-->

陸上記録会

10月19日 陸上記録会に行ってきました!
それぞれの児童が、100メートル走 50メートルハードル 走り高跳び 走り幅跳び 800メートル走 のどれか一つの競技に出場しました。また、代表で400メートルリレーにも参加しました。
子供たちは、自分の記録を超えようと一生懸命練習してきました。
大きな競技場で、精一杯の力を発揮することができたようです。
疲れた様子ではありましたが、最後はすっきりとした顔が見られました。
いい思い出になったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班長会

画像1 画像1
9日(木)の6校時は、たてわり班長会の時間でした。2学期に行われるたてわり班遊びやお楽しみ給食の後の遊びを考えました。
「いつもと同じ遊びはいやだなあ。」
「1年生に無理のない遊びじゃないとね。」
と、低学年の子供たちを気づかいながら遊びを決めていきました。
そうすると、なかなかいい案が浮かばず、結局いつもとよく似た遊びになってしまった班もあるようです。
自由に意見が言い合えて、いい班長会でした。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
遅くなりましたが、15日(木)に行った調理実習(6年2組)の様子です。
今回は、お米を鍋で炊き、みそ汁を作りました。
炊飯器を使わず、簡単に美味しいお米が炊けたことに
みんな驚いていました。(担任も!)
みそ汁も具だくさんで美味しかったです。
味噌は八丁味噌、白味噌などを合わせて使いました。
是非ご家庭でも朝食のリクエストをしてみてください。
きっと美味しい食事を作ってくれますよ。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は,日光移動教室から帰って一番最初の活動が、音楽鑑賞教室でした。
日光の疲れが少し残っているのかなぁと思われる子もいましたが、元気よく市民会館に来てくれました。
やはり、プロの演奏は素晴らしかったのか、ホールの外に出るなり、
「のだめカンタービレと違って、本物の演奏は迫力がありました。百聞は
一見にあらずかなぁ?」
言いたいことは良くわかりましたよ。
これからも、良いもの本物に触れて、感性を高めて欲しいと思います。



iPhoneから送信


日光移動教室から帰ってきたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(火)ほぼ定刻通りに、6年生が日光移動教室から帰ってきました。バスから降りてくる子供たちに
「おかえり!お疲れ様。」って声をかけると
「お疲れを通り越してへとへとだよ。」
って、お返事。
2泊3日の中には、ハイキングあり、登山あり、キャンプありでずいぶん疲れたようです。今日は、しっかり休養させてあげてくださいね。

お迎えに来てくださったお母様から、
「学校日記見てました。一緒に旅行に行った気分だし、安心していられました。」
と声を掛けていただきました。なごやか学級の先生が、携帯電話1本でずっと送ってくれました。お母様方の声を聞き、嬉しそうでした。
また、一緒に学校日記を見ながら、子供たちの土産話をしっかり聞いてあげてくださいね。
木曜日は、オーケストラ鑑賞教室です。早く出発するので遅れないように登校しましょう。

日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の目的地、東照宮に着きました。

ここでは、行動班ごとに、歴史リーダーのガイドを聞きながら、学習しました。拝観にはルールがありますが、みんなきちんと守って行動できました。

最後の食事も済ませ、とうとう日光にもお別れです。

益子焼絵つけ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食後は、部屋を片付けて、益子焼きの絵つけ体験です。

子供たちはみんな、なにを描こうと迷いながらも、真剣に描いていました。

作品はこのあと、焼いていただきます。そして、焼き上がった作品は、秋の展覧会で展示の予定です。お楽しみに!

三日目!朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。今朝の日光は、残念ながら曇っています。

朝の会の後、今日は源泉まで散歩に行きました。ポコポコわきだす様子を見たり、実際にさわったりしながら、眠そうだった顔が、次第にシャキッとしてきました。

今日の朝ごはんは洋食です。ご飯よりパンの方が食がすすむという子も結構いるようです。

夕食&キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事係さんも食事の準備に大分慣れてきて、スムーズに進んでいます。今日は、キャンプファイヤーの準備も重なったため、食事係だけでなく、たくさんの人の協力で準備が進められました。

