引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   12月21日(金)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       チョコチップパン
       鶏の唐揚げ
       カレーフレンチポテト
       生パスタの
         きのこミートソース
       フレンチサラダ
       卵とコーンのスープ
                              ストロベリージョア

 今日は「クリスマスおたのしみ献立」です。みんなの好きなものばかり!調理員さんたちが、張り切って作ってくれました。おいしく食べて、二学期最後の給食時間を楽しく過ごしましょう。

きょうのこんだて   12月20日(木)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        ほうとううどん
        焼きはたはた
        風呂吹き大根
        にんじん饅頭
        牛乳

 
 明日は「冬至」です。冬至とは、一年で昼がもっとも短く、夜がもっとも長い日のことです。昔から、冬至にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると風邪をひかないと言われています。今日は一日早いですが、かぼちゃのたっぷり入ったほうとううどんを作りました。寒い冬を元気に過ごすためにも、昔の人の知恵を生活に取り入れてみましょう。今日の焼き魚のはたはたは、山陰沖でとれた今が旬の魚です。

きょうのこんだて   12月19日(水)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       ごはん
       赤魚の葱塩焼き
       肉じゃが
       ひじきの炒め煮
       牛乳

 
 じゃが芋には、みかんと同じ量のビタミンCが含まれています。芋のビタミンCは熱に壊れにくい性質があるので、調理をしてもほとんど失われることがありません。ビタミンCは皮フや血管を丈夫にしたり、ストレスを和らげるなどの効果があります。いろいろな料理に芋を利用して、上手にビタミンを摂取していきましょう。

きょうのこんだて   12月18日(火)

画像1 画像1
       ・・☆・・献立名・・☆・・

        カラフルチキンピラフ
        ミニポテトオムレツ
        野菜スープ
        果物(早香)
        牛乳

 
 給食では、児童1人一回あたり緑黄色野菜23g、その他の野菜70gを目安に献立(中学年基準)をたてています。今日はピラフに36g、スープに60g、オムレツに16gの野菜を摂れるように献立を組みました。野菜スープを食べたことで野菜をたくさん摂れたような気がしますが、これだけでは充分とはいえません。国民健康栄養調査の結果でも、野菜の摂取量は目標量(成人350g)に比べて不足していると報告されています。野菜は、単にビタミンが豊富なものというだけではなく、体の調子を整え、健康を維持するために必要な食材です。一日3回の食事でバランスよく摂取できるように心がけていきましょう。

きょうのこんだて   12月17日(月)

画像1 画像1
       ・・☆・・献立名・・☆・・

        焼き鳥丼
        磯香あえ
        なめこ汁
        りんごのアーモンド焼き



 焼き鳥丼は、鶏肉と葱を交互に串にさした「ねぎま」を、ごはんにのせるイメージで作ります。大きめのお肉と甘辛のたれをかけて食べるので、子どもたちに人気のメニューです。りんごのアーモンド焼きは、角切りりんごに砂糖と生クリームをからめてレーズンとスライスアーモンドを散らし、オーブンで焼きます。簡単に出来ておいしいデザートなので、冬休みなどにお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

【りんごのアーモンド焼き】1人分量
りんご(角切り)…50g 生クリーム…8g 砂糖…2g レーズン…2g 
スライスアーモンド3g   

きょうのこんだて   12月14日(金)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        カレーコッペパン
        ツナポテト
        ポトフ
        三色白玉の
          フルーツポンチ
        牛乳

 
 今日は三色白玉のフルーツポンチです。白玉の白は豆腐、ピンクはいちご、緑は抹茶で色づけをしています。ポトフは地場野菜のきゃべつ、にんじん、かぶを使っています。時間をかけてじっくり煮込んで、野菜がとろとろのポトフに仕上がりました。おいしく食べましょう。

きょうのこんだて   12月13日(木)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        あんかけ焼きそば
        カントリーポテト
        炒めわかめの鶏スープ
        みかんジュース



 今日は、縦割り班給食です。いつもと違う雰囲気を楽しみながら、おいしく食事をしてください。

きょうのこんだて   12月12日(水)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       キャロットライス
       豆腐のラザニア風
       ABCスープ
       牛乳

 

