引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   3月19日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    お赤飯
    鰆のれもんソースがけ
    れんこんのきんぴら   
    菜の花のすまし汁
    果物(いちご)
    牛乳

 今日は、卒業おめでとう献立です。6年生のみなさん、少し早いですがご卒業おめでとうございます。長沼小での6年間に、みなさんは約1110回の給食を食べました。6年間の給食や食育のお話で学んだ「食事の大切さ」を忘れずに、自分の健康は自分で守り、これからも元気いっぱい過ごしてくださいね。在校生のみなさんは、4月からひとつお兄さんお姉さんになりますね。来年度も好き嫌いをせずに、給食をしっかり食べるようにしましょう。   

きょうのこんだて   3月18日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごまバンズ
    照り焼きチキン
    スチームキャベツ
    ジャーマンポテト
    ミネストローネ
    牛乳

 今日は、ごまバンズに照り焼きチキンとスチームキャベツをはさんで食べます。主食の照り焼きサンド、副菜のジャーマンポテト、汁物のミネストローネ、牛乳をまんべんなく食べることを心がけましょう。

きょうのこんだて   3月17日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ししじゅうし
    ニギスの磯辺揚げ
    くずきりスープ
    果物(白桃・黄桃の缶詰)
    牛乳

 今日の主食は、ししじゅうしといい、豚肉と刻み昆布の沖縄の料理です。「しし」は豚肉、「じゅうしい」は混ぜごはんの意味です。しょうがを効かせたさっぱりとした混ぜごはんに仕上げました。

きょうのこんだて   3月14日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    三色ごはん
    しんじょのお吸い物
    金時豆の甘煮
    果物(せとか)
    牛乳

 今日は、しんじょのお吸い物です。しんじょとは、えびや魚の白身などをすりつぶしたものに、山芋や卵白、だし汁などをくわえて、蒸したり、茹でたり、揚げたりしたものをいいます。お吸い物やおでんの具などにします。今日のしんじょは、たらと山芋で作りました。昆布と削り節でていねいにとった「だし」のおいしさも味わってください。

きょうのこんだて   3月13日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    二色ふた山パン(キャロット・ほうれんそう)
    ひじきのハンバーグ おろしだれ
    粉ふき芋
    和風さっぱりサラダ
    きのこスープ
    牛乳

 今日は、ひじきのハンバーグです。お豆腐をくわえたふわふわの生地とシャキシャキのれんこんを組み合わせて、栄養だけではなく食感も楽しめるハンバーグにしました。おろしだれの大根は消化を助ける働きがあるので、たっぷりかけて食べるといいですね。

きょうのこんだて   3月12日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    天丼
    なめこのみそ汁
    菜の花の辛子和え
    果物(いちご)
    牛乳

 今日は、春を告げる野菜として親しまれている菜の花でおひたしを作りました。天丼の付け合せなので、辛子じょうゆで和えてさっぱりと仕上げました。菜の花は、和え物の他に、天ぷらにしてもおいしいです。アブラナの種類で、ブロッコリーなども同じ仲間です。 

きょうのこんだて   3月11日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    梅若ごはん
    焼きししゃも
    茶碗蒸し
    筑前煮
    牛乳

 茶碗蒸しは、伝統的な日本料理のひとつです。溶きたまごに、薄味のだし汁をあわせ、具と一緒に器に入れて蒸します。蒸しすぎると「す」が入ってしまうので、火加減がとても大事なお料理です。今日の茶碗蒸しの具は、むきえび、かまぼこ、しいたけ、鶏肉、みつばです。旬のみつばで、春の訪れを感じてください。

きょうのこんだて   3月10日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    スパゲティミートソース
    ミモザサラダ
    オレンジポンチ
    牛乳

 今日は、みなさんからのリクエストが多い「スパゲティミートソース」です。長沼小のミートソースは、玉ねぎ45Kgをみじん切りにして、甘みがでるまで鍋でじっくり炒めます。それから、炒めたお肉とあわせて、ホールトマトやトマトピューレをくわえ、じっくり煮込んで作ります。付け合せのサラダは、たまごの黄色がミモザの花にみえるところから「ミモザサラダ」といいます。今回は、細かい炒り卵をのせて、フレンチオニオンドレッシングをかけました。

きょうのこんだて   3月7日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    鯖の味噌煮
    ひじきの炒め煮
    きのこ汁
    果物(はるか)
    牛乳

 昨年12月に、日本の和食が世界無形文化遺産に登録されましたね。おいしさだけでなく、目でも味わう日本の食文化は、栄養バランスにもとても優れています。今日の献立は、みなさんにもおなじみの和食献立「鯖の味噌煮」と「ひじきの煮物」です。給食でも、日本の食文化を守り育てるために「和食」の献立を多く取り入れていきます。これからも、「和食」パワーで健康な身体をつくりましょう。 

きょうのこんだて   3月6日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    五目うどん
    いかめし
    煮ナムル
    果物(せとか)

 今日は、いかめしです。いかめしは、6年生と4年生からたくさんのリクエストがありました。いかめしの作り方は、いかの中にもち米をつめて串でとめ、甘辛じょうゆのだし汁でコトコト1時間くらい煮込んで出来上がりです。いかめしといえば、北海道のJR函館本線森駅の駅弁が有名ですが、長沼のいかめしもとてもおいしく出来ましたよ。1年生は初めてのメニューでしたが、とてもよく食べてくれていましたね。