食事の後は、楽しみにしていたキャンプファイヤーです。まだ少し明るいうちに始まりましたが、次第に辺りは真っ暗に。こわい話で盛り上げた後は、日光クイズ、さまざまなゲームやフォークダンスで楽しみました。最後は、日光移動教室のテーマソング「トラブルメーカー」を何度も歌ううちに、盛り上がりは最高潮に。でも、その頃にはキャンプファイヤーの火は小さくなってしまっていました。

今日の「友情の火」「希望の火」「幸せの火」「絆の火」が、いつまでも子供たちの心に灯り続けることを願っています。そして、今日のこの思い出が一生の宝物となりますように。

今日の活動はこれでおしまい。おやすみなさい。

あんよのゆ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のハイキングの疲れを癒すうれしいイベントがまだありました!足湯です。みんなで並んで、じっくり足をあたためました。

華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊覧船に乗って行った先は、華厳の滝です。エレベーターで百メートル下ると、そこはひんやりと涼しいところでした。天候によっては見られないこともあるそうですが、今日ははっきり見ることができました。マイナスイオンをたっぷり浴びて、元気になった子供たちです。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングでは、自然を満喫できました。が、ゴールした子供たちは疲れてぐったり。光徳牧場へ向かうバスの中はしーんとしていました。そんな子供たちの疲れを吹き飛ばしてくれたのが、お昼ご飯。今日は、カレー。おかわりには大行列ができました。

その後のアイスクリームも最高でした。ハイキングの間も「アイスのため、アイスのため」と自分に言い聞かせるようにがんばっていた子供たちもいたぐらいですから、その味は格別でしょう。

元気をすっかり取り戻し、午後の活動へ出発です。

ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員そろってハイキングに出発しました。花を見たり、鳥の鳴き声を聞いたりしながら、グループごとに歩いています。湯滝では、その迫力に「すげー!」と思わずつぶやく場面もありました。子供たちの見た景色の一部をご紹介します。

朝食

画像1 画像1
朝の会の後、湯の湖畔まで散歩しました。少しずつ目が覚め、食欲もでてきた子供たち。今日のハイキングに向けて、しっかりと朝ごはんです。

二日目!朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。

今朝の日光は晴れて、とても気持ちのいい朝です。

眠そうな少し元気のない子もいますが、全員時間までに集合しました。係の児童からは、昨日の行動のよかったところとなおすべきところが話されました。今日のめあては、「元気よく挨拶する」と「みんなが1番、自分は2番」だそうです。
今日もいい一日になりそうです。

一日目夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
お風呂に入ったり、おみやげタイムを楽しんだりした後は、夕食です。食事係さんが席札を用意してくれていて、いつもとは少し違った食事の雰囲気です。食べきれないほどの量ですが、子供たちはがんばって食べています。片付けまで協力して行うことができました。

到着式

画像1 画像1 画像2 画像2
少し予定より遅れて、ホテルに到着です。やはり奥日光は涼しいです。

係の人の司会で到着式が行われました。ホテルの人から注意事項を聞いて、いよいよ中へ入ります。注意事項、マナーをしっかり守って、過ごしたいと思います。

足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2
足尾銅山に到着しました。まずはトロッコ電車に乗って、坑道内へ。はじめての体験に「こわいー。」などの声も聞かれましたが、はじの席を代わってあげる友達もいて、なかよく乗りました。中では、その寒さと、暗さと、せまさにびっくりしている子供たちがたくさんいました。当時のようすがわかる人形や音声で、採掘の様子を学ぶことができました。

つぎはいよいよホテルに向かいます。

昼食草木ドライブイン

画像1 画像1 画像2 画像2
草木ドライブインに到着しました。みんなおなかもペコペコ。元気に食べています。
おなかもふくれたところで、これから足尾銅山に向けて出発です。

さきたま古墳群

画像1 画像1 画像2 画像2
渋滞に合うこともなく、バスレクで盛り上がりながら、ほぼ予定通りにさきたま古墳群に到着しました。
まずは博物館を見学し、その後、行動班ごとに古墳群の見学です。
博物館では、見たことや聞いたことをしっかりメモをとる姿が見られました。さすが六年生です。
古墳群の見学は暑かったので、少々疲れ気味の子もいましたが、歴史リーダーの解説を聞きながら、古墳の上からの景色も楽しみました。
そろそろおなかがすいてきました。次は、草木ドライブインへ向かいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付(10:00〜)
4/5 春季休業日終 
入学式前日準備(午後)
4/6 始業式・入学式
登校指導 
-->