引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

9月17日(火)こんだて

ごはん
アカウオのしちみやき
きりぼしだいこんのにもの
いものこじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『いものこじる』をいただきました。

<『里芋』のおはなし>

【どうして『里芋』っていうの?】

里芋は『里(村))でつくる『芋』なので、『里芋』と呼ばれます。
ちなみに、山芋は『山』にある『芋』なので、『山芋』と呼ばれます。

【『里芋』クイズ!】

『里芋の芋』は、どの部分が大きくなったものでしょう?

A根っこ

Bくき




正解は、Bくき です。

給食では、千葉県産の里芋を使って作りました!
台風被害の復興を願って、しっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金)こんだて

ごはん
サバのおろしソース
きんときまめのあまに
みそけんちん
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『サバのおろしソース』をいただきました。

<『大根おろし』のおはなし>

【『大根おろし』が辛いのはなぜ?】

『大根おろし』がピリッと辛く感じるのは、
『イソチオシアネート』という辛味成分が入っているからです。
この辛味成分は、大根を切ったり、すりおろした時にできます。

【『大根おろし』の栄養】

もともと『大根』に含まれる、おなかの調子をよくする働きに
『大根おろし』辛味成分の血液をサラサラにしたり、
バイ菌をやっつける働きがプラスされて、栄養たっぷり!

給食では、給食室で大根をおろして
           「おろしソース」にしてサバにかけて食べます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)こんだて

ガーリックピラフ
フレンチきゅうり
チキンビーンズ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『チキンビーンズ』をいただきました。

<『だいず』のおはなし>

【『だいず』名前の由来】

『だいず』は、漢字で『大きい』という字と、『豆』という字で
『大豆』と書きます。

これは『大いなる豆』の意味から名づけられたと言われます。
『りっぱな豆』ということですね。

【『だいず』の栄養】

肉と同じ位、体をつくる『たんぱく質』という栄養があります。
『大豆』は、小さい豆ですが、すごいパワーをもっています。

給食では、朝から給食室で茹でた大豆を使って作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)こんだて

ごはん
イカのこうみやき
きざみこんぶのにもの
おつきみだんごじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『十五夜 お月見献立』をいただきました。

9月13日は、『十五夜』です。

<十五夜のおはなし>

【十五夜とは・・・】
「中秋の名月」ともいい、
        『1年の中で月が最も美しく見える日』だと
                        いわれています。

【月を眺めて楽しむ行事『お月見』】
 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。
稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。
        里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。

           収穫に感謝して食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)こんだて

パン(ソフトフランスパン)
あきなすととうふのグラタン
やさいスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『あきなすととうふのグラタン』をいただきました。

<いろんな なす>

長なす、丸なす、米なすなど形や大きさも様々あります。
色も紫、白、緑などがあります。
熊本県の「赤なす」は、観賞用として
             生け花に利用されることで有名です。

【なすにまつわる「ことわざ」】

『なすの花と親の意見は千に一つも無駄がない』

“なすの花は必ず実るように、親の意見も必ず役に立つ”という意味です。

注意されても「うるさいなぁ」なんて言わずに
             親や大人の意見をきちんと聞きましょうね。

秋なすは、夏の間、日差しをたくさんあびたので、
             うまみがたっぷりでおいしいと言われます。

八王子産のなすを使った献立です、
              収穫に感謝してしっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 9日(月)こんだて

ビビンバ
たまごスープ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ビビンバ』をいただきました。

<ビビンバのおはなし>

【『ビビンバ』って何?】

 韓国語です。韓国語では、「ピビンパプ」と発音します。
「ピビン」が混ぜる、「パプ」がごはんを意味します。
丼にごはんとナムル・肉・卵などの具を入れて、
よくかき混ぜて食べる料理です。

【給食室の手作り『ビビンバ』!】

給食では、ごはんに“肉と切り干し大根を甘辛く煮たもの”と
                   “野菜のナムル”をのせます。

スプーンでごはんと具を混ぜて、食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 6日(金)こんだて

いそごはん
ぶたのしょうがやきキャベツぞえ
ピリからきゅうり
にらたまみそしる
くだもの(プルーン)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                       いただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した
“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、
     体力アップのための食事を学んだり、
        世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
       食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、

主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と
それぞれを輪に見立て、五つをそろえ
            毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に
               五つの輪の食べ物がそろっていること
輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!

