-->

【4年生】音楽集会発表

1月29日(金)の児童集会で、4年生の音楽の発表を行いました。


先日の学校公開で行った二分の一成人式で演奏した、リコーダー「いつも何度でも」と合唱「ぼくの太陽」を全校児童に向けて発表しました。


今回はこすもす学級の4年生と一緒に演奏し、「いつも何度でも」では木琴、鉄琴、ハンドベルとの合奏になりました。


押さえるのが難しいリコーダーのファ♯の音や、初めての二部合唱など、練習で苦労することもありましたが、それを乗り越えてとても良い音色を響かせることができた4年生は、また一つ大人になったように見えました。


今回も多数の保護者の皆様に観覧に来ていただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】プラネタリウム見学

1月28日(木)に、コニカミノルタサイエンスドームにてプラネタリウム見学をしました。


今まで学習してきた「月や星」や「冬の夜空」の学習を実際に見てより分かりやすく振り返りができただけでなく、オリオン座などの星座にまつわる話が聞け、楽しみながら新しいことを知ることができました。


プラネタリウムが終わった後はサイエンスドーム館内でプラネタリウムで分かったことをさっそくまとめたり、いろいろな科学を体験したりして過ごしました。


今まで以上に理科への興味が深まった一日でした★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】書初め

4年生は書初めで「元気な子」の字を書きました。


「気」の字が大きくならないよう気をつけたり、「な」の字を少し小さめに書いたりと、難しい部分もありましたが、とめ・はね・はらいを丁寧にし、元気さを表す大きい字で書きました。


1月29日(金)まで書初め展で展示していますので、ぜひご覧にいらしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】図工 彫刻トランプ作り

4年生の図工で、彫刻刀を使って「彫刻トランプ」を作成しています。


だんだんと彫刻刀の扱いにも慣れてきて、自分でデザインしたトランプの絵柄を丁寧に彫っています。


上手く版画になっていた時には思わず「やった!」という声が上がっていました。


安全面の配慮のために、多数の保護者にサポートで入っていただきました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】安全マップ作り調べ学習

11月20日(金)に、4年生で安全マップを作るために、校区にどんな危険のある場所があるか調べる校外学習を行いました。


普段通っている見慣れた道でも、「どんな場所が危険かな」と考えながら見渡すと、いろいろな危険が見つかりました。


「あそこは陰になってるから不審者が潜みやすそうだ」「この道は狭いし車が多いから、危険そうだな」「ここにはピーポ君の家があるから、いざという時安心だ」と、駐在所や警察署で学んだことも生かしながら調べました。


この日調べたことをまとめていき、安全マップを作っていきます☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】学芸会練習

今週より4年生の学芸会での劇「ライオンキング」の体育館での練習が始まりました。


初めは舞台の上で演技することに緊張と戸惑いが表れている様子でしたが、10月28日(水)の2回目の練習では、舞台上での動きにも少し慣れてきて、自分たちでも動きや立ち位置のアイデアを出しながら徐々に役になりきることができてきました。


これからは音響や小道具も付けて演じていくので、これからの演技の上達が楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】秋のスポーツ大会

10月21日(水)に、4年生のスポーツ大会を行いました。


国語の「クラスで話し合おう」の学習で学級会を行い、1組と2組それぞれ、学年皆が楽しく、仲良くなれる競技を話し合って考えました。



4時間目には1組が企画した「王様ドッヂ無敵ゲーム」。
普通の王様ドッヂのルールに加え、一人無敵になれる人を決めることができるという工夫を付け加えました。
無敵になれる人が、身体を張って皆を守ろうとする姿が印象的でした。



5時間目には2組の企画した「ソフトバレーボール」を実施しました。
1学期に体育の授業で行ったルールを基に、ボールをビーチボールするなど、より多くの人がボールを触れるようルールを工夫しました。
チーム内でアドバイスをし合いながらうまくできた、という声も聞かれました。



今回のスポーツ大会には、多数の保護者が応援に来てくださいました。誠にありがとうございます。
次の行事は学芸会。今回のスポーツ大会でできた「絆」を、これからも発揮して欲しいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】警察署見学

4年生の社会科の学習で、10月9日(金)に南大沢警察署に見学に行きました。


「ウェルカム警察署」と見学に来た宮上小の児童を歓迎してくれた南大沢警察署では、防犯、交通、少年とそれぞれの担当の警察官の方が、警察の仕事や安全・防犯についてのお話をしてくださいました。


後半ではパトカーと白バイに乗せさせてもらった他、事前に考えてきた沢山の質問一つ一つに丁寧に答えていただきました。特に「白バイってまたがるとこんなに高いんだ!」という驚きの声が多かったです。


今回の見学で警察の仕事についてたくさん勉強になっただけでなく、今後安全マップを作成する際にもとても役立つ、有意義な見学でした。


南大沢警察署の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】野菜料理会

9月25日(金)に4年生の総合学習の「野菜を調べよう」で調べた野菜料理をみんなで作って味わう野菜料理会を実施しました。


夏休みにみんなが作った料理の中からグループごとに作りたいものを選び、作り方や材料を確認したり、アレンジを考えたりしながら本番に向けて準備をしてきました。


当日は普段あまり料理をしない子も、この日ばかりは包丁やピーラーを手に、野菜と向かい合いました。
協力して作った料理は、どのグループのものもとてもおいしそうで、作り上げた達成感がありました!


今回の経験で、一つの目標に向かってみんなで協力し、どのようにしたら効率よく物事が進められるかという感覚が身につけばと思います☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】地域の危険箇所調べ

9月15日(火)、宮上駐在所でいつも校区をパトロールしてくれている赤星さんをゲストティーチャーに招き、宮上小学校周辺の危険箇所を一緒に歩きながら教えていただきました。


いつも通っている見慣れた道でも、いろいろな危険が発見できました。


何かあった時に駆け込める、「ピーポー君の家」も案内していただきました。


案内後には、時間内に全員言えないほどのたくさんの質問にも、一つ一つ丁寧に答えていただきました。

今回の学習を参考にしながら、これから「安全マップ作り」に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】社会科 消防設備調べ

4年生の社会科の学習で、校内の消防設備を調べました。


グループで各階のどこに、どんな消防設備があるかじっくり探しました。


職員室にはどこで災害が起こったか一目でわかる設備があり、「こんなのがあるんだ!」と新たな発見ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】電気のはたらき

4年生の理科の「電気のはたらき」の学習では、乾電池とモーターをいろいろな繋ぎ方で繋いで、モーターの回る方向や強さを調べています。


かっこいいプラモデルのような教材で、楽しく学習をしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】図工 ギコギココロコロ楽しいなかま

現在4年生の図工の学習で、のこぎりを使う作品を作り始めました。


まずは安全に気を付けてのこぎりを使う方法から覚えます。


いつもより身体を動かす苦労がいる作品ですが、楽しく、協力して制作しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】図工『光のさしこむ絵』

4年生は図工で『光のさしこむ絵』を制作しました。

スズランテープやセロハンで絵を作り、ラミネート加工をして完成!

太陽に当てると光が通り、とてもきれいです。

校内の窓に展示されますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】運動会〜R.Y.U.S.E.I〜

平成27年度の運動会、4年生は表現で三代目Jソウルブラザーズの「R.Y.U.S.E.I」の曲でダンスを踊りました。

「ランニングマン」や「チューチュートレイン」など、かっこよくキレのある踊りをすることができました。4年生として、大きい動きをしたり、リズムに合わせて踊ったりと、一緒に踊った3年生のお手本となりました。

クラスでそれぞれ考えた決めポーズも、バッチリ決まりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
-->