 みなさんは、しっかり朝ごはんを食べていますか?朝は時間がないので、パンだけ、ごはんだけ、という人も多いようですね。パンやごはんを主食といいますが、主食には炭水化物が多く含まれていて、体を動かすエネルギーとしての大切な役割があります。しかし、これだけではたんぱく質やビタミン・ミネラルが不足しています。朝から元気に活動するためにも、簡単なものでよいので、卵や野菜料理などの主菜や副菜も一緒に摂るようにしましょう。

きょうのこんだて   12月11日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

         菜めし
         おでん
         中華ポテト
         果物(早香)
         牛乳

 
 「菜めし」の菜は、大根菜です。朝早くに、谷野町の農家さんの畑から、抜いたばかりの立派な大根が学校に届きました。その大根の柔らかい葉を刻んで、ごま油で炒めてごはんに混ぜました。ちりめんじゃこと油揚げも入っています。大根菜は、ビタミンはもちろんのこと、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルも多く、とっても栄養豊富です。この時期の大根は、根も葉も残すところなく、料理に上手に使いたいですね。
       

きょうのこんだて   12月10日(月)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       カレーライス
       うずら卵のフライ
       わかめサラダ
       果物(キウイフルーツ)
       牛乳

 
 今日は、みんなの大好きなカレーライスですね。給食のカレーは、ルウも手作りです。ルウは、バターと油で小麦粉を炒め、カレー粉をくわえて作ります。具材を煮込んだら、ケチャップやウスターソース、塩、こしょう、隠し味のしょうゆをくわえて、ルウでまとめて給食の味に仕上げています。旬の果物はキウイフルーツです。デザートに食べるとさっぱりしますね。

きょうのこんだて   12月7日(金)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       まいたけごはん
       鰆の柚子みそ焼き
       かわりきんぴら
       お吸い物
       牛乳

 
 給食の汁物は、昆布や削り節で丁寧にだしをとって作ります。今日のお吸い物も、昆布とさば削りとほたて貝柱でだしをとり、塩としょうゆと酒で味つけをしました。薄味ですが、旨味たっぷりの汁物です。混ざりもののない本当の味を覚えて欲しいと思います。

きょうのこんだて   12月6日(木)

画像1 画像1
     ・・☆・・献立名・・☆・・

       長崎ちゃんぽん
       棒餃子
       薩摩芋のごまがらめ
       果物(みかん)
       牛乳

 
 ちゃんぽんは、豚肉、魚介類、野菜など十数種類の食材を具とし、ちゃんぽんの語源のひとつには「いろいろなものを混ぜたもの」という意味もあるそうです。日本各地で、麺やごはんにかけて食べる、様々なご当地ちゃんぽんが作られていて、今や日本の郷土料理ですね。給食では、削り節や昆布などからしっかりだしをとり、具材をラードで炒めます。みんなに熱々で食べて欲しいので、ぎりぎりの12時に出来上がるように作っています。

きょうのこんだて   12月5日(水)

画像1 画像1
       ・・☆・・献立名・・☆・・

       にんじんじゃこごはん
       松風焼き
       大根とうずら卵の煮物
       石狩汁
       牛乳


 石狩汁は、鮭を使った北海道を代表的する郷土料理です。鮭はビタミンDが多く、カルシウムの吸収をそくします。鮭のうまみと野菜の甘みがおいしい汁物が出来ました。

きょうのこんだて   12月4日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

      バターロール
      かぼちゃのキッシュ
      海老のトマトクリームパスタ
      グリーンサラダ
      牛乳

 
 かぼちゃのキッシュは、ハム、玉ねぎを炒めて塩・こしょうをしたところに、蒸したかぼちゃをくわえて、牛乳、生クリーム、チーズ、とき卵を注ぎます。カップに分けて、オーブンで焼いたら出来上がり。ふわふわで栄養たっぷりのキッシュに仕上がりました。グリーンサラダは、ブロッコリー、きゃべつ、ピーマン、青大豆、パセリの野菜サラダです。手作りフレンチドレッシングをかけて食べましょう。
        

きょうのこんだて   12月3日(月)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・
    
        チゲ豆腐どんぶり
        もずくスープ
        小倉春巻
        牛乳


 
 今日は、小倉あんを春巻きの皮に巻いて「小倉春巻」を作りました。小倉あんには、クルミと黒ごまをすりつぶしたものをたっぷり混ぜて、コクのある香ばしいあんに仕上げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