【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

平成24年5月29日(火)献立

・ごはん  のりの佃煮
・笹かまぼこのカレー揚げ
・五目煮豆
・味噌汁
・牛乳

のりの佃煮は、給食室で手作りしました。乾燥のりを水でもどし、それにしょう油・砂糖・みりん・酒を加えてとろりとするまで加熱すると出来上がります。保存する必要がないので、市販のものより塩味少なめです。

五目煮豆は、大豆に大きさを合わせて野菜を切ります。大きさを同じにしないと火の通りが違ってしまいます。中野北小と合わせて600人分の野菜をさいの目に切るのは大変な作業です。
大豆は、軟らかく煮ておきます。次に、肉を炒め、野菜を加え煮て、大豆を入れ味がなじむまでコトコト煮ていきます。
ご存知のように、野菜の煮ものは手間がかかる料理です。
しかし残念なことに、多くの子どもたちは、五目煮豆が苦手なようです。今日の煮豆も半分以上残って帰ってくるクラスがありました。きれいに食べられていたクラスは数えるほどでした。
栄養的に、とても体に良い献立なのですが、残していては、栄養にはなりません。また、ごみになり、もったいないですね。意識して食べるように心がけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月25日(金)献立

・カツサンド
・ボイルキャベツ
・ペンネアラビアータ
・じゃがいものポタージュ
・牛乳

明日は、楽しみな運動会です。給食室では、全校のみなさんが運動会で頑張れるように応援メニューにしました。勝にかけてカツサンドです。心をこめてカツを揚げました。
みなさん、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月24日(木)献立

・八王子ラーメン
・ポテトドッグ
・カシューナッツの黒砂糖がらめ
・牛乳

子どもたちが大好きなラーメンです。今日は八王子ラーメン風につくりました。八王子ラーメンは 玉ねぎのみじん切りが入ったしょう油味のラーメンです。今回は、しなちくやうずら卵などをいれ、最後にみじん切りの玉ねぎをさっと加え仕上げました。

ポテトドッグは、じゃがいもにホットケーキ風の衣をつけ揚げたものです。甘みのある衣で美味しくいただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月23日(水)献立

・ごはん
・新茶ふりかけ
・赤魚の香味焼き
・筑前煮
・牛乳

ふりかけは、お茶を細かくしたものとじゃこ・白ごまを乾煎りしあえたものです。新茶の香りが程よく、ご飯のすすむふりかけになりました。大人向きの味になるかと心配していましたが、子どもたちにも好評で、美味しいの声がたくさん聞けました。

魚は、赤魚という名の通り皮が赤い色をしたハタ科の魚です。にんにく・しょうが・長ネギのみじん切りで味付けしました。

筑前煮には野菜をたくさん使いました。小さいころから、今日のような和風献立に慣れ、好きになってくれるとうれしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月22日(火)献立

・くるみとりんごのマフィン
・シーフードリゾット
・くだもの ベビーパイン
・牛乳

給食室で作ったマフィンです。リンゴを砂糖で煮て、生地にクルミと一緒に混ぜ、カップに入れオーブンで焼きました。程よい甘さのマフィンに仕上がりました。
クルミには、抗酸化作用のあるビタミンEが豊富に含まれ、リンゴには食物繊維・ビタミンCが豊富です。 

リゾットは、洋風のスープの中に魚介の旨みが加わり、仕上げにチーズを加えコクを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月21日(月)献立

・子ぎつねごはん
・じゃがいものきんぴら
・呉汁
・牛乳

ご飯は、油揚げを甘辛く煮て混ぜました。油揚げを小さく切って、使っているのでこの名前がつきました。

呉汁は、大豆をやわらかく煮て、ミキサーでつぶしたものが入っています。大豆の栄養が無理なく取れる献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月18日(金)献立

・ミルクパン
・白身魚のハーブ焼き
・ジャーマンポテト
・じゃこいりスパゲティ
・牛乳

メルルーサという名前の白身魚です。にんにく・バジルの粉末・オリーブオイル・バターをふりかけ、その上からパン粉をふりかけ、オーブンでこんがり焼きました。かすかにハーブの香りがして、美味しかったです。

スパゲティには、唐辛子とにんにくでペペロンチーノ風の味付けに、ちりめんじゃこを混ぜました。じゃこは、あらかじめオーブンでカラリと水分をとばしてあえているので、魚の臭みもなくちょうど良い味付けになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月17日(木)献立

・チキンライス
・ABCスープ
・茹でそらまめ
・くだもの 美生柑
・牛乳

ケチャップで味付けした鶏肉と野菜をいれたチキンライスです。野菜は、にんじん・玉ねぎ・ホールコーン・ピーマン・マッシュルームが入っています。

スープには、アルファベットのマカロニが入っています。削り節のだしですが、カレー粉を入れ、洋風に仕上げてあります。

そらまめは、今が旬の野菜です。1年生の子どもたちの中には初めて口にする子もいたようです。小さいころから、いろいろな味を経験することは、味覚の発達にも影響を与えます。はじめてなものや嫌いなものでも一口は食べるようにしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月16日(水)献立

