引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   11月29日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    パエリア
    チキンのマスタード焼き
    野菜のスープ煮
    牛乳

 パエリアとは、スペイン東部のバレンシア地方の郷土料理で、野菜、魚介、肉などをふんだんに使った米料理です。パエリアのお米が黄色いのは、サフランという香辛料といっしょに炊き込むからです。今日は、ターメリックという香辛料で、色あざやかに仕上げました。えび、いか、たこなどの魚介をたっぷり入れて作りました。

きょうのこんだて   11月28日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    胚芽ごはん
    鯖の香り焼き
    茎わかめのにんにく炒め
    のっぺい汁

 さばは、青魚の王様といえるほど栄養価が高いので、給食にもよく登場します。焼き魚、煮魚、すし、しめさばなど、いろいろな食べ方がありますね。また、さばは缶づめやけずり節などの加工品にもなります。旬は10月〜12月です。今が、一番あぶらがのっておいしい時期ですね。

きょうのこんだて   11月27日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    バンズパン
    主菜リザーブ フィッシュフライ or チキンカツ
    ハヤシシチュー
    オニオンサラダ
    牛乳

 今日は、主菜リザーブです。みなさんは、フィッシュフライとチキンカツのどちらを選びましたか?フィッシュフライをリザーブした人は105人、チキンカツをリザーブした人は370人でした。
    

きょうのこんだて   11月26日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    海鮮豆腐どんぶり
    ラー菜
    卵とわかめのスープ
    果物(姫りんご)
    牛乳

 海鮮豆腐に入っているチンゲン菜は、ミネラルの豊富な緑黄色野菜です。中国から伝わってきた野菜で、白菜などと同じなかまです。やわらかくて歯切れもよく、アクがないうえに煮くずれないので、炒め物やスープ、煮込み料理などにも合います。一年中作られ、いつでも食べることができますが、今が旬で一番おいしい時期です。

きょうのこんだて  11月25日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ナン
    キーマカレー
    くし型ポテト
    野菜スープ
    ピーチヨーグルト
    牛乳

 今日のパンは「ナン」といいます。みんなからのリクエストがとても多いパンのひとつで、一年生のリクエスト献立でも上位に入っていましたね。ナンは、インド辺りの国で、よく食べられているパンです。平たくて、ぞうりのような形をしているのが特ちょうです。今日はキーマカレーをつけて食べます。”キーマ”とは、ひき肉という意味です。インドでは、ヤギやトリの肉を使うことが多いそうですよ。ちぎったナンに、キーマカレーをたっぷりつけて食べましょう。

きょうのこんだて   11月22日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    五穀ごはん
    ほっけの一夜干し
    小松菜の炒め物
    みそけんちん
    果物(みかん)
    牛乳

 11月23日の祝日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」とされている勤労感謝の日です。昔は「新嘗祭(にいなめさい)」とよばれ、農作物に感謝する日でした。私たちが食べているものは、そのほとんどが生きものです。私たちは、動物や魚、野菜などの命をいただいて生きています。また、私たちが毎日ごはんを食べることができるのは、食べ物を育てたり、とったり、運んだり、作ったりしてくれる人々の努力のおかげであることを忘れないようにしましょう。
 今日の給食は、五穀豊穣を祈って「五穀ごはん」にしました。自然の恵みに感謝していただきましょう。

きょうのこんだて   11月21日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    スープスパゲティ
    かりかりベーコンサラダ
    チーズケーキ
    りんごジュース

 今日は、今年度第5回目のたてわり交流給食です。おたのしみのデザートに、給食室でチーズケーキを焼きました。楽しい会食にしてくださいね。

きょうのこんだて   11月20日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    根菜ピラフ
    ししゃもの磯辺フライ
    和風きのこスープ
    牛乳

 ししゃもは、頭からしっぽまで骨ごと食べられるので、カルシウムがしっかり摂れます。今日は油で揚げているので、より食べやすく、青のりの風味も豊かですね。頭から食べると頭がよくなる!しっぽから食べると足が速くなる!と言われています。今日も、よく噛んで食べましょう。

きょうのこんだて   11月19日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーライス
    ポテチサラダ
    牛乳

 今日は、2年生のリクエスト献立です。2年生の人気ナンバー1は、カレーライスでした。アンケートの結果ベスト3は、カレーライス13票、大学芋9票、ドライカレー5票、やさいチップス5票でした。他にも、えびピラフ、スパゲティミートソース、ラーメン、揚げパン、冷凍みかん、八王子ラーメン、野菜リゾット、マーボー豆腐、ベーコンポテトパイ、ブルーベリーマフィン、なめこ汁、しらすごはん、クリームスパゲティ、チキンカレー、マーボーなす麺、パンプキングラタン、えびフライ、クリームシチュー、豚汁、白いスープ、りんごジュースなど、たくさんのリクエストがありました。


きょうのこんだて   11月15日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごぼう寿司
    フィッシュバーグ
    キャンディポテト
    秋のすまし汁
    牛乳

