引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

1月29日(水)こんだて

きなこあげパン
ナッツサラダ
きのことにくだんごのスープ
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。

給食には、120年以上の歴史があります。
       1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

<【給食ってどうしてあるの?】>

●きちんと食べて、元気な体を作るため!

●楽しい学校生活をすごせるように!

●良い食習慣を身に付けるため!

●食べ物を作ること、作る人について学ぶため!

給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら
                  いろいろ学べる時間なんだよ!

<【給食といえば揚げパン!】>

揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!(昭和30年代終わり頃)
                        昔から大人気です。

パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。

29日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)こんだて

なっぱめし
やきシシャモ
きんときまめのあまに
すいとん
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。

給食には、120年以上の歴史があります。
       1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

<【食べ物を大切にしよう!】>

 給食も戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、
                給食も続けられない時がありました。

米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。

小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれた料理です。

食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、
     今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。

       <【食べることは生きること】>

みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です!

28日の給食は、戦中戦後の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)こんだて

ポークカレーライス
わかめサラダ
ピーチヨーグルト
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。

給食には、120年以上の歴史があります。
       1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

<【えっ!給食に「ごはん」はなかったの?】>

給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
          44年前(1976年)から『ごはん』が登場しました!

<【『ごはん』の登場によって…】>

『和食』の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました!

<【給食とカレーライス】>

1月22日は『カレーライスの日』です。
今から38年前、昭和57年のこの日に
全国の小中学校の給食で一斉に『カレーライス』を出したことを記念して
                『カレーライスの日』になりました。

27日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)こんだて

セルフおにぎり
サケのしおやき
やさいのおかかあえ
こんさいじる
くだもの(いよかん)
ぎゅうにゅう

 1月24日〜30日は学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。

1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

日本で初めての給食は、
         明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。

その頃、家が貧しくて、
         お弁当を持ってこられない子供がたくさんいました。

そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出しはじめました。

初めての給食献立は、おにぎり、やきざかな、つけものだったそうです。

24日の給食は、初めての給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)こんだて

パン(くろざとうパンねじり)
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントップフ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『2020東京オリンピック・パラリンピック
      学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した

“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、
「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
               学ぼう!食べよう!世界の料理』は、

過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を
               毎月、給食と共に紹介していきます。

【ドイツ ベルリン(1936年第11回)ミュンヘン(1972年第20回)】

ベルリン大会では、水泳の前畑秀子選手が
            日本人女性初の金メダリストになりました。

ミュンヘン大会では、水泳、体操、柔道、男子バレーボールで
                         金メダル獲得!

今日は、ドイツの料理を食べます!

●レバーケーゼ●

 腸詰ではありませんが、ソーセージの一種で、
                  長方形の型に入れて焼きます。

ケーゼはチーズのことですが、
          レバー(昔は入れていた)もチーズも入りません。

ケーゼの由来はチーズの塊に似ているからとも言われています。

●ザワークラウト●

 キャベツを乳酸発酵させた漬物で、
           『酸っぱいキャベツ』という意味です。

『フィルダークラウト』という専用のキャベツがあります。

●アイントップフ●

 「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を煮込むスープです。

【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)こんだて

ごはん
とうふハンバーグ きのこソース
ピリからはくさい
かぶのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『かぶのみそしる』をいただきました。

<『かぶ』のおはなし>

 春の七草のひとつ、別名『すずな』です。
色の白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど、
                    種類がたくさんあります。

根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、
                    捨てる部分がありません。

寒い時期に甘みが増してきます。

【『かぶ』クイズ】

『かぶ』という名前は、どこからついたでしょう?

