学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

計画停電・余震等における学校の対応 集団下校(3月17日 学校編)PART3

3月17日(木)。

昨日、集団下校を行う時は、風がとても強かったです。
日中の気温も、あまり上がらず、時折強い風が吹くと、校庭には砂埃が舞い上がりました。

南大沢小学校では、今週は集団による下校を実施していきます。
下校時には、教職員が児童に付き添いますが、地域・保護者の皆様も、お時間がありましたら、子供達の下校を見守っていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画停電・余震等における学校の対応 集団下校(3月17日 学校編)PART2

3月17日(木)。

東北地方では、昨日から雪が降り始めています。
報道等による映像には、雪の中、懸命に救出作業を続けている方々の姿が映ります。
諸外国からも、救出を応援する方々が続々と現地に入っています。

また避難生活を余儀なくされている方々の様子が映ります。

必要なところへ、「必要なもの」が、早く届いていほしい。
強く願います。
今、私達にできることは何か、もう一度考えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画停電・余震等における学校の対応 集団下校(3月17日 学校編)PART1

3月17日(木)。

一昨日から、八王子市内の一部地域で、計画停電が実施されています。
また、昨日の午後には、体に感じる「余震」もありました。

南大沢小学校では、今週いっぱいは、集団下校を実施しています。
昨日は、全学年が5校時終了後に、校庭に集まり、地区班ごとに下校しました。
昨日も、教職員は児童に付き添いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART5

3月15日(火)。

今日は、朝から曇り空でした。
厚い雲が、空全体をおおっています。
天気予報よると、今夜おそくには、雨が降り出す予報が出ています。

今週は、あと3日です。
保護者の皆様と学校とが、さらに協力を深めて、今回の難局を乗り切りたいと思います。
御協力をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART4

3月15日(火)。

今日は、集団下校を行いました。
地区班ごとに分かれて、下校しました。
午後12時30分、全校児童は、校庭にさっと集まり、教員が児童の人数確認をしたあと、下校しました。
5・6年生が、先頭に立ち、きちんと並んで歩き出しました。
たよりになる高学年の子供達です。

画像1 画像1
画像2 画像2

計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART3

3月15日(火)。

明日(3月16日・水)からの児童の「お弁当」作りでは、保護者の皆様に御協力をお願いすることになります。どうぞよろしくお願いいたします。

学校では、安全を第一に考え、子供達が、楽しく学習し、元気に通学できるように、教職員一同、努力してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART2

3月15日(火)。

本日、南大沢小学校では、3月16日(水)以降の学校対応について、保護者の皆様に子供達をとおして学校からの「プリント」を配布しました。
ホームページからも御覧いただけます。

・いつもどおり登校します。
・お弁当を持参します(学年、日にちによって違います。プリントを御覧ください)。
・水筒を持参します。
・できるだけまとまって登校します。
画像1 画像1
画像2 画像2

計画停電・余震等における学校対応 (3月15日 学校編)PART1

3月15日(火)。

東北・関東地方を襲った「巨大地震」が起きて、今日で4日目となりました。
余震もまだ続いています。

南大沢小学校では、本日の授業は4校時までとし、午後12時30分に全校児童が下校しました。
今回も、昨日と同じように教職員が地区班ごとに分かれて、付き添いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級閉鎖のお知らせです! (3月14日 2年生・5年2組編)

3月14日(月)。

本日、2年生と5年2組の児童の欠席が増えました。
欠席の理由は、インフルエンザや発熱等による欠席です。

八王子市教育委員会や学校医と検討した結果、学級閉鎖を行うことにしました。
本日、2年生と5年2組の保護者の皆様には、学校からのお便りを児童に配布しました。

明日の3月15日・火曜日から、3月17日・木曜日までの3日間、学級閉鎖を行います。

学級閉鎖の間は、お家でゆっくり休んでくださいね!
元気になって、学校に来てくださいね!
画像1 画像1

計画停電・余震等における学校対応 (3月14日 学校編)PART5

3月14日(月)。

本日、児童は「1〜3年生」「4〜6年生」が、それぞれまとまって下校しました。
教職員が、地区ごとに分かれて、児童に付き添い下校しました。

明日以降も、できるだけ集団で、まとまって登校・下校を行うように、子供達へも話してください。

緊急時の対応で、地域・保護者の皆様、子供達等も、精神的に疲れていませんか?
今日は、ゆっくり休んでください。
画像1 画像1

計画停電・余震等における学校対応 (3月14日 学校編)PART4

3月14日(月)。

【集団下校を行う場合】

(1)保護者がお迎えに来る場合は、通学路を歩いてください。
  (子供達と行き違う場合があります)
(2)学区外から通学している児童は、直接、保護者の方が引き取りに来てください。
(3)保護者が自宅にいない、又は保護者の方に緊急連絡・メール等が届いていない場合、児童は学校で待機させます。