今月のテーマは【疲労回復アップ!】です。

【疲れをとるよ(疲労回復)】
長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。
普段の食事でしっかりエネルギーを補給し、運動後は「炭水化物」と
「たんぱく質」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。

<黄色(主食)> :いそごはん
<緑色(副菜)> :ピリからきゅうり
        :にらたまみそしる
<赤色(主菜)> :ぶたのしょうがやきキャベツぞえ
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)> :プルーン

【みなさんも持久力・集中力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 5日(木)こんだて

ごはん
ニギスのこうみあげ
じゃがいものそぼろに
ボイルやさいのごまじょうゆ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ニギスのこうみあげ』をいただきました。

<ニギスのおはなし>

【『ニギス』ってどんな魚?】

 漢字で書くと『似る』という字と、魚の『鱚』という字を書いて
『似鱚(ニギス)』と書きます。
日本海側の石川県、島根県などでよくとれる魚で、よく干物にすることが多いそうです。

【『ニギス』の名前の由来】

『鱚』(シロギス)に似ていることから
             『似鱚』と言われるようになったそうです。

給食では、生姜、にんにくを使って香りよく揚げて作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 4日(水)こんだて

スパゲティミートソース
ペイザンヌスープ
ヨーグルトおんがたブルーベリーソース
ぎゅうにゅう

今日の給食は
    『ヨーグルトおんがたブルーベリーソース』をいただきました。

<『恩方のブルーベリー』を食べる日>

恩方のブルーベリー農園10軒の皆さんの協力のもと、
                     小中学校全校で食べます!

【おいしいブルーベリーを作るために・・・】

 恩方は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地のため、
ブルーベリー栽培にとても適しています。また、たくさん実るように、
若い枝にたくさんの栄養が回る ための工夫をしています!

【長 沼 小学校のみなさんへ】
 心を込めて育てているブルーベリーです。
八王子の子どもたちに給食で食べてもらえてうれしいです。

ブルーベリーは目にいいといわれていますが、
      効果は長続きしないそうです。継続して食べてくださいね。

給食では、『恩方産ブルーベリー』と砂糖で手作りソースを作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 3日(火)こんだて

ごはん
かいせんごもくどうふ
くきわかめのしょうがいため
かきたまじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『くきわかめのしょうがいため』をいただきました。

<茎わかめのおはなし>

【『茎わかめ』って何?】

茎わかめは、普段みなさんが食べている『わかめ』の芯の部分です。
『わかめ』は海の野菜と呼ばれる海藻の仲間です。

【『茎わかめ』は、『食物繊維』たっぷり!】

『茎わかめ』は、コリコリとした食感がおいしいですね。
『わかめ』の約2倍『食物繊維』が多く、
               おなかの調子をよくしてくれます。

給食では、ごま油と生姜を使って、香りよく炒めて作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月 2日(月)こんだて

カレーライス
わかめとツナのレモンサラダ
くだもの(ぶどう)
ぎゅうにゅう

 今日の給食は、八王子市防災課から提供された
『防災米(アルファ化米)』を使って『カレーライス』をいただきました。

今年度は、長沼小学校の防災倉庫の
              『防災米(アルファ化米)』の更新でした。

八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。
(5年に1度、入れ替え交換があります。)

<8月30日〜9月5日は防災週間>

【9月1日は防災の日】

 『防災米』を知っていますか?
『防災米』は、地震などの災害が起きガスや電気が止まってしまっても、
水を注ぐだけで食べることができます。
非常食のひとつで『アルファ化米』ともいいます。

【もしもの時にそなえて・・・】

 震災はいつ起こるかわかりません。日ごろから家族で災害について
話し合ってみましょう。
学校の防災訓練には、きちんと取り組みましょう。

給食では、釜で湯を沸騰させ、防災化米25キロを使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(金)こんだて

メキシカンライス
ポテトチーズやき
トマトとたまごのスープ
くだもの(れいとうみかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『トマトとたまごのスープ』をいただきました。

<トマトのおはなし>

【『トマト』の名前の由来】

 『トマト』という名前は、昔のメキシコの言葉で「ふくらむ果実」と
いう意味の『トマトゥル(tomatl)』から、ついたそうです。

【『トマト』の仲間は、・・・。】

 形は似ていませんが『トマト』は、“じゃがいも”や“なす”の仲間です。
トマトの赤い色は、『リコピン』という成分で、夏の強い紫外線から
肌を守ってくれます。

給食では、八王子産の完熟トマトを使って作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(木)こんだて

にしょくどん
キャベツのごまジャコ
とうふとあげのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『キャベツのごまジャコ』をいただきました。

<ちりめんジャコのおはなし>

【ちりめんジャコとは・・・?】

小さいカタクチイワシ、ウルメイワシ、マイワシなどの魚の赤ちゃんを
塩水で茹でて干したものです。

【どうして『ちりめんジャコ』と言うの?】

『ちりめん』は、表面に細かいシワをつけた絹織物(布)ことです。
『ジャコ』は、いろいろな種類の小魚、また、小さい魚のことを『雑魚』と言い、それがなまって『ジャコ』となりました。
小さな魚をたくさん煮て、広げて干した姿が、布の『縮緬』を広げたように見えることから『ちりめんジャコ』と呼ぶようになったそうです。
魚を丸ごと食べられるので、カルシウムたっぷりです!

給食では、ジャコをカリカリを炒って作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(水)こんだて

パン(セサミまるパン)
タンドリーチキン
ジャーマンポテト
ジュリエンヌスープ
ぎゅうにゅう

【2学期が、始まりました!】

夏休みは、元気に過ごせましたか?
        普段できない経験や遊びに、チャレンジできましたか?

