学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

今日の畑(8月31日 サツマイモ編)PART2

画像1 画像1
8月31日(火)。
PART1の続きです・・・。

この写真のよ〜く見てみると、「小さな赤い形」のものが、葉っぱの間から見えませんか?
そうです、実は、サツマイモなのです。
夏の太陽の光を浴びて、サツマイモも、ぐんぐん大きくなってきているのです。

学校に来たら、そ〜っと見てみてくださいね!

今日の畑(8月31日 サツマイモ編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日(火)。これまでに何回か、学校の畑、田んぼの紹介をしてきました。
今回は、畑の紹介です。

この写真を、よく見てください。
左は、水やりをしている先生の姿です。
右の写真は、何だか分かりますか?
よ〜く見てみると・・・。
※続きは、PART2で。

夏休みは学習だ!?(8月30日)PART3

画像1 画像1
8月30日(月)。
研修会の中で、中野先生は、
「聞く、話す、ことが大切です。」
と話されていました。
「自分の耳で聞いたことを、自分の言葉で、しっかり話すことができるようになってほしいですね。」
と話されていました。

英語は、外国の方(もちろん日本人も)とコミュニケーションをとる手段の一つです。
自分の考え、自分の気持ち等を、自分の言葉で相手に伝えることができたら、すてきですね。

夏休みは勉強だ!?(8月30日)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日(月)。
この写真は、外国語活動の研修を、先生方が行っている様子を写したものです。
講師を先生(中野英語子ども教室 塾長:中野友香先生)に来て頂き、英語活動における子供たちへの「効果的な指導」を学習しました。

中野先生には、「ゲーム」を多く取り入れた授業を、たくさん紹介してくださいました。
ボール、紙(ビンゴ)、歌等を活用して、大人も楽しめる「ゲーム」を紹介してもらいました。
大人が楽しんだ「ゲーム」を、それぞれの学年の子供たちに合わせた「ゲーム」に変えたり、さらに難しくしたり、アレンジをしながら、授業の内容を考えていました。

2学期からの外国語活動では、授業中にどんなことをするのか、お楽しみに!

夏休みは勉強だ!?(8月30日)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日(月)。日陰を歩いても、汗がにじみ出てくる日です。
いよいよ2学期の始まりです。
南大沢小学校の子供たちは、夏休みの宿題、1学期の復習、2学期の予習等、長い休みの日々を活用して、勉強を頑張っていたことでしょうね!

勉強を頑張っていたのは、子供たちだけではありません。
南大沢小学校の先生方も、勉強をしています!

この写真は、夏休みを活用して行った「外国語活動」の研修です。
※PART2へつづく

今日の田んぼ(8月30日 いなほ編)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日(月)。
5年生が育てている「稲」が、ぐんぐん生長し、とてもとても大きくなりました。
稲の背丈が伸びただけではありません。
稲が、少しずつななめに垂れてきました。

稲の穂先に、まぁるいつぶが、たくさんついています。
そのつぶが、先週よりも、大きくなっています。
そのつぶの重みで、稲が垂れてきているのです。

2学期は、田んぼに、どんなことが起きるのでしょうか?
楽しみですね!

今日の田んぼ(8月30日 大きくなったよ編)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日(月)。夏休みも、いよいよ残り1日となりました。
南大沢小学校の子供たちは、夏休みの宿題は、もう終わりましたか?

今日の田んぼの紹介です。
写真を見て下さい! 稲が一段と生長しましたよ。
背丈も、ぐんぐん伸びています。本当に大きくなりました。すごい!
5年生の子供たちも、稲の観察をしに田んぼへ行くと、
「大きくなっていたよ!」
と驚きながら、職員室に帰ってきます。
もっともっと大きく、大きくなあ〜れ!

夏季プール指導終了(8月26日)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(木)。夏季プール指導が、25日(水)で終了しました。
子供たちも楽しそうに、泳いでいました。

子供たちの中には、プールの帰り、学校の花壇の花々に、ホースで水をあげる子供たちがいます。環境委員会の子供たちです。また自ら率先して水やりをしている子供たちもいます。本当にありがたいことです。

南大沢小学校の花壇の花々が、いつもきれいに咲いているのは、こうした子供たちの活動や気付いた教職員が、積極的に水やりをしているおかげだと思います。

南大沢小学校の事務室前の花壇の花々を見て下さい!