画像1 画像1
画像2 画像2

計画停電・余震等における学校対応 (3月14日 学校編)PART3

3月14日(月)。

3月11日・金曜日の「巨大地震」発生においては、地域・保護者の皆様に、御協力をいただき、本当にありがとうございました。


【児童の引き取りについて】

(1) 緊急時における児童の帰宅については、保護者等の方による引き取りが原則がなります。
(2) 近隣の方で、児童の引き取りができる方は、お名前をお知らせください。
(3) (1)・(2)以外の場合は、児童は学校で待機させます。


画像1 画像1

計画停電・余震等における学校対応 (3月14日 学校編)PART2

3月14日(月)。

3月15日・火曜日における学校対応についてお知らせします。

・3月15日(火)は、いつもどおり登校します。授業を行います。
・4校時終了後、下校します(給食がありません)。
・水筒を持参します。
・できるだけまとまって登校します。
・3月16日(水)以降、お弁当を持参できるかどうか(保護者の方の御意見をお聞かせください)。


◎3月16日(水)からのことについては、明日(3月15日・火)、学校からプリントを出します。


画像1 画像1

計画停電・余震等における学校対応 (3月14日 学校編)PART1

3月14日(月)。

昨日の夜から、地域・保護者の皆様も、慌しく行動されていたことと思います。
昨夜発表された「計画停電」は、南大沢小学校でも、その対応に追われました。

本日(3月14日・月)、子供達に学校からの「お便り」を配布しました。明日(3月15日・火)の対応について記載してあります。よくお読みください。

またホームページ上でも、学校からの「お便り」を御覧いただけます。
画像1 画像1

学校評議員会が行われました! (3月13日 学校編)PART4

3月13日(日)。

評議員の方々は、校庭でドッジボールのゲームを楽しむ子供達を見ながら、目を細めていました。

評員「校庭が、とても広いですね。」
評員「みんなのびのびと運動ができますね。」
評員「子供達が、とても楽しそうに運動をしていますね。」
評員「学校に安心して通っている様子が、よく伝わってきます。」

応接室で、議事を進行している最中に、今回の「巨大地震」が起きました。
学校は、児童の生命・安全を第一に、児童の対応を最優先しました。

評議員会は中断しましたが、評議員の方々には、緊急時における学校の対応を理解していただいたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会が行われました! (3月13日 学校編)PART3

3月13日(日)。

校庭では、5・6年生の子供達が「球技大会」を行っていました。
6年生の子供達にとっては、一つ一つの行事や出来事が、小学校生活の最後の思い出になります。

この日は、天気も良く、あたたかな太陽の光を浴びながら、気持ちよく運動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会が行われました! (3月13日 学校編)PART2

3月13日(日)。

図書室での学習の様子です。
図書室では、3年生の子供達が読書をしていまいた。

評員「とても静かに、じっくり本を読んでいましたね。」
評員「落ち着いて本を読むのは、学校でしかなかなかできないことですね。」

たくさんの子供達がいても、図書室の中は、とても静かでした。
どの子供も、集中して本を読んでいたのですね。
画像1 画像1

学校評議員会が行われました! (3月13日 学校編)PART1

3月13日(日)。

3月11日・金曜日、午後1時30分から、今年度最後の学校評議員会が行われました。
評議員の方々には、まず子供達の学習の様子を参観していただきました。

参観後は、応接室にて学校評議員会を開催しました。
授業参観した感想をうかがいました。
評員「授業に集中して、先生の話をよく聞いている。」
評員「自分の意見をはっきり言える子供が多い。」
評員「子供達の人数が少ないので、先生方の目がしっかり行き届いている。」
評員「校舎の中が、とてもきれい。」

評議員の方々からは、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

保育園児との交流です! (3月12日 1年生編)PART5

3月12日(土)。

ジャングルジム、すべり台、ブランコ、鉄棒、うんてい等、1年生の子供達も、保育園の子供達も、校庭にある遊具を使い、とっても楽しそうに遊んでいます。

保児「うわぁ〜、こんなに大きいの?」
保児「でっか〜い! 走ったらつかれちゃうよ。」
1年「そんなことないよ! ぼくは、つかれないよ!」
ちょっとお兄さんらしく振舞いたくなったみたいです・・・。

保育園のみんな、4月からは、小学校1年生ですね。
南大沢小学校はもちろん、どこの小学校でも、お兄さん・お姉さん達・先生達は、みんなが入学するのを楽しみに待っていますよ!
早く会いたいなぁ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園児との交流です! (3月12日 1年生編)PART4

3月12日(土)。

視聴覚室で、1年生と一緒に「学校クイズ」を楽しんだ後は、1年生の子供達が、保育園児を連れて、校舎の中を案内してくれました。

1年「ここは、職員室だよ!」
保児「へぇ〜。ねえねえ、先生って、こわいの?」
1年「大丈夫! とってもやさしいよ!」
保児「よかった・・・。」

1年「校長先生も、副校長先生も、すごくおもしろいよ!」
保児「へぇ〜。」

次は、校庭に出て、思い切り体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式予行(5、6年)                   5h、6hカット(1〜4年)                給食終わり
3/23 資源回収                          前日準備(5年)                      4hカット(1〜4年)
3/24 卒業式
3/25 修了式