引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   12月24日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    クリスマスカップパン
    ローストチキン
    ペペロンチーノ
    グリーンサラダ マスタードドレッシング
    きのこのポタージュ
    りんごジュース

 二学期最後の給食は、クリスマスおたのしみ献立です。  

きょうのこんだて   12月20日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    きなこ揚げパン
    かぼちゃすいとん
    ナッツといりこのごまがらめ
    果物(みかん)
    牛乳

 今日は、3年生のリクエスト献立です。3年生の人気ナンバー1は、揚げパンでした。第1位・揚げパン18票、第2位・いかめし8票、第3位・カレーライス7票という結果でした。2位のいかめしは、3月の献立に登場する予定ですので楽しみにしていてくださいね。
 さて、12月22日(日)は冬至です。日本では、この日にゆず湯に入り、冬至かぼちゃを食べる風習があります。給食では、かぼちゃを生地に練りこんだかぼちゃすいとんを作りました。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると風邪をひかないそうです。「ん」のつく、あげパン・すいとん・みかんの献立で、風邪に負けない元気な体になりましょう。

きょうのこんだて   12月19日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーライス
    わかめスープ
    りんごのアーモンド焼き
    牛乳

 今日は、今年最後の縦割り交流給食なので、みなさんの大好きなカレーライスとわかめスープのメニューにしました。お楽しみのひと品に、りんごのデザートも作りました。りんごを生クリームとさとうであえて、アーモンド、レーズンをトッピングした焼き菓子です。みんなで楽しく会食しましょう。

きょうのこんだて   12月18日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    煮かつ
    大根とかぶの甘酢漬け
    ごまけんちん
    牛乳

 今日の副菜は、大根とかぶの甘酢漬けです。かぶは、今が旬の冬野菜です。かぶを選ぶ時には、皮がつやつやでキメが細かく、ハリのあるものを選ぶようにしましょう。茎がしっかりしていて、葉の緑が濃いものが新鮮です。    

きょうのこんだて   12月17日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    胚芽バターロール
    手作りりんごジャム
    鮭とほうれんそうのグラタン
    フレンチサラダ

 サラダのドレッシングは、いつも給食室で作ります。今日のドレッシングは、フレンチドレッシングといい、油、酢、さとう、塩、こしょうを混ぜて作ります。給食では、さとうのかわりにはちみつを使います。ドレッシングは、食べる直前にかけるのがおいしさの秘けつです。

きょうのこんだて   12月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ・・★・・献立名・・★・・

    菜めし
    おでん
    副菜リザーブ(いろどり豆orごぼうスティック)
    果物(紅マドンナ)
    牛乳

 今日は、副菜リザーブです。みなさんは、どちらの副菜を選びましたか?今回は、いろどり豆を選んだ人は122名、ごぼうスティックを選んだ人は354名でした。今が旬のおいしい冬ごぼうを選んだ人が多かったようですね。

きょうのこんだて   12月13日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    すきやき風混ぜごはん
    焼きししゃも
    きゃべつの和え物
    かわりみそ汁
    牛乳

 給食のみそ汁は、煮干しでだしをとっています。濃い目にだしをとり、具をたくさん入れて、薄めの塩分でもおいしく食べられるように工夫しています。今日は、今が旬の小松菜、長ねぎ、油揚げなどの定番の具の他に、乾燥わかめ、ひじき、高野豆腐をくわえました。保存食でもあるひじきや高野豆腐などは、ミネラルや食物繊維が豊富です。家庭でも、積極的にお料理に取り入れて欲しい食品です。

 

きょうのこんだて   12月12日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    古代ごはん
    鰆の幽庵焼き
    筑前煮
    野菜としめじのおろしあえ
    果物(みかん)
    牛乳

 「幽庵焼き」とは、ゆずを使った和食の焼き物のひとつです。江戸時代の茶人で食通でもあった北村幽庵という方が考えだしたそうです。今日は、しょうゆとみりんにゆずを絞ってたれを作り、鰆にぬって焼きました。ほんのりゆずが香る上品な味に仕上がったので、香りを楽しみながら食べてくださいね。先日、日本の「和食」は、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。和食のすばらしさが世界に認められたのです。これからも、和食のおいしさ、大切さを守っていきたいですね。

きょうのこんだて   12月11日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    五目チャーハン
    しいたけのファンファーレ
    ピリカラきゅうり
    コーンと卵のスープ(春雨入り)
    牛乳