1:カブトムシが大好きな食べ物だから

2:戦いのときに頭にかぶった『かぶと』に形が似ているから

3:歌舞伎役者が本番前に『かぶ』を食べると
           うまくいくという言い伝えがあるから



正解は、2番の『かぶと』に形が似ているから です。

『かぶ』は 大昔からある野菜で、
     弥生時代(今から2000年くらい前)から食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)こんだて

パン(ソフトフランスパン)
ポテトグラタン
コーンサラダ
ほうれんそうとベーコンのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ほうれんそうとベーコンのスープ』をいただきました。

<『ほうれんそう』のおはなし>

【冬野菜!『ほうれんそう』】

 一年中食べられる『ほうれんそう』ですが、旬は冬です。
寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、
                     栄養価もアップします。

『ちぢみほうれんそう』」や、
生でも食べられる『サラダほうれんそう』などの種類があります。

【『ほうれんそう』を食べて、冬を元気に過ごそう!】

葉の先までピンと張りがあり、
  厚みがあって緑色の濃いものほど栄養価が高いといわれています。

『ほうれんそう』には、かぜを予防するビタミンCや
骨をつくるカルシウム、貧血予防に効果のある鉄が含まれていて、
                          栄養満点です。

<昨日、1月20日(月)の『もったいない大作戦デー』の結果発表>

11〜3月まで、月に1回『もったいない大作戦デー』の結果をお知らせします。

【昨日、1月20日(月)の給食はこのぐらい残りました。】

マーボーどん      :20人分
ポップビーンズ     :4人分
えのきとわかめのスープ :22人分
ぎゅうにゅう      :33人分

みなさんが残さず食べてくれたので、食べ残しが、とっても減りました!

これからも【もったいない】を合言葉に!

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
                  自分の量を残さず食べましょう。

食べ物の命や作ってくれた人々への感謝を忘れずに!

●全部食べると環境にやさしい!
             地球のためにも食べ残しをへらしましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)こんだて

マーボーどん
ポップビーンズ
えのきとわかめのスープ
ぎゅうにゅう

10月15〜18日は、『世界食料デーウィーク』でした。

これから11〜3月まで、
         月に1回『もったいない大作戦デー』をやります。

【先週金曜日の給食はこのぐらい残りました。】

むぎごはん     :47人分
あつやきたまご   :16人分
はなごぼう     :11人分
とんじる      :20人分
くだもの(ぽんかん) : 8人分
ぎゅうにゅう    :33人分

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
                  自分の量を残さず食べましょう。

食べ物の命や作ってくれた人々への感謝を忘れずに!

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)こんだて

むぎごはん
あつやきたまご
はなごぼう
とんじる
くだもの(ぽんかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                       いただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した
“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、
     体力アップのための食事を学んだり、
        世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
       食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、

主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と
それぞれを輪に見立て、五つをそろえ
            毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に
               五つの輪の食べ物がそろっていること
輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!

今月のテーマは【疲労回復アップ!】です。

【疲れをとるよ(疲労回復)】
長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。
普段の食事でしっかりエネルギーを補給し、運動後は「炭水化物」と
「たんぱく質」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。

<黄色(主食)> :むぎごはん
<緑色(副菜)> :はなごぼう
        :とんじる
<赤色(主菜)> :あつやきたまご
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)> :ぽんかん

【みなさんも持久力・集中力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)こんだて

みそラーメン
ツナポテトぎょうざ
こくとうアーモンド
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『保健室の加治先生の元気応援メニュー』です。

●元気応援メニューとは・・・●
教職員をはじめ、たくさんの方々がはちおうじっ子の元気を
    給食のおススメのメニューとメッセージで応援する取組です。

【給食のおススメ!ポイント】

♪みそラーメン
 豚肉、きくらげ、野菜等、いろいろな具材が入っているので、
                     楽しんで食べられます。

♪ツナポテトぎょうざ
 ビタミンCたっぷりのじゃが芋を使って作ります!
           ツナが入っていて食べやすくておいしいです。

♪こくとうアーモンド
 みなさんが好きな献立のひとつですね!


