【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

平成24年10月31日(水)献立

・マーボー丼
・ワンタンスープ
・かぼちゃチップス
・牛乳

今日は、ハロウィンです。日本でもだいぶ定着してきた外国のお祭りです。31日の夜、霊や魔女がでてくると信じられ、これらから身を守るために仮面をかぶり、魔よけのたき火をたいたのが始まりと言われます。かぼちゃをくりぬきランタンにしたことで、かぼちゃはハロウィンにつきもののイメージがあります。
それにちなんで給食では、かぼちゃを薄くスライスして油で揚げました。
パリパリとした食感が美味しいチップスになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月30日(火)献立

・ナポリタンサンド
・さつまいものポタージュ
・ビーンズサラダ
・牛乳

今が旬のさつまいもを使ったポタージュです。さつまいもの甘みと牛乳の相性も良く、おいしいポタージュが出来ました。

サラダは、白インゲン豆と金時豆を使ったサラダです。和風の豆を洋風のドレッシングであえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月29日(月)献立

・シーフードピラフ
・野菜スープ
・ごまめナッツ
・果物 巨峰
・牛乳


えびといかをいれ、カレー風味をつけたピラフです。野菜もたくさん使い、栄養もたっぷりのピラフにしあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベーコンポテトパイ調理風景

ベーコンとみじん切りにした玉ねぎをよく炒め、じゃがいもを蒸かしてつぶしたものをいれ混ぜます。それを餃子の皮で包み、揚げました。まわりがサクサクとして、中身がしっとりとしたパイが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月26日(金)献立

・パインパン
・スペイン風リゾット
・ベーコンポテトパイ
・きゅうりのピクルス
・牛乳


リゾットは、がらスープのだしに、いか・たこ・えびの魚介類を入れ、ホールトマトと塩・コショウで味つけしました。

きゅうりは、酸味が少しきいた美味しいドレッシングに漬け込みました。
一人分 分量 サラダ油  0.7g
       さとう   1.5g
       塩     0.4g
       酢     2.5g
       しょう油  0.7g 
今回はきゅうりでしたが、キャベツなどでも、さっぱりおいしいピクルス風に仕上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月25日(木)献立

・ごはん
・鯖のごましょうゆ焼き
・筑前煮
・果物菊花みかん
・牛乳

鯖は、脂ののった鯖が届きました。今日は、すりおろしたごまとしょう油で味つけしました。ごまの風味がよく、おいしく焼けました。

筑前煮には、八王子産の里芋を使っています。里芋は、今の季節が一番おいしいです。体温を上げ、力のもとになる黄色の食べ物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年10月24日(水)献立

・タンメン
・根菜チップス
・ミニマドレーヌ
・牛乳

野菜をたっぷり使ったタンメンです。出汁は、鶏がらスープとけずりぶしの2種類のだしをとりました。

チップスは、薄くスライスしたさつまいも・れんこんを油でカラリと揚げ、大豆の素揚げとあえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月23日(火)献立

・とりそぼろごはん
・じゃがいもの煮もの
・田舎汁
・牛乳

鶏のひき肉をしょうがで臭みをとり、砂糖・しょう油・酒で甘辛く煮つけました。ごはんの上にかけていただきます。

汁は、具だくさんの味噌汁をイメージし、豚肉・ごぼう・大根・にんじん・こんにゃく・生揚げ・しいたけと7種類の食材を味噌仕立てにし、最後にすりごまを加えました。
寒いこれからの時期には、熱い汁ものは体が温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミートソース調理風景

ミートソースは、たくさんの玉ねぎや調味料で水分がとてもあります。それを、朝から焦がさないようにコトコト煮ていきます。
煮込む時にエプロンがオレンジ入りに染まるほどはねます。しかし、水っぽいミートソースは美味しくないので、一生懸命煮込みます。
調理員さんが火傷に気をつけながら煮込んだミートソースは絶品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月20日(土)献立

・スパゲティミートソース
・かりかりじゃこサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

いつも残りの少ないスパゲティミートソースです・たまねぎ42kgにんじん8kgセロリ・にんにくをみじん切りにして、豚ひき肉14kgと炒め、ことこと煮込んでいきます。
ホールトマト、ピューレとケチャップ、ウスターソースを加え、塩こしょうで味つけします。最後に、溶けるチーズでコクを出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月19日(金)献立