 今日は、苦手克服メニュー第二弾!!しいたけのファンファーレです。(ファンファーレとは、ごく短い華やかな音楽という意味です。)この料理も、宮上中学校の1年生が「小学生のしいたけ嫌いをなくそう!」と考えてくれたメニューです。実は、このしいたけのファンファーレには、みじん切りにした生しいたけが鶏肉と同じ位たくさん入っていました。でも、それを感じずに食べられてしまいましたね!考えてくれた中学生は、自分もしいたけが苦手なので、みじん切りにして食感をなくすこと、たれをたっぷりかけることを工夫したそうです。とってもおいしかったですよね。これをきっかけに、みなさんも嫌いなものや苦手なものも、お料理をちょっと工夫したり、ひとくちでもチャレンジすることを繰り返すことで、好き嫌いなく何でも食べられるようになってくれたらいいなと思います。

きょうのこんだて   12月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ・・★・・献立名・・★・・

    スパゲティペスカトーレ
    野菜スープ
    スイートポテト
    牛乳

 今日は、スパゲティペスカトーレです。ペスカトーレとは「漁師」という意味で、魚介類とトマトソースのスパゲティのことをいいます。今日は、えびといかをたっぷりいれて濃厚なトマトソースを作りました。デザートは、手づくりスイートポテトです。甘さひかえめでなめらかに仕上げたスイートポテトは、子どもたちに大好評でした。

きょうのこんだて   12月9日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    麦ごはん
    納豆 しょうゆだれ
    豆ちくわのマヨネーズ焼き
    韓国風肉じゃが
    果物(早香)
    牛乳

 今日は、韓国風肉じゃがです。給食室で作った特製だれで豚肉を漬け込んでから、じゃがいもやにんじんと一緒に煮ふくめていきます。たれは、とうばんじゃん、しょうゆ、ごま、にんにく、長ねぎのみじん切りで作ります。長沼小の人気のじゃがいも料理です。    
    
    

きょうのこんだて   12月6日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    えびピラフ
    ミニポテトオムレツ バーモントソース
    まいたけスープ
    果物(キウイフルーツ)
    牛乳

 今日の果物は愛媛産のキウイフルーツです。ゴールドキウイという種類で、果肉の色は黄色です。緑色のキウイフルーツに比べて甘みが強く、皮がつるつるしているのが特徴です。スプーンですくって食べましょう。

きょうのこんだて   12月5日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    豆腐チゲ
    茎わかめの当座煮
    中華風揚げ芋
    牛乳

 チゲとは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを煮込んだ鍋料理のひとつです。今日は、冬野菜の代表でもある春菊もくわえて、給食風に食べやすくアレンジしました。春菊は、肌荒れや風邪の予防にも効くビタミンがたっぷりです。残さず食べて、風邪に負けないようにしましょう。

きょうのこんだて   12月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ・・★・・献立名・・★・・

    おいしいたけごはん
    鮭のピリカラフル
    お吸い物
    果物(みかん)
    牛乳

 今日は、苦手克服レシピ第一弾、「おいしいたけごはん」の登場です。小学生が苦手な食べ物を克服できるように、宮上中学校の1年生が、家庭科の授業でレシピを考えてくれました。今回は、しいたけ克服大作戦!!実際に作って、みんなが食べやすいように工夫されたメニューです。しいたけが苦手な人も、今日はぜひチャレンジしてみましょう!
    
    

きょうのこんだて   12月3日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ミルクパン
    カスタードクリーム
    ビーンズトマトシチュー
    パリパリアーモンドサラダ
    牛乳

 今日は、給食室でカスタードクリームを手づくりしました。卵を湯煎して作るので、冬季だけの限定献立です。教室をのぞいたら、みんな、にこにこ顔で食べてくれていました。

きょうのこんだて   12月2日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    鶏肉の三味焼き
    野沢菜のごま油炒め
    つみれ汁
    果物(みかん)
    牛乳

 今日は、いわしのすり身でつみれを作りました。つみれには、豆腐、しょうが、長ねぎ、卵、みそなどを練り込み、青魚の匂いが苦手な人でも食べやすいようにしました。つみれ汁は野菜もたくさん入っているので、体にやさしい栄養たっぷりの汁物です。残さず食べて、冬の寒さに負けない身体をつくりましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画