・たこチャーハン
・ピザポテト
・春雨スープ
・牛乳

たこのスライスと野菜を炒めご飯に混ぜました。たこの旨みがごはんに混ざり美味しくいただけます。

ピザポテトは、じゃがいも・ベーコン・玉ねぎを炒めたものをカップに入れ、ケチャップとチーズをのせオーブンで焼いたものです。

地産地消:スープの長ネギは、加住町でとれた長ネギです。かぶねぎと言って、葉の緑の部分が多く、細めのねぎです。やわらかくて新鮮なものが届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月15日(火)献立

・ドライカレー
・コールスローサラダ
・清見オレンジ
・牛乳

学校のドライカレーは、カレー粉で色をつけたご飯の上に具をのせた形です。具の中は、玉ねぎ・にんじんをみじん切りにし、ぶたひき肉と香味野菜とでよく炒め、ケチャップ・カレー粉・ウスターソースで味付けしました。野菜の甘みとカレー粉の辛みがとけあって美味しく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月14日(月)献立

・ごはん
・四川豆腐
・もやしの中華炒め
・果物 カラオレンジ
・牛乳

四川豆腐は、ちょっと豆板醤をきかせた中国四川地方の料理です。お豆腐をたくさん使っています。大豆から作られる豆腐は、豆のよい栄養がそのまま取れます。豆腐は、川口町にある豆腐屋さんよりとっています。絹ごし豆腐を使い、なめらかな食感に仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月11日(金)献立

・ビビンバ
・ワンタンスープ
・美生柑
・牛乳

ビビンバは、お隣韓国の郷土料理です。ご飯の上に具(お肉と野菜)がのせてあり、それをご飯に混ぜていただきます。ご飯と具が美味しく混ざり、野菜もたくさんいただけます。

くだものは、みしょうかん(美生柑)で、河内晩柑(かわちばんかん)ともいわれる、ミカン科の果物の一種で、ザボンの一品種。和製グレープフルーツともいわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月10日(木)献立

・かやくごはん
・豚汁
・若草団子
・牛乳

若草団子は、水分を加えず、絹ごし豆腐のみでねってあります。もちっとした食感がおいしいです。

豚汁には、野菜がたくさん入っています。里芋・ごぼう・大根・人参・長ネギと野菜の甘みと白みその塩気で美味しくいただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作り 若草団子

新緑がまぶしい季節になりました。
給食室では、若草団子を作りました。若草色にはほうれんそ草を細かくしたものをいれ、周りにはきなこをからめました。
一人2個付くように、陶鎔小の分で940個のお団子をまるめ、茹であげました。
もちっとした食感がおいしいお団子が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月9日(水)献立

・エビピラフ
・キッシュ
・わかめスープ
・牛乳

エビピラフには、2年生がさやからだしてくれたグリンピースをつかいました。生のグリンピースは甘みがあり美味しく感じます。自分たちのむいたグリンピースがはいっているので、2年生は残りがとても少なかったです。

キッシュは、フランス料理で、卵液に生クリームや牛乳を混ぜ塩味をつけて、具材を入れオーブンで焼いたものです。今回は、ハム・ほうれんそう・とろけるチーズを加え焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースさやむき体験(2年生)2

画像1 画像1
2年生のみなさんが、陶鎔小全校分のグリンピースをむいてくれました。
今回は、エビピラフでいただきます。グリンピースが苦手な子どもたちでも、エビやほかの野菜と一緒に食べやすいよう工夫しました。
むきながら、「早く食べたいな」と言ってる子もいて、実際に食材に触れることの大切さを感じました。
画像2 画像2

グリンピースさやむき体験(2年生)1

2年生の皆さんにエビピラフに使用するグリンピースのさやむきをしてもらいました。
苦手な食材のベスト3にあがるグリンピースに親しみをもってもらうため、紙芝居を使ってグリンピースを紹介しました。そのあと、むき方のコツを伝え、一人5本むきました。
さやを開けて、きれいに並んでいるグリンピースに歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月8日(火)献立

・ごまごはん
・かつおの角煮
・新じゃがの煮つけ
・じゃこの煮びたし
・牛乳

「目には青葉 山時鳥(ほととぎす)初松魚(かつお)」という山口素堂の俳句は有名です。これは、今の5,6月の季節をさします。春のかつおは珍重され、旬を感じさせる食材の一つです。今日は、しょうがで臭みをとり、しょう油と砂糖で甘辛く味付けしました。ご飯に合うおかずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月7日(月)献立

・わかめごはん
・豆アジの香り揚げ
・肉じゃが
・清見オレンジ
・牛乳

豆アジに、にんにく・しょうが・酒・しょうゆ・ごま油で下味をつけ、片栗粉をまぶしカラリと揚げました。頭から尻尾まで食べられる小魚は、育ち盛りの子どもにとって良質のカルシウムを含んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月2日(水)献立

・中華ちまき
・五目うどん
・ごまめナッツ
・牛乳

ちまきは、病気や悪いことを追い払う力があるといわれ、端午の節句に食べるものとして中国から伝わりました。

ごまめナッツは、小魚とアーモンド・白ごまをいったものです。カルシウムがたくさん取れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告