【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

平成24年10月12日(金)献立

・豚肉と昆布のごはん
・ししゃものカレー焼き
・さつま汁
・牛乳

地産地消:さつまいもとごぼうは八王子産野菜です。
さつまいもがはいった具だくさんの汁です。鶏肉・ごぼう・玉ねぎ・油揚げ・豆腐・なると・万能ねぎを入れました。煮干しでだしをとり、合わせみそで調味しました。

ししゃもには、カレー粉をふり、いつもと違った焼き魚にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッシュ調理風景

キッシュは、生クリーム・牛乳を入れた卵液に、具材にほうれん草やハム・いもなどを入れ蒸しあげた料理です。

今回の分量は、
卵液は、卵1個に生クリーム5g牛乳20g塩0.5gこしょう少々。
具材は、ほうれん草10gハム5gチーズ4gの組み合わせでした。
それを、紙カップに入れ、蒸しあげました。
お好みで、いろいろな具材を入れお楽しみください。じゃがいもなどでもおいしくできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月11日(木)献立

・バターロールパン
・キッシュ
・きのことペンネのソテー
・コールスローサラダ
・牛乳

キッシュの卵は、八王子産数馬養鶏農場のものを使用しています。

ペンネマカロニを使ったソテーです。にんにくをきかせ、ケチャップとウスターソースで味を調えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月10日(水)献立

・ごはん・ふりかけ
・鮭の塩焼き
・五目きんぴら
・くだもの 姫リンゴ
・牛乳

日本でとれる鮭は「白鮭」という種類です。秋に獲れるものを「秋鮭」などとよびます。鮭は血や肉になる栄養や、血をサラサラにしてくれる体に良い脂などを多く含みます。
今日は、塩をふり焼きました。鮭本来の美味しさを味わってください。

果物は、姫リンゴでかわいらしい大きさのりんごです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かやくご飯・カブの味噌汁調理風景

今日の御飯は炊飯釜で炊き込みました。おこげが香ばしく、美味しく炊き上がりました。

カブも甘くて美味しく、味噌汁の塩味とぴったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年10月9日(火)献立

・かやくごはん
・ひたし豆
・かぶの味噌汁
・じゃがいものおかかバター
・牛乳

今日のかやくご飯は、お米と具材を一緒に入れて初めから炊き込みました。普段は、量が多いためご飯と具は別に煮て混ぜますが、5年生が社会科見学のため人数が少なかったので、炊き込みました。
具材の旨みがご飯に残り、またしょう油の焦げも香ばしく、美味しくし炊き上がりました。
カブは、小比企の中西農園さんの野菜をとりました。新鮮なみずみずしいカブが届きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

棒餃子調理風景

棒餃子は、まず、具を作るところから始まります。ひき肉をよくこねて、野菜・調味料を加えさらに練り、仕上げます。それから、具を一つひとつ皮にくるんでいきます。天板に並べ、油をまんべんなく表面に塗り、オーブンで焼き上げます。皮がパリパリの美味しい餃子が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月5日(金)献立

・ゆかりごはん
・棒餃子
・のっぺい汁
・くだもの巨峰
・牛乳

棒餃子は、具を皮で巻いた形をしています。周りの皮がパリパリするように、油をつけてオーブンで焼き上げます。

のっぺい汁には、八王子産の里芋・長ネギを使いました。市販のものより小ぶりなので大量調理では、負担が大きいです。でも、調理員さんの熱意でカバーしていただけるので、地場産野菜を給食に使用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月4日(木)献立

・マーガリンパン
・パスタシチュー
・グリーンサラダ
・りんごジュース

シェルマカロニ(貝の形)がはいったホワイトシチューです。
じゃがいもは、八王子市館町の秋間農園さんの野菜です。
当日の朝から、ホワイトルーを作ります。小麦粉・バター・油でよく炒め、牛乳を加えのばしていき、まろやかなホワイトルーを仕上げます。牛乳は焦げやすいので、火加減が大事です。焦がすとにおいが移り、台無しになってしまいます。調理員さんの腕の見せ所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月3日(水)献立

・麦ごはん
・納豆・焼きのり
・鶏じゃが
・カブのピリカラ
・牛乳

ご飯は、押し麦を入れて炊きました。麦には食物繊維が豊富に含まれ、おなかの調子を調えてくれます。
納豆とのりで、手巻きずしのように巻いて食べている子どももいました。

鶏じゃがのじゃがいもは、八王子の石川町の野菜です。
カブは、小比企町の野菜で、葉もみずみずしいものが届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月2日(火)献立