・秋の混ぜご飯
・ホキのごまがらめ
・わかめのすまし汁
・くだもの 菊花みかん
・牛乳

栗を使った混ぜご飯です。栗は、秋が旬の食材です。日本の栗は、粒が大きく水分を多く含み「栗ごはん」などの料理や和菓子の材料として向いています。栗の中に含まれるビタミンCは、熱に強いので火を通しても壊れにくいのが特長です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月18日(木)献立

・大豆ピラフ
・ジャーマンポテト
・A.B.Cスープ
・牛乳

ピラフは、具材が大豆・しいたけと和風にあう食材ですが、バターとしょう油をきかせた洋風ごはんとの組み合わせは良かったです。

スープには、アルファベットマカロニを使用しているため、このネーミングがつけられました。今日は、カレー粉が入り、一味違うスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋野菜のグラタン調理風景

ベーコン・鶏肉を炒めて、蒸かした里芋・れんこんを加えます。そこに、手作りホワイトルーを和え、カップにつぎ分け、チーズをのせてオーブンで焼きます。こんがりと焼き目がついたら出来上がりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月17日(水)献立

・ミニ食パン(黒砂糖味)
・秋野菜のグラタン
・レタスと卵のスープ
・菊花みかん
・牛乳

秋野菜(今が旬の里芋・れんこん・しめじ)を使ったグラタンです。里芋とホワイトソースの相性が意外にもとてもよく、美味しいグラタンが仕上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月16日(火)献立

・ごまごはん
・かわりシューマイ
・ビーフンソテー
・牛乳

ごまをごはんにふり混ぜたごまごはんです。ごまは、良質のたんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミンB1・B2・鉄・リンなど多くの栄養がつまっています。毎日とりたい食材です。

ビーフンは、うるち米を粉にして蒸して、細い穴から圧力をかけて押し出して麺状にし、乾燥させたものです。焼きビーフン・汁ビーフン・餃子の具にしたりと、幅広く使えます。今日は、炒めてソテーにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りシューマイ調理風景

かわりシューマイには、肉だけではなく、豆腐の絞ったもの・えび・長ネギ・ちりめん雑魚を入れ、栄養満点に仕上げました。
給食室で材料を混ぜあわせ、丸めて、一つひとつシューマイの皮で包みます。それを大きな釜で蒸かしあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月15日(月)献立

・チキンカレー
・オニオンスープ
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

カレーには、八王子産のじゃがいもを使いました。館町の秋間農園より届きました。

わかめをごま油とにんにくで炒めました。わかめなどの海草には栄養たっぷり。
●ビタミン類・カルシウムなどミネラルたっぷり
●食物繊維が豊富です
●コレステロールを低下させる働きがあります
●不必要な塩分を体外に出してくれます
海草は、毎日取りたい食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月12日(金)献立

・豚肉と昆布のごはん
・ししゃものカレー焼き
・さつま汁
・牛乳

地産地消:さつまいもとごぼうは八王子産野菜です。
さつまいもがはいった具だくさんの汁です。鶏肉・ごぼう・玉ねぎ・油揚げ・豆腐・なると・万能ねぎを入れました。煮干しでだしをとり、合わせみそで調味しました。

ししゃもには、カレー粉をふり、いつもと違った焼き魚にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッシュ調理風景

キッシュは、生クリーム・牛乳を入れた卵液に、具材にほうれん草やハム・いもなどを入れ蒸しあげた料理です。

今回の分量は、
卵液は、卵1個に生クリーム5g牛乳20g塩0.5gこしょう少々。
具材は、ほうれん草10gハム5gチーズ4gの組み合わせでした。
それを、紙カップに入れ、蒸しあげました。
お好みで、いろいろな具材を入れお楽しみください。じゃがいもなどでもおいしくできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月11日(木)献立

・バターロールパン
・キッシュ
・きのことペンネのソテー
・コールスローサラダ
・牛乳

キッシュの卵は、八王子産数馬養鶏農場のものを使用しています。

ペンネマカロニを使ったソテーです。にんにくをきかせ、ケチャップとウスターソースで味を調えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告