夏休みの宿題も、よくがんばりました!
              2学期も、元気に楽しく過ごしましょう!

<みんなで守ろう!給食のやくそく>

『その1.あいさつをしましょう。』
食事の前に「いただきます」、
   食べ終わったら「ごちそうさま」と、心をこめて言いましょう。

『その2.何でも食べましょう。』
好き嫌いをしないで何でも食べましょう。
苦手なものも、ひと口は食べてみましょう。

『その3.背すじをピンと姿勢よく食べましょう。』
机にひじをつかず、食器を手に持って
               姿勢を正して食べる姿はステキです!

【おいしい給食をしっかり食べて元気いっぱい!!
                  楽しい学校生活にしましょう。】
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(金)こんだて

スパゲティミートソース
てつぶんモリモリサラダ
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

<2020東京オリンピック パラリンピック>

【東京2020大会で八王子市が
             自転車ロードレース競技のコースに決定!】

 7月21日にテストイベントが開催されます。
八王子市内 約5.1キロメートルを走り、
             ゴールの富士スピードウェイを目指します!

【八王子出身の自転車プロ
           ロードレース選手 畑中勇介選手に聞きました!】

 ボールを投げる筋肉も、鬼ごっこで走る筋肉も
そして、テストで良い点を取るための頭のエネルギーも全ては口にした
物から生まれるパワーです。そうやって考えたら食べるのが楽しく、
そして必要な事と思えるはずです。

ぜひ、好き嫌いを減らして健康な身体を作っていきましょう!

今日の給食は、畑中選手が大好きだったスパゲティミートソース!
そして、持久力をつけるために必要な鉄分がたっぷりとれる
                     鉄分モリモリサラダです。

【力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)】
 長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
エネルギーをつくるため「炭水化物」「ビタミン」「鉄分」が
                  ふくまれた食べ物を食べます。

今日の給食は炭水化物とビタミンと鉄分がとれる組み合わせです。

<黄色(主食)> :スパゲティ
<緑色(副菜)> :鉄分モリモリサラダ
<赤色(主菜)> :ミートソース
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
        :ヨーグルト
<水色(果物)> :フルーツ

【みなさんも持久力・集中力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(木)こんだて

ごはん
なすといんげんのみそいため
えのきのつくだに
かきたまじる
くだもの(れいとうみかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、7月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 123 gがとれます!足りない 227 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(土) 1年生(学級活動)・ひまわり学級全学年   『給食室探検』

昨日が1学期の給食提供の最終日でした。

児童、保護者のみなさまのおかげで
             給食も無事終えることができそうです。

       【本当にありがとうございました。】

普段、入ることができない給食室で『給食室探検』をしました。
夏季休業の大掃除の前にしか入ることができません。
大量調理用の道具や機械、設備などを調理員さんからの説明を聞きながら
サポートしてもらい自分で見て、触って、動かして体験しました。
調理員さんは毎日、こんなに大きくて重い道具や機械を使って
給食を作っていることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水)こんだて

パン
タンドリーフィッシュ
ゆでえだまめ
ABCスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ゆでえだまめ』をいただきました。

【枝豆(えだまめ)】
<「枝豆」○×クイズ!>
枝豆は、『豆』である。○か×か?

正解は、『×』
えだまめは、若い緑色をしているうちは、『野菜』です。
熟して茶色になると、『大豆』になります。
『大豆』になると『豆』とよばれます。
枝豆は、『野菜』と『豆』の栄養を両方もっています!
疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い
夏にはピッタリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(火)こんだて

ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ゴーヤチャンプルー』をいただきました。

<夏野菜のおはなし>

【夏野菜 どんなものがあるかな?】
トマト、きゅうり、ピーマン、なす、おくら、ゴーヤ・・・。

【夏野菜を食べよう!】

★汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる!
★きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる!
★水分が多いので、水分補給にもなる!

 暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があるのが「夏野菜」です!
旬の夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(金)こんだて

なつやさいのカレーライス
ごまドレッシングのボイルサラダ
くだもの(すいか)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『なつやさいのカレーライス』をいただきました。

かぼちゃ、スッキー二、さやいんげんなどの
              夏に旬を迎える野菜を使いました。

もちろん、全て八王子市内でとれたものです!
         その中でも『かぼちゃ』についてお話します。

<かぼちゃのおはなし>

【かぼちゃのコンテスト?!】

 かぼちゃの重さを競うコンテストが毎年開催されています。
アメリカやヨーロッパなどで行われていますが、
             日本でも各地で開催されています。
 出場するかぼちゃは、 「アトランティックジャイアント」という
                           種類です。

【かぼちゃコンテストの日本記録】

日本記録は、591キロ。
2011年、北海道の「おおーいでっかいどうカボチャ大会」で
                        樹立されました。

ちなみに、世界記録は、2016年、ドイツの大会で1190.5キロが
                       樹立されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31