタッフの方の胸を揺さぶり、涙ぐんでいました。
「こんなに嬉しいプレゼントは、初めてです!」
「とっても感激しました!」
「ありがとう!」
スタッフの方から、感謝の言葉をいただき、子供たちも嬉しそうでした。

今回は、とても貴重な経験ができました。
「トヨタ原体験プログラム」のスタッフの方々、本当にありがとうございました。
4年生のみんな、今回、学習したことを教室の学習でも生かしてね!

車と綱引き・・・!?(9月29日 トヨタ原体験プログラム編)PART7

画像1 画像1
9月29日(水)。今日は、昨日までの雨もすっかりあがりましたね!さわやかな朝を迎えることができました。

さて、4年生が9月14日(火)に学習した「トヨタ原体験プログラム」について紹介しています。今回が最終回です。

校庭に出て、車と綱引き(実際には綱で引っ張る)をしたり、エンジンルームを見たり、実際に車に乗車して、車をコントロールする様子を体験したりしました。

この日は、保護者の方々も見学に訪れていました。
自分では知っているつもりでも、もう一度、専門家の方から教えてもらうと、
「なるほど!」
と、うなずくことが多かったです。

南大沢学園特別支援学校との交流(9月27日)PART3

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(月)。
11時30分。作業が終了の時間です。
南大沢学園の生徒と南大沢小学校の児童が、中央昇降口に集まり、今日の感想を発表しあいました。
【4年生】
・簡単そうだけど、やってみると難しかった。
・自分の家で窓拭きをやったときは、よごれが残ったけど、やり方を教えてもらったら、すごくきれいになった。
・だんだん楽しくなってきました。
・すごく丁寧に教えてくださいました。水をふき取ると、ピッカピッカになりました。
・私の手が届かないところは、○○さんがやってくれました。
【南大沢学園の生徒】
・すごく、上手だと思った。
・自分もはじめは、下手だった。みんな、がんばってね!

最後は、4年生のみんなから、お礼の気持ちをこめて、歌のプレゼントをしました。
声も大きく、動きもつけて、とっても素敵な歌でした。
みんな、お疲れ様でした!

東昇降口、中央昇降口、西昇降口のガラスドアは、とってもきれいになりました!
ぜひ、見てください!

南大沢学園特別支援学校との交流(9月27日)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(月)。
南大沢学園の生徒が、とても丁寧に説明をしてくれたので、4年生の子供たちは、やる気満々です。
「早く、やりたい!」
その気持ちがいいですね。

早速、作業にかかりました。
4年生「えーと、最初は・・・。」
南特学「まず、雑巾をかるく絞るんだよ。」
4年生「そう、そう!」
南特学「次は、窓に枠を拭きます!」
丁寧な話しぶり、そして、一つ一つ見本を見せながら、説明をしてくれるので、4年生の子供たちも、自信をもって作業をすることができるようになりました。

4年生「うわ〜、きれい!」
南特学「上手!上手!」
4年生「本当だ!」
こんな会話をしながら、子供たちは、打ち溶け合っていきました。
素敵な交流をすることができました!

南大沢学園特別支援学校との交流(9月27日)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(月)。
南大沢小学校では、近隣の学校との交流の一貫として、南大沢学園特別支援学校との児童・生徒間交流を実施しています。
第1回目として、9月27日(月)に4年生が、南大沢学園の生徒と交流を行いました。
今回は、南大沢学園の生徒が「先生」となって、南大沢小学校の児童に上手な「窓拭き」のやり方を教えてくれました。

お互いに挨拶をして、いよいよ始まりです!
グループごとに分かれたら、まず自己紹介です。ちょっと恥ずかしかったかな?!
次は南大沢学園の生徒(先生かな)から、「窓拭き」について、説明をしてもらいまし
た。4年生の子供たちは、真剣に聞いています。表情が、とてもいい!

今日の田んぼ(9月27日)PART3

画像1 画像1
9月27日(月)。
5年生が育てている「稲」を紹介しています。
「田んぼ」や「バケツ」の「稲」等、全体の様子を紹介しました。
今度は、稲の穂先を見てみましょう!

穂先に実った「つぶ」は、しっかりふくらんでいます。「お米」が、しっかり入っているのでしょうか。きっと、おいしい「お米」なのでしょうね。

ちょっと触ってみました。
しっかり「つぶ」ができています。嬉しいですね!

今日の田んぼ(9月27日)PART2

画像1 画像1
9月27日(月)。
さて、5年生が育てている「稲」は、田んぼで育ているほかに、バケツでも育てています。
バケツの「稲」も、田んぼの「稲」と同じように、順調に生長していますよ。
田んぼの周りにある「バケツ稲」も、すくすくと生長しています!

どちらも、大きく、大きく生長してくださいね!