・たこチャーハン
・豆あじのから揚げ
・中華風コーンスープ
・くだもの 花みかん
・牛乳

今日は、小魚の豆あじです。下味に塩・こしょうをして、片栗粉をまぶして油で揚げます。頭から尻尾まで食べられるように、時間をかけてカラリと揚げました。さくさくとして、美味しく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見団子調理風景

お月見団子を作りました。白玉粉・上新粉・そして絹ごし豆腐を同量ずつ混ぜ合わせ、お団子にします。それを茹でて、きな粉としょうゆ味に絡めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年10月1日(月)献立

・鶏と卵のぞうすい
・さつまいものピーナッツがらめ
・お月見団子
・くだものみかん
・牛乳

昨日は中秋の名月でした。残念ながら、台風でお月様は見られませんでしたが。
十五夜にちなんで、給食では、月見団子を作りました。きな粉と甘辛味の2種類のお団子です。今日は、きれいな満月がでています。1日遅れのお月見ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運搬車による配膳のようす

給食が入った食缶やバットは、運搬車にのせ、各クラスまで運びます。
2階3階のクラスは、給食専用のエレベーターにのせて上げます。それを、各クラスまで調理員さんが運搬します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年9月28日(金)献立

・ビーンズカレーライス
・野菜のスープ
・くきわかめの炒め煮
・飲むヨーグルト

今日は、子どもたちの大好きなカレーライスです。給食室で小麦粉・油・バター・カレー粉を使ってルーを作ります。そして、お肉や野菜を煮て、ルーで味つけしました。
今回は、大豆を入れました。畑の肉とも呼ばれ、良質なたんぱく質・ミネラル・食物繊維が豊富な大豆です。豆が苦手な子どもでも、カレーとならおいしくいただけると思います。


【給食の放射線検査について
  *陶鎔小の9月25日の献立を検査しましたが、検出はされませんでした。】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかのハーブ焼き 調理の様子

いかのハーブ焼きを作っている様子です。

中野北小の分170枚と陶鎔小の450枚を調味液と一緒に天板に並べます。
オーブンのラックに入れ、香味野菜が焦げ付かないように気をつけ、よく焼きます。
温度を確認して、出来上がりです。
美味しいいかのハーブ焼きが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年9月27日(金)献立

・パインパン
・いかのハーブ焼き
・コーンポテト
・春雨とたまごのスープ
・牛乳

いかの切り身をパセリ・にんにく・刻みバジル・セロリ・白ワイン・オリーブオイルで漬け込み、オーブンで焼きました。とても良い香りが校舎中にひろがりました。

じゃがいもは、八王子産野菜を使いました。ホールコーンと蒸かして、塩こしょうで味つけしました。じゃがいも本来の味が楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年9月26日(水)献立

・ししじゅうし
・焼きししゃも
・芋の子汁
・くだものプルーン
・牛乳

ししじゅうしは、沖縄の郷土料理を給食風にアレンジした料理です。ししは「肉」、じゅうし「混ぜご飯」の意味があります。豚肉と昆布を使った混ぜご飯にです。
人気があり、残りの少ない献立です。

汁の小松菜と長ねぎは八王子産の野菜を使いました。

果物は、今が旬の生プルーンです。栄養豊富で、特に鉄分が多く含まれています。ドライプルーンは有名ですが、最近は流通の関係で、生のものも多くみられるようになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜のスープ煮(調理)

スープ煮は、けずり節でだしをとっておきます。ベーコンを炒め、たまねぎ・にんじん・キャベツを加熱します。じゃがいもを加えやわらかくなったら、味を調え出来上がりです。
じゃがいもは、八王子産のものを使用しました。新鮮なじゃがいもが届きました。

1枚目の写真は、切ったじゃがいもを水にさらしているところです。
2枚目は、出来上がった野菜のスープ煮です。
最後は、皿に盛りつけたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年9月25日(火)献立

・ウィンナーサルサドッグ
・野菜のスープ煮
・ナッツといりこのごまがらめ
・牛乳

玉ねぎのみじん切りをケチャップ、ホールトマト、チリパウダーで味つけしたものをウィンナーにからめ、パンにはさんでいただきます。
パンは、トマト風味のコッペパンにしました。

ナッツといりこは、加熱した後に、しょう油と砂糖の甘辛のたれに絡めて、ごまをふりました。どちらの食材もカルシウムがたっぷりです。積極的にとってもらいたい献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告