引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   9月28日(金)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     こぎつねうどん
     焼きししゃも
     お月見団子(みたらし・あんこ)

 明後日は「十五夜」です。中秋の名月ともいわれ、月が一番美しく見える日だといわれています。お月見の日には、すすきを飾ってこれからの収穫を祈ります。五穀豊穣に感謝して、収穫したお米のお団子をお供えしたのが「お月見」の由来です。給食室では、みたらしとあんこの2種類のお月見団子を作りました。調理員さんが心をこめて、ひとつひとつ丁寧に丸めてくれました。

きょうのこんだて   9月27日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     ミルクパン
     いかフライ ソース
     じゃがいものミルクに 
     ミックスグラッセ
     牛乳

 「いか」という名前は、姿かたちが厳めしい(いかめしい)ところからつけられたそうです。今日のいかは「アカイカ」という種類です。スルメによく似た形のいかで、身がやわらかいのが特徴です。

きょうのこんだて  9月26日(水)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     五穀ごはん
     ほっけの一夜干し
     五目煮豆
     きゃべつの生姜風味
     果物(プルーン)
     牛乳

 給食でよく使用する雑穀は、麦、きび、あわ、赤米、黒米などです。雑穀は、白米に比べてかたいのが特徴で、白米の何倍もの食物繊維が豊富にふくまれています。ビタミン類も多く、坑酸化作用もあるため、生活習慣病予防に役立ちます。今日の五穀ごはんは、白米ともち米に、きび、麦、黒米をブレンドしました。

きょうのこんだて  9月25日(火)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     秋茄子のカレーライス
     たぬきサラダ
     果物(巨峰)
     牛乳

 今日は、茄子がたっぷり入った野菜カレーです。茄子は、様々な品種があり、長さが30cmから40cmもある長形や、親指くらいの大きさの小形、色が白い白茄子のほかに、手で握ると水がたくさんでてくる水なすなどの珍しいものもあります。皮の紫色にはアントシアニンが多く含まれ、抗酸化作用が強いといわれています。ですから、調理の際には皮ごと使い、煮込む時などは煮汁ごと食べるとよいですね。

きょうのこんだて  9月24日(月)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     栗ごはん
     豆腐の真砂揚げ
     里芋とたこの煮物
     ほうれんそうのごまみそあえ
     牛乳

 みなさんは「箸(はし)」を上手に使えますか?給食では、箸、スプーン、フォークを使って給食を食べます。その中でもっとも使われるのが箸です。「にぎりばし」「よせばし」「ねぶりばし」「さしばし」「さぐりばし」「まよいばし」「くわえばし」など、箸の間違った使い方や行儀の悪い使い方をしないように気をつけましょう。箸の使い方における多くのマナーは、長い年月を経て培われてきた日本の大切な食文化のひとつです。行儀のよい箸の使い方を覚えましょうね。

きょのこんだて  9月21日(金)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     ソフトフランスパン
     ポテトグラタン
     グリーンスープ
     果物(ロザリオビアンコ)
     牛乳

 
 

きょうのこんだて  9月20日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     さんまのひつまぶし
     なめこ汁
     煮ナムル
     牛乳

 「ひつまぶし」とは愛知県名古屋市近郊の郷土料理です。うなぎの蒲焼きを細かく刻んで、お櫃(ひつ)に入れたごはんにまぶして食べます。今日は、給食で食べやすいように秋刀魚を使いました。秋刀魚の短冊切りに上新粉をまぶして油で揚げ、熱いうちにしょうゆ・みりん・さとう・水を煮立てたたれをかけて味をしみこませ、炊き上がったごはんにさっくり混ぜてごまをふって仕上げました。秋の味覚の秋刀魚をおいしく味わってくださいね。

きょうのこんだて  9月19日(水)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     えびピラフ
     ツナポテトの春巻き
     フレンチサラダ
     ミニトマト
     牛乳

 「ピラフ」の原形はインドのプラーカという料理です。このプラーカがトルコに持ち込まれて「ピラウ」になり、フランスで「ピラフ」となりました。給食のピラフはいろいろな具がたくさん入って栄養満点です。給食では温度75度、1分間以上加熱したものしか出せないため、サラダは温野菜になります。温野菜にすると生で食べるよりもかさが減って多くの野菜が食べられますね。ドレッシングはりんご酢を使って酸味を押さえ食べやすくしています。

きょうのこんだて  9月18日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

     ごまごはん
     焼きさばのみぞれだれ
     茎わかめの当座煮
     芋の子汁
     牛乳

 「実りの秋」といわれるほど、秋はいろいろな種類の食べ物がとれます。今日の芋の子汁も秋の味覚の里芋やしめじがたっぷり入っています。里芋はどろがついていて固いものを選ぶと良いですね。しめじはお店では「ほんしめじ」という名前で売られていることもあります。かさが小さめでひらきすぎていない物を選ぶとよいですね。