夏季プール指導終了(8月26日)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(木)。今日も暑い日になりそうです。天気予報では、まだまだこの暑さは続き、2週間程度は、このままだとか・・・。

南大沢小学校の夏季プール指導も無事に終了しました。子供たちは、けがや事故もなく、毎回楽しそうに泳いでいたので、安心しました。子供たちの中には、夏季プール指導に、「全部出席したよ!」という子供もいるのではありませんか?

来週(9月1日・水)から、いよいよ2学期が始まります。この暑さはまだまだ続きそうです。2学期の始めには、プールでの学習もあります。
プール清掃ロボットも活躍しています。
きれいなプールで泳ぐのを楽しみにしていてくださいね!

一体、何が来たの?(8月24日)PART2

画像1 画像1
8月24日(火)。大きなトラックが運んできたもの・・・。それは、
「ピアノ」です。
八王子市に寄贈されたものだそうです。

八王子市教育委員会から、「アップライトピアノが寄贈されました。希望する学校は、その理由等を書き、教育委員会までお知らせください」という連絡が入りました。
早速、教育委員会へ連絡すると、
「八王子市内の小中学校のうち、1校だけにピアノが行くので・・・。」
という返事です。

何日か待つと・・・。教育委員会から返事がきました。
「今回のピアノ寄贈の件は、南大沢小学校へ決まりました。」

と言うわけで、今日、南大沢小学校へピアノがやってきたのです。

一体、何が来たの?(8月24日)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日(火)。夏季プールの後半の指導が終わりに近づいたころ、南大沢小学校の西門を、大きなトラックがゆっくり入ってきました。
「あっ! ついに来たんだ!」
トラックが運んできたもの・・・。何だか分かりますか?
それは・・・。

今日のプール指導!(8月24日 けのび編)

画像1 画像1
8月24日(火)。水泳で大切なことの1つに「リラクゼーション」があげられます。
このリラクゼーションは、いろいろな学習の中で生かされます。

例えば! 「けのび」です。
けのびとは、水の中にしっかりもぐり、身体を少し浮かせ、足のうらでプールサイドの壁をけることです。「けのび」で大事なことは、プールサイドの壁をけった後にあります。
それは、自分の身体が「浮いてくる」のを、待つことです。
この「待つ」ことが、とても重要になるのです。
「けのび」をして、水の中を進んでいきます。そして、身体の力をぬき(リラクゼーション)、水面に浮くのを「待つ」こと。これが「けのび」で大切なことです。
「浮く」という感覚、「待つ(次に「のびる」という感覚につなげます)」という感覚をつかむことは、できるだけ早い時期に体験するようにしておくと、クロール、平泳ぎ、バタフライ等の泳法を身につける上でも参考になりますよ!


今日のプール指導!(8月24日 スーパーマン編)

画像1 画像1
8月24日(火)。夏季プール指導の後半が始まりました。
1〜3年生の子供たちです。ゲームを取り入れながら、水の中で歩いたり、走ったり(?)、泳いだりします。指導する教員も、色々なアイデアをもっています!

流れるプールをしました。水の流れを自分たちで作ります。
少しずつ水の流れができてきました。
水に乗っかるように、やさしく「プカ〜ン」と浮いてみました。
水泳で大切な「リラクゼーション」です。

水の流れができていますから、意外にスピードが出ます。
「こんなに速く泳げたっけ?」
と思えるくらいです。
まるで、空を飛んでいるようです。「スーパーマン」になった気分です!