きょうのこんだて   3月5日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    きなこ揚げパン
    五目ワンタンスープ
    ごまめナッツ
    果物(はるか)
    コーヒー牛乳

 今日は6年生のリクエスト献立です。人気ナンバー1は「揚げパン」でした。リクエストアンケートベスト3の結果は、1位 揚げパン31票、2位 カレーライス9票、3位 いかめし8票でした。他には、八王子ラーメン、みそラーメン、ちらしずし、ハンバーガー、スパゲティミートソース、クリームスパゲティ、中華ちまき、ナッツサラダ、茎わかめの炒め物、納豆、ABCスープ、トマトスープ、よもぎもち、白玉、チョコケーキ、チーズケーキ、フルーツポンチ、ふたやまパン、ライトフランスパン、メロン、みかん、コーヒー牛乳など、たくさんのリクエストがありました。

きょうのこんだて   3月4日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーライス
    ポテチサラダ
    ピーチヨーグルト
    牛乳

 ポテトチップスを略してポテチとよんでいます。ポテチサラダは、長沼小でも人気のサラダで、カリカリの棒状のポテトチップスをフレンチサラダにトッピングします。今日は、18Kgものじゃがいもを使いました。皮をむいて芽とりをし、千切りにして油で揚げて作ります。心をこめて作っているので、たくさん食べてくれるととても嬉しいです。

きょうのこんだて   3月3日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    えび入りちらし寿司
    みつばのすまし汁
    白玉小豆のいちご添え
    飲むヨーグルト(プレーンジョア)

 3月3日は、ひな祭りです。すこやかな成長と厄よけを願って、ひな人形をかざり、桃の花やひし餅をそなえてお祝いをする行事です。桃の花が咲く頃に行われ、桃には魔よけの力があるとされていたことなどから【桃の節句】ともよばれます。給食では、ひな祭りの行事食を作りました。新メニューの白玉小豆のいちご添えは、「いちご大福みたい!!!」とみんなが喜んでくれました。

きょうのこんだて   2月28日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ビビンバ
    春雨サラダ
    えのきのスープ
    牛乳

 今日は、ビビンバです。給食のビビンバは、栄養を考えてオリジナルの材料で作ることが多いです。今日は、肉そぼろの中に大豆を入れました。色とりどりのナムルには、茎わかめも入っています。大豆も茎わかめも、食物せんいが豊富なヘルシーな食品です。ごはん、肉そぼろ、ナムルをよくからめて食べましょう。

きょうのこんだて   2月27日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    根菜ドライカレー
    わかめとたまごのスープ
    ポップビーンズ
    果物(清美オレンジ)
    牛乳

 今日は、人気のドライカレーです。根菜の代表野菜でもある「にんじん」の他に、旬の「ごぼう」と「れんこん」をくわえて、いつもよりも歯ごたえのあるカレーに仕上げました。カレーは、いろいろな具を入れると、よりおいしさが増します。苦手野菜もカレー味で克服できそうですね。

きょうのこんだて   2月26日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    いちごジャムサンド
    ポークシチュー
    フレンチサラダ
    牛乳

 今日は、ポークシチューです。小麦粉とバターでブラウンルーを作って、豚肉をトマトソースで煮込みます。いちごジャムサンドは、給食室で作ります。ジャムサンドは、献立の規制により、冬にしか作ることの出来ない限定献立です。残さずに何でも食べて、強いからだをつくりましょう。

きょうのこんだて   2月25日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    小海老とおかかのふりかけ
    鯖の韓国風みそ煮
    カムジャタン
    牛乳
    果物(はるか)

 カムジャタンとは、韓国の鍋料理のひとつです。「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープの意味ですが、じゃがいもととんこつを煮込んだ鍋のことをいいます。本場、韓国では、大量の唐辛子を入れて作りますが、今日はアレンジしてトウバンジャンという辛味調味料で作りました。じゃがいもとかぶがホクホクとおいしく仕上がりました。

きょうのこんだて   2月24日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    八王子ラーメン
    ポテトたこ揚げ
    わかめとじゃこのさっと煮
    牛乳

 今日は、5年生のリクエスト献立です。5年生の人気ナンバー1は、八王子ラーメンでした。第1位 八王子ラーメン16票、第2位 いかめし7票、第3位 スパゲティミートソース6票・カレーライス6票という結果でした。他にも、きなこ揚げパン、わかめごはん、からあげ、卵とコーンのスープ、フルーツポンチ、チョコカップケーキなど17種類ものお料理のリクエストがありました。

きょうのこんだて   2月21日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ひじきごはん
    きゃべつと油揚げのごまあえ
    きりたんぽ汁
    くだもの(清美オレンジ)
    牛乳

 今日は、きりたんぽを入れて汁物を作りました。きりたんぽとは、つぶしたごはんを杉の棒にまきつけて焼き、棒からはずして食べやすく切ったものです。秋田県の郷土料理のひとつで、みそをつけたり、鍋ものにいれたりして食べます。

きょうのこんだて   2月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ・・★・・献立名・・★・・

    根菜ピラフ
    白身魚の胡麻マヨネーズ焼き
    ポトフ
    りんごジュース

 今日は、今年度最後の縦割り交流給食会です。今回は、5年生が中心になって会を進行し、今まで5年生が行っていた給食当番を4年生が担当します。今まで中心になって頑張ってくれた6年生にお礼を込めて、楽しい交流会にしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画