 11月15日は、子どもの成長を祝う「七五三」です。昔から、3歳で髪をのばしはじめる「髪おき」、5歳で男の子が袴をつける「袴着」、7歳で女の子が帯をつける「帯とき」のお祝いが行われてきました。今日は、長寿の願いを込めて食べられる「千歳飴」をイメージして、甘いキャンディポテトを作りました。また、今日15日は「昆布の日」でもあります。ごぼう寿司に昆布の入った、七五三のお祝い献立です。

    

きょうのこんだて   11月14日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    きのこごはん
    いかの松ぼっくり煮
    しんじょのお吸い物
    果物(みかん)
    牛乳

 今週末の土日は、八王子のいちょう祭りですね。いちょうの果実を「ぎんなん」といい、粒の大きさによって、藤九郎、久寿、金兵衛、喜平などの種類があります。今日は、きのこごはんにぎんなんを入れました。ぎんなんも、秋の味覚のひとつです。今が旬のおいしさを味わってください。

きょうのこんだて   11月13日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    開化丼
    きゃべつときゅうりのしらすあえ
    みそ汁
    果物(姫りんご)
    牛乳

 開化丼は、どんぶりごはんに、牛肉と玉ねぎの甘辛煮をのせたものです。文明開化の時期に、外国から日本へやってきた玉ねぎと、それまではあまり食べられなかった牛肉を使って作るところから、「開化(花)丼」という名前がつきました。鶏肉以外のお肉と卵で作ることから、「他人丼」ともよばれます。今日は、カップに入った卵とじを、自分でごはんにのせてどんぶりを作ります。

きょうのこんだて   11月12日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーうどん
    海鮮しゅうまい
    春雨サラダ
    果物(みかん)
    牛乳

 今日は、海鮮しゅうまいを作りました。たらのすり身とむきえびなどをねばりがでるまでよくこねて、ひとつひとつしゅうまいの皮に包んで蒸しました。給食室では、ぎょうざ、肉だんご、ハンバーグ、グラタン、カップケーキ、白玉だんごなど、すべてを手作りしています。大変な作業ですが、みんなが喜んでくれる姿を思いうかべながら頑張っています。

きょうのこんだて   11月11日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    鮭の塩焼き
    野菜炒め
    豚汁
    牛乳

 鮭を漢字で書くと、魚偏に十一十一と書くことから、11月11日は「鮭の日」とされています。鮭をつかった郷土料理は各地にたくさんあります。給食にも、北海道や東北地方の郷土料理「石狩汁」や「鮭のちゃんちゃん焼き」などが登場しますね。今日は、鮭をしっかり味わってもらえるように、鮭を塩焼きにしました。ごはんと一緒においしく食べましょう。

きょうのこんだて   11月8日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    たこめし
    きんぴら
    さつま汁
    ごまめナッツ
    牛乳

 今日、11月8日は「いい歯の日」です。いつまでも、おいしく楽しく食事をするために、口の中の健康を保ってほしいとつけられました。給食では、かみごたえのある食物せんいがたっぷりのきんぴらや、カルシウムたっぷりのごまめナッツ、よくかんで食べてほしいたこめしを作りました。

きょうのこんだて   11月7日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    きびごはん
    千草焼き(チーズ入り)
    根菜煮
    大豆と昆布の佃煮
    牛乳

 今日、7日は立冬です。暦のうえでは、冬のはじまりの日です。実際には、まだ秋ですが、このころから木枯らしが吹いて木々の葉が落ち始め、日も少しづつ短くなっていきます。今日は、体を温める働きのあるにんじんやごぼう、大根、れんこんなどの根野菜で煮物を作りました。栄養のある食事をしっかり摂って、これから訪れる冬の寒さに負けない体をつくっていきましょう。

きょうのこんだて   11月6日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    きなこ揚げパン
    クリームシチュー
    フレンチサラダ
    のむヨーグルト(ストロベリージョア)

 今日は、ひまわり学級のリクエスト献立です。ひまわり学級の人気ナンバー1は、きなこ揚げパンでした。アンケートの結果ベスト3は、きなこ揚げパン5票、茎わかめのにんにく炒め4票、スパゲティミートソース2票、ドライカレー2票、えびピラフ2票、ABCスープ2票でした。他にも、ツナビーンズパン、クロワッサン、ココアパン、ソフトフランスパン、五目ごはん、わかめごはん、チキンカレー、グラタン、野菜スープ、豚汁など、たくさんのリクエストがありました。

きょうのこんだて   11月5日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    五目チャーハン
    ナムル
    肉団子ときのこのスープ
    果物(みかん)
    牛乳

 ナムルは韓国の家庭料理です。日本では、ビビンバの具につかわれることで有名ですが、野菜をゆでて調味料やごま油で味つけしたものをいいます。野菜をしっかり食べて体の調子を整えましょう。

きょうのこんだて   11月1日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ひじきごはん
    ごぼうハンバーグ 
    チンゲン菜のスープ
    果物(巨峰)
    牛乳

 今日は、旬のごぼうをたくさん入れてハンバーグを作りました。ごぼうは、食物せんいが豊富で、シャキシャキとした歯ざわりが楽しめます。世界中をみても、ごぼうを食べる習慣のある国はあまりないようですが、日本では古くから家庭料理の材料としてかかせない野菜ですね。  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画