今日の田んぼ(9月27日)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(月)。今日は、朝から雨ですね。肌寒い気温です。南大沢小学校の3年生は、楽しみにしていた遠足が延期になってしまいました。今度は、晴れますように・・・。

毎週月曜日は、5年生が育てている「稲」を紹介しています。
今日は雨の中で写真を写したので、薄暗くなっています・・・。
「稲」は、順調に生長しています! 

雨にも負けず、風にも負けず・・・

どこかで聞いたことのある文章ですが・・・。「稲」は元気ですよ。
雨の雫が、稲の穂先から、ぽとり、ぽとり、と落ちていきます。たくさんの水分を吸い上げて、「稲」は、元気モリモリです!

車と綱引き・・・!?(9月25日 トヨタ原体験プログラム編)PART6

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(土)。
4年生が体験した「トヨタ原体験プログラム」を紹介しています。
本物の「エンジン」を見た子供たちは、ちょっと興奮気味です。

さあ、次は・・・、
「それでは、実際に、この車に乗って、『コントロール』について体験してもらいます。」
「えー! やったー!」
子供たちは、ますます興奮気味です!
車に乗った子供たちは、後部座席に乗ります。安全のための「シートベルト」を、しっかり締めて・・・、さあ、出発です!

車は、校庭に置かれた「三角コーン」で、ゆっくり曲がりながら、走り続けます。
安全なスピードを維持しながら、車は、無事にゴールに着きました。
車に乗っていた子供たちからは、
「ドライバーさんが、ハンドルを右や、左に回していた!」
「ブレーキを踏むと、スピードが落ちて、アクセルを踏むと、スピードが上がった!
などの感想が出ました。また、見学をしていた子供たちからは、
「スピードが落ちたとき、赤いランプがついた!」
「なんだか、コーンにぶつかりそうだったけど、ちゃんとコントロールしていた!」
「車は、自分の思い通りにコントロールできる、と思った!」
子供たちは、たくさんの感想を発表してくれました。

車と綱引き・・・!?(9月25日 トヨタ原体験プログラム編)PART5

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(土)。
4年生が体験した「トヨタ原体験プログラム」を紹介しています。
今回は、第5回目です。
「車」との綱引き(実際には、車を引っ張ります)が終わると、次の学習へ移ります。次は、「車」を動かす「心臓部」である「エンジン」について学習します。
「エンジン」の学習といっても、専門的なことは、4年生の子供たちには、まだまだ難しいので、ボンネットを開け、エンジンルームを見ました。そして、エンジンがかかると、どうなるのかを観察しました。
「あっ! エンジンが、ブルブルと震えている!」
「音が、聞こえる。」
アクセルとちょっと踏み込むと・・・、
「あっ! エンジンがもっとブルブル震えている!」
「震えが、細かくなった!」
「音も大きくなったよ!」
子供たちの反応の「よさ」に、スタッフの方々も嬉しそうです!

車と綱引き・・・!?(9月23日 トヨタ原体験プログラム編)PART4

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日(木)。
「さあ、こんどは2人で引っ張ってもらいましょう!」
2人でも、ほとんど自動車は動きません。
「次は、3人で・・・。」「4人!」「5人!」
という具合に、少しずつ人数を増やしていきます。
子供たちは、人数が増えるたびに、
「あっ!、少し動いた!」(見学している児童)
「あれ? 力をあまり入れなくても、動いている?!」(自動車を引っ張っている児童)

このように、実際に体験することで、どうして人数を増やすと力が、あまり必要でなくなるのか、子供たち自身の「考え」を予想することができるのです。
なるほど、よく考えてあります。すごい!

車と綱引き・・・!?(9月23日 トヨタ原体験プログラム編)PART3

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日(木)。
4年生が体験した「トヨタ原体験プログラム」を紹介する3回目です。
前回は、体育館の中での学習を紹介しました。
今回は、いよいよ体育館から校庭に出て、外で行った学習を紹介します。

校庭には、たくさんの赤い三角コーン(運動会等でよく使用します)が置いてあります。
「それでは、今から、自動車を綱を使って引いてもらいます!」
「え〜!!」「無理だよ!」
と子供たちは、驚きの声をあげていましたが、その表情は「やってみたい!」というやる気にあふれています。
「それでは、まずは、1人でやってもらいましょう!」
「う〜ん。お、も、い・・・。」
1人では、びくともしません。
「それでは、2人でやってもらいましょう!」
2人では、どうでしょうか?
※続きはPART2へ

おはよう!おはよう!おはよう!(9月22日 代表委員編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日(木)。
そろそろ全校児童の登校が終わる時間です。
「それじゃあ、代表委員の人たちは、集まってください!」
担当の先生の声が響きます。