【加治先生の元気応援メッセージ】

 この冬は、
インフルエンザが流行るのがいつもより早い年になりました。

ウイルスの侵入をできる限り防ぐために
               必要なことの1つが栄養の取り方です。

お腹が空いたらご飯を食べますよね。
野菜や海藻、果物も忘れずに食べましょう。

食べている時に、
今日は何種類の野菜を食べたか、海藻や果物も食べたかな?
数えてみましょう。

輝く瞳で学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)こんだて

あずきごはん
ホキのごまがらめ
じゃがいものほそぎりきんぴら
なめこじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『小正月献立』をいただきました。

<『小正月』のおはなし>

【『小正月』とは】

 1月15日、または15日前後の数日間のことで、
元日をふくむ『大正月』に対して、
           正月の終わりのこの時を『小正月』と呼びます。

年神様を迎える行事の『大正月』とくらべて家庭的な行事です。

【『小正月』には何をするの?】

 『小正月』には、餅花という、
    柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。

豊作の前祝いをする大切な行事です。

そして、『小正月』の朝には、
一年中病気をしないようにと『小豆がゆ』を食べる風習があります。 

給食では『あずきごはん』をいただきます。

    ●今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう!●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)こんだて

五もくちらしずし
さかなの三みやき
七宝じる
菊花みかん
ぎゅうにゅう

今日の給食は『七五三 献立』をいただきました。

『七五三』は、11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。

昔は病気などで子供が亡なってしまうことが多く、
           子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。

千歳飴は、子供が元気よく成長するよう、
           長生きするようとの願いが込められています。

七 七宝じる
五 五目ちらし
三 さかなの三味焼き

今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついたお料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)こんだて

羽生九段れんこんカレー
王手!サラダ
やきプリン
ぎゅうにゅう

今日の給食は今日は、羽生九段のスペシャルメニューです。

<『羽生九段のスペシャルメニュー』のおはなし>

 八王子市出身の棋士 羽生善治 九段。
小学生で『小学生名人』をとり、中学3年生で
           史上3人目の『中学生プロ棋士』になりました。

【羽生九段れんこんカレー】

 一つ駒を打つたびに、相手がどんな手を打ってくるか、先を読みます。

穴のあいた「れんこん」は、先を見通せる縁起が良い食材です。
れんこんチップスを、
        羽生九段の大好きだったカレーに添えていただきます。

【王手!サラダ】
 野菜を積極的に食べている羽生九段。ぐんぐん成長するみなさんにも、
                  たくさん食べてほしいそうです。

今日は将棋の駒の形に切った『にんじん』が入っています。
                      探してみてください!

【焼きプリン】
 試合の時には、甘いものを食べて集中力を保つそうです。
       手作りの焼きプリンを食べて、午後もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)こんだて

ごはん
ジャコのふりかけ
イカのこうみやき
あおなとあぶらあげのごまあえ
しらたまずましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『鏡開き献立』をいただきました。

<『鏡開き』のおはなし>

【『鏡開き』について】
 お正月の間お供えしていた『鏡餅』を下げて食べる日で、
                  1月11日に行う地方が多いです。

神様に供えた『鏡餅』をいただいて、
 一年間の無病息災(病気などせずに健康で過ごせること)を祈ります。

【『鏡餅』切ってはいけない?】
 刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので、
         縁起をかつぐため包丁などの刃物では切りません。

木づちなどで割って、お汁粉やぜんざい、お雑煮に入れていただきます。

今日の給食では『しらたますましじる』をいただきます。

    ●今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう!●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 9日(木)こんだて

ガーリックトースト
コールスロー
はくさいのクリームシチュー
りんごジュース

あけまして、おめでとうございます。
今年も心を込めて安心安全な給食作りに
励んでまいりますのでよろしくお願いいたします。

今日の給食は『はくさいのクリームシチュー』をいただきました。

<『白菜』のおはなし>

【冬においしい野菜 『白菜』】

『白菜』は、冬が旬です。
霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。

生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、
              煮込むとトロトロに柔らかくなります。

煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、
        たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!
 
【『白菜』の栄養】

●かぜを予防する! 
●お通じがよくなる
●お肌もつるつるになる!