今日のプール指導!(8月24日 受付編)

画像1 画像1
8月24日(火)。夏季プール指導、前半は、4〜6年生。後半は、1〜3年生です。
気温もぐんぐん上がり、早くプールに入りたくて、受付では、子供たちが待っています。

夏休みに入り、靴をぬぐ場所を変えました。更衣室の前まで履いてきた靴で行き、更衣室に入るときに、くつをぬぎます。
コンクリートが夏の太陽の暑さで「熱く」なり、裸足では歩けなくなるからです。
今年の夏は、本当に暑いですね・・・。

今日の夏季プール!(8月24日 シャワー編)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日(火)。気温は、どこまで上がるのでしょうか? 暑いです・・・。
プールに入ると、
「うう・・ん。ぬるい。」
そうです。プールの水は、ぬるいのです。気温と水温が変わらないのです。
昨日も今日も、プールの水は、ちょっとぬるめです。

プールの学習が終わり、シャワーを浴びると・・・。
「あれ? シャワーも、ぬるめ・・・?!」
いつものシャワーに比べると、なんだか、シャワーの水温もぬるめに感じてしまいました・・・。
本当に、暑い一日です。

今日の夏季プール!(8月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日(火)。今日も暑い日です。天気予報では、昨日よりも、気温は低くなるとのこと。本当? と疑いたくなるほど、暑いです・・・。
夏季プール指導の前半は、4〜6年生です。暑い日ですが、学校のプールに参加する子供たちは、あまり多くありません。残り少ない夏休みを、楽しんでいるのでしょうね。

今日は、子供たちが「水中花」を作りました。
以前、ホームページでも紹介しました。水の中で力をぬき、身体を浮かせ、足を開くと、まるで花が咲いているように見えるので、「水中花」と呼んでいます。

水泳で大切なことの1つに、「リラクゼーション」があげられます。水中で、いかに余分な力をぬくことができるか、ということです。
この「リラクゼーション」を応用したのが、「水中花」です。
どうです? きれいな花を咲かせたでしょ!

今日の夏季プール!(プールがお風呂? 8月23日編)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月23日(月)。今日の気温は、どこまで上がるのでしょうか?
プールで泳いでいる子供たちは、本当に気持ちがよさそうです。
「プールで泳いで、気持ちよかったでしょ?」
プールから帰る子供たちに聞いてみると、
「うん。でも・・・。」
「でも、どうしたの?」
「気持ちよかったけど、プールに入ると、まるでお風呂みたいに、ぬるかったの。」
「なるほど。この暑さで、プールの水が、お湯になっちゃったのかもね。」

暑さは、まだまだ続きそうです。
水分の補給を忘れないこと。外に出るときは、帽子等をかぶること。
残り少ない夏休みを、楽しんで下さいね!

今日の夏季プール!(8月23日編)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月23日(月)。気温は35度を超え、猛暑日となりそうです。
昨日から後半の夏季プール指導が始まり、今日はその2日目です。
「暑い、暑い。」
ついつい言葉にしてしまう今日ですが、子供たちは、プールの中で元気いっぱいに泳いでいます。子供たちの楽しそうな声が聞こえてきます。
「学校はいいなあ。」
と思います。

たくさんの子供たちが夏季プールに参加してくれるといいなあと思います。
明日も、夏季プールはありますよ!


稲の様子に変化が・・・(8月23日)

画像1 画像1
8月23日(月)。5年生が育てている「稲」に、変化があらわれてきました。
よ〜く見てください・・・。
稲の穂先に、小さなツブツブがたくさんついています。
これは、一体、何なのでしょうか?
「お米」なのでしょうか?
それとも・・・。

丁寧に観察をしていると、小さな変化を発見することができます。
そして、その変化が重大な発見につながることもあります。
観察は、丁寧に、丁寧に見ることが大切でね!

今日の田んぼ(8月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月23日(月)。今日は「処暑」です。暦の上では、暑さが少しおさまる日なのですが・・・。今日も、猛暑日となりそうです・
連日、ギラギラ照りつける太陽の光を思う存分浴びた「稲」は、ぐんぐんぐんぐん生長しています。本当に大きくなりました。
稲を植えたばかりのころは、田んぼの水面がたくさん見えていました。ところが今は、稲が大きく生長したので、田んぼの水面は見えません。
青々とした稲は、どっしりと根を張り、堂々としています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
4/5 春季休業日終                         前日準備6年
4/6 始業式                           入学式