「今日の『朝のあいさつ運動』『ゴミハンター』を行って、気づいたこと、感じたこと、もっとこうするといいかな、と思ったことなどを、発表してください。今日で前期の代表委員としての活動は最後なので、後期の代表委員に人たちのために、アドバイスなどがあったら発表してください。」

ただ活動をするだけでなく、その活動を行った後は、必ず「その活動について検証・反省」し、よりよい活動にするための話し合いを行うのです。これは、とても重要です。自分たちの活動をいつも振り返り、「もっとこうするとよかった」「次はどうしようか」など、新しい発見や新たな活動について考えることができるようになるのです。

後期の代表委員の人たちは、どんな活動を考えるのでしょうか、楽しみです。
前期の代表委員のみんな、どうもありがとう!

おはよう!おはよう!おはよう!(9月22日 代表委員編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日(木)。今日は、朝から雨ですね。いつもは色々な開放団体で賑やかな南大沢小学校の校庭も、今日は静かです。おっと!雷も鳴っています。

昨日(9月22日・水)は、月に2回行われている代表委員による「朝のあいさつ運動」「ごみハンター」を行う日です。
前回は、雨の中の活動でしたが、今回は、とてもいい天気に恵まれました!よかった!

代表委員の子供たちは、少し早めに登校します。そして、全校児童が登校する時刻には、中央昇降口の前に立ち、
「おはよう!」
「おはようございます!」
と大きな声で、子供たちへ挨拶をします。登校してくる子供たちも、
「おはようございます!」
と、こちらも負けじと大きな声で挨拶します。中には、ちょっと恥ずかしいのか、小声で挨拶をする子供もいます・・・。
さわやかな朝の1コマです。

「ごみハンター」も活動します。登校する途中の道に落ちているゴミ(拾える大きさのもの)を、袋に集め、最後は代表委員が持つ「燃えるごみ用」「燃えないごみ用」の袋に分別して入れます。
南大沢小学校の子供たちは、本当によく活動してくれます!どうもありがとう!

資源回収がありました!(9月22日 保護者編)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(水)。今日も暑い一日になりそうです。残暑が厳しい〜!!

さて、今日は月に2回の資源回収の2回目でした。中央昇降口の玄関には、保護者の方々が集まり、子供たちが持参した「アルミ缶」「牛乳パック」等を、青い網の袋に手際よく入れていきます。
「ありがとう!」
「重かったでしょう? 大変だったね。」
子供たちに声をかけてくださっています。すばらしい光景です!

前回に収集した「アルミ缶」「牛乳パック」の分と合わせて、業者の方に引き取っていただきました。南大沢小学校の世話人会の大事な収入源です。

10月も資源回収を行います。どうぞ保護者に皆様のご協力をお願いいたします!


車と綱引き・・・!?(9月21日 トヨタ原体験プログラム編)PART2

画像1 画像1
9月21日(火)。
さっそく、「トヨタ原体験プログラム」の内容を紹介します。
まず、子供たちは、体育館に集合しました。

ここでは、理科の学習として、「クルマのパワーとコントロールを模型のクルマ」を使って実験して見せてくれました。
この写真は、「空気エンジンカー」です。「空気の性質」を学習しながら、クルマのエンジンの仕組みや、空気エンジンカーのパワーのすごさ、コントロールの大切さを学びました。
「空気エンジンカー」を使って、クルマのフロントを固定したときと、固定しないときの「クルマ」の走り方の差を見たり、ボーリングのピンをたおす実験をしたりすることで、コントロールすることがいかに重要であるか、子供たちは学習していました。
この「空気エンジンカー」は、なかなかよくできています!

車と綱引き・・・!?(9月21日 トヨタ原体験プログラム編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(火)。
先週の火曜日、9月14日(火)に、4年生が学習した「トヨタ原体験プログラム」を紹介します。
「トヨタ原体験プログラム」とは、「自動車会社であるトヨタ自動車が、子供たちにできること」への取り組みとして実施している出張授業です。
今回は、4年生がこの授業を受けました。

2時間という長い時間にもかかわらず、子供たちは楽しく学習をしていました。
それでは、これから4年生が学習した「トヨタ原体験プログラム」を、何回かに分けて紹介していきます。

今日の田んぼ(9月21日)PART2

画像1 画像1
9月21日(火)。
「稲」にカメラを近づけてみると、その穂先には、たくさんの「お米」があることが分かります。一粒一粒に、しっかり実をつけていることが分かります。

穂先が大きく垂れ下がり、見事な「稲」の生長してきました。
今年の夏の激しい暑さにも負けず、すくすくと順調に生長しました。

さあ、収穫も近づいてきました。この先、「稲」はどうするのでしょうか?
5年生のみんな、楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
4/5 春季休業日終                         前日準備6年
4/6 始業式                           入学式