など、体の調子をととのえる栄養がいっぱいです。

八王子産の『白菜』を食べて、冬を元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)こんだて

パプリカライスホワイトソースぞえ
フライドチキン
ミネストローネ
ミニグリーンケーキ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『クリスマス献立』をいただきました。

<25日は、クリスマス>

 本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生を
                       お祝いする日です。

日本では、キリスト教徒でなくてもイベントとして
                   楽しむ日になっていますね。

【世界のクリスマスにまつわる食べ物】

●シュトーレン●

 ドイツドライフルーツがたくさん入っていて、
             日が経つにつれておいしくなるパンです。

少しずつ食べながらクリスマスを待つそうです。

●七面鳥●

 日本ではチキンを食べていますが、本場では七面鳥です。
アメリカに移り住んだイギリス人が食べたことから始まりました。

今日は、クリスマスをイメージして、

パプリカライス ホワイトソースぞえ フライドチキン
           ミネストローネ  ミニグリーンケーキです。
  
            残さず食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)こんだて

わかめごはん
だしまきたまご
やさいのおかかあえ
みそけんちん
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                       いただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した
“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、
     体力アップのための食事を学んだり、
        世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
       食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、

主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と
それぞれを輪に見立て、五つをそろえ
            毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に
              五つの輪の食べ物がそろっていること
輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!

今月のテーマは【持久力・集中力アップ!】です。

【力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)】
 長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
エネルギーをつくるため「炭水化物」「ビタミン」「鉄分」が
                  ふくまれた食べ物を食べます。

今日の給食は炭水化物とビタミンと鉄分がとれる組み合わせです。

<黄色(主食)> :わかめごはん
<緑色(副菜)> :やさいのおかかあえ
        :こんさいじる
<赤色(主菜)> :だしまきたまご
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)> :みかん

【みなさんも持久力・集中力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)こんだて

ごはん
にくどうふ
こんさいじる
わかめのにんにくいため
ぎゅうにゅう

今日の給食は『こんさいじる』をいただきました。

<『ごぼう』のおはなし>

【『ごぼう』】

 『ごぼう』の旬は秋から冬にかけてです。
『ごぼう』は、春に種を蒔き、9月ごろから
              12月の終わり頃にかけて収穫されます。

採れたてのごぼうは、やわらかく、
          味や香りがやさしくて、とってもおいしいです!

【『ごぼう』クイズ】

ごぼうの仲間の野菜は、どちら?


A.レタス   B.大根

正解は、『A.レタス』でした。

その他にも『春菊』などの野菜が仲間です。
ちなみに『大根』は、『かぶ』や『キャベツ』などの野菜の仲間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)こんだて

カレーライス
やさいのピクルス
みずなのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『みずなのスープ』をいただきました。

<『水菜』のおはなし>

【冬においしい野菜 『水菜』】

 京都生まれの野菜で葉が、柊のようにギザギザしています。
『水かけ菜』『京菜』とも呼ばれています。

給食では、火を通して食べますが、生のままでも食べられます。
シャキシャキとした食感が美味しいですよ!
 
【『水菜』の栄養】

●かぜを予防する! 
●お通じがよくなる
●お肌もつるつるになる!

など、体の調子をととのえる栄養がいっぱいです。

インフルエンザが流行っています!
            『水菜』を食べて冬を元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)こんだて

ゆうやけごはん
サワラのゆずみそやき
かぼちゃすいとん
ぎゅうにゅう

<『冬至』のおはなし>

 今年は、12月22日 日曜日が『冬至』です。
『冬至』は一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。

【『冬至』に関わりのある食べ物】

【ゆず】お風呂にゆずを浮かべて入る『ゆず湯』

・ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払う。
・体を温め、かぜを予防する。

【かぼちゃ】冬至かぼちゃ

・目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防する。

【『ん』のつく食べもの】にんじん・れんこん・だいこん・みかん など

・運(う『ん』)がつく、幸せになる!

今日の給食では、
【ゆず】を使った『サワラのゆずみそやき』
【かぼちゃ】を使った『かぼちゃのすいとん』をいただきました。

  ●しっかり食べて、風邪をひかずに元気に過ごしましょう!●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31