きょうのこんだて  9月14日(金)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     紅白ごはん
     松の実のふりかけ
     海鮮豆腐
     果物(甲斐路)
     牛乳

 9月17日は「敬老の日」です。この日は、日頃の感謝の気持ちをあらわし、長寿のお祝いをする日です。給食では、金時豆の紅と大豆の白で、お祝いの「紅白ごはん」を作りました。錦松梅風の手作りふりかけをかけて食べましょう。ふりかけは、鰹節、白ごま、松の実、ゆかり粉、昆布、ちりめんじゃこを砂糖、しょうゆ、みりんで炒め煮にして作ります。

きょうのこんだて  9月13日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     ジャージャー麺
     わかめスープ
     じゃがころ揚げ
     牛乳

 今日は今年3回目の縦割り交流給食です。1年生から6年生までの縦割り班になって、それぞれの教室で給食を食べます。配膳は5年生が担当です。楽しい交流会にしましょうね。

きょうのこんだて  9月12日(水)

画像1 画像1
 ・・☆・・献立名・・☆・・

     スタミナ丼
     なすのみそ汁
     じゃがいものそぼろあん
     牛乳

 今日は、疲労回復に効果のある食材でスタミナ丼を作りました。豚肉などのビタミンB1を多く含む食品と、にんにくやにらなどのアリシンを含む食品を一緒に摂ると、吸収力が高まり効果的といわれています。疲れている時には、効果のある食材を上手に利用したりバランスよく食べることを心がけるといいですね。

きょうのこんだて  9月11日(火)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     照り焼きチキンサンド
     ほうれんそうのぺペロンチーノ
     ミネストローネ
     果物(冷凍みかん)
     牛乳

 鶏肉に根生姜やしょうゆで下味をつけてオーブンで焼き、バットに並べてから甘辛だれをかけて照り焼きチキンを作りました。パンにはさんでセルフサンドのチキンバーガーにして食べましょう。ミネストローネはいろいろな野菜を煮込んで作るスープです。今日はじゃがいもが入っています。

きょうのこんだて  9月10日(月)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     チリコンカンライス
     ABCスープ
     果物(アンデスメロン)  
     牛乳

 チリコンカンとは、スペイン語で「肉入り唐辛子」を意味します。アメリカ・テキサス州を発祥の地とする料理で、肉と豆とトマトを様々なスパイスで煮込む豆料理です。使用した金時豆には、食物繊維や良質なたんぱく質が多く含まれていて、肥満や生活習慣病の予防になります。パンにもライスにもあう料理ですが、今日はライスに添えて食べましょう。
 

 

きょうのこんだて  9月7日(金)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

 今日は和食の献立です。根菜とは、にんじんやじゃがいも、ごぼうなどの土の中にできる野菜のことをいいますが、これらの野菜には体を温めてくれる働きがあります。また「根菜」にも「ひじき」にも、体の調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。栄養たっぷりの日本の伝統食を見直して、今日もしっかり食べましょう。

きょうのこんだて  9月6日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     スパゲティミートソース
     きのこのスープ
     みかんのヨーグルトがけ
     牛乳

 ミートソースは長沼小の子どもたちに大人気の献立です。定番のこの献立は、50kgもの玉葱を飴色になるまで炒めたり、赤ワインやチーズをくわえてコクをだしたりと、実は手間と隠し味が満載のメニューなのです。今日も「とってもおいしかったよ」「最高!」という声が聞けて大変嬉しく思いました。
ヨーグルトは、みなさんの成長に欠かせないカルシウムが豊富に含まれています。いろいろなものを食べて健康で丈夫な身体をめざしましょう。

きょうのこんだて  9月5日(水)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     麻婆茄子どんぶり
     中華スープ
     豆じゃこ
     牛乳

 今日は豆板醤などの香辛料と長葱・にんにく・根生姜などの香味野菜をたっぷり使って麻婆茄子を作りました。暑くて元気がない時などは、この香辛料の香りに食欲が刺激されますね。麻婆茄子はごはんにかけて、麻婆茄子どんぶりにして食べましょう。

きょうのこんだて  9月4日(火)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・
     ドライカレー
     豚しゃぶサラダ
     果物(巨峰)
     牛乳

 今日から二学期の給食が始まります。今学期も旬の食材をたくさん使って、栄養たっぷりのおいしい給食を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
今月の給食目標は「身だしなみを整えよう」です。給食時間になったらうがいや手洗いをしっかり行い、白衣や帽子、マスクをきちんと着用して当番にのぞんでくださいね。
まだまだ暑い日が続きますが、たくさん食べて元気もりもり!楽しい学校生活を送りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