引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   3月1日(金)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     手巻きちらし寿司
     金目鯛の香味焼き
     三色白玉のすまし汁
     桃ジュース

 3月3日はひな祭りです。「病気をせずに元気に育って欲しい」という願いをこめて、ひな人形をかざり、桃の花やひし餅をそなえて、子どもの成長をお祝いする大切な行事です。桃の花が咲く頃に行われ、桃には魔よけの力があるとされていたことから「桃の節句」ともよばれます。少し日にちは早いですが、今日は「ひな祭り献立」を作りました。すまし汁の白玉を、白(豆腐)・緑(抹茶)・ピンク(トマトジュース)で作り、ひし餅の三色(雪・草・花)をあらわしてみました。みんなで楽しく食べて、お互いの健やかな成長を願いましょう。

きょうのこんだて   2月28日(木)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     中華おこわ
     とろみワンタンスープ
     揚げじゃがのアーモンドがらめ
     牛乳

 今日は、八王子産の小松菜を彩りにくわえ、見た目も華やかな中華おこわを炊きました。明日からは3月、今年度最後の1ヶ月ですね。好き嫌いなく何でも食べられるように、苦手なものにもチャレンジしてみましょう。

 

きょうのこんだて   2月27日(水)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     マッシュサンド
     えびマカロニグラタン
     わかめスープ
     ストロベリージョア

 今日はグラタンです。ホワイトソースに、茹でたマカロニと、炒めた鶏肉、玉ねぎ、マッシュルームなどをくわえて、チーズをのせてオーブンで焼きました。手作りホワイトソースが濃厚な、コクのあるグラタンが仕上がりました。

きょうのこんだて   2月26日(火)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     ひじきごはん
     鯵フライ ソース
     金時豆の甘煮
     なめこ汁
     牛乳

 最近は、昔と違い、加工された切り身の魚がよく出回っていることから、何の魚を食べているのか名前や形を知らない人が増えています。自分がよく食べている魚について、いろいろ調べてみるのも楽しいですね。魚介は、栄養価が高くておいしい優れた食材ですから、いろいろな種類を積極的に食べるようにしましょうね。

きょうのこんだて   2月25日(月)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     みそ煮込みうどん
     小松菜ともやしのごまあえ
     豆腐白玉の黒蜜きなこがけ
     牛乳

 今日は、白玉粉を豆腐で練って、豆腐白玉のデザートを作りました。きなこをからめて、手作り黒蜜をたらして食べます。豆腐白玉は、白玉粉と同量の絹ごし豆腐を、水のかわりに少しづつくわえて練っていきます。豆腐で練ると、つるんっとした滑らかな口当たりになります。豆腐を全部入れてしまうと、柔らかくなりすぎてしまうので要注意です。給食では、この豆腐白玉をいろいろな献立で使います。子ども達にも大人気ですので、おうちでもぜひ作ってみてください。

きょうのこんだて   2月22日(金)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     チリコンカンライス
     きびなごのれもん醤油
     炒めわかめの鶏スープ
     牛乳

きょうのこんだて   2月21日(木)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     カレーピラフ
     白身魚のチーズパン粉焼き
     野菜スープ
     りんごジュース

 今日は、今年度最後の縦割り班交流給食会です。笑顔があふれる楽しい会食会になりましたね。

きょうのこんだて   2月20日(水)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     豚すき丼
     ミニ卵焼き
     わかめのみそ汁
     牛乳

 みなさんは、食事のマナーに気をつけていますか?おはしの使い方や食べ方、食器の並べ方、会話の楽しみ方など、食事には様々なマナーがあります。食べる時の姿勢にも、マナーがあります。給食を食べる時、いすに正しく腰かけていますか?悪いくせのついた腰かけ方のために、消化が悪くなったり背骨がゆがんでしまったりすることもあります。いすに深く腰かけ、背すじをのばし、机と胸もとの間を「こぶし2個分」くらい開けるとよい、とされています。今から気をつけて、正しい姿勢を身につけましょう。

きょうのこんだて   2月19日(火)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     ミルクパン
     マロンカスタードクリーム
     チキンのトマト煮
     スパゲティソテー
     コールスローサラダ
     牛乳

 今日は、パンにカスタードクリームをサンドして食べます。カスタードクリームは、給食室の手作りです。材料は、卵、砂糖、コーンスターチ、牛乳、バターを使って、卵の風味いっぱいの優しい味に仕上げました。

きょうのこんだて   2月18日(月)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     ししじゅうし
     大豆と鶏肉の中華炒め
     汁ビーフン
     牛乳

 今日は、沖縄風炊き込みごはん「ししじゅうし」を作りました。しし・・・は沖縄の方言で肉、じゅうし・・・は「雑炊」と書いて、炊き込みごはんを意味します。豚肉や昆布、油揚げ、根生姜など、健康によい食材が入った栄養たっぷりのごはんです。

きょうのこんだて   2月15日(金)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     タンタン麺
     揚げたこやき
     じゃことわかめのさっと煮
     果物(ポンカン)
     牛乳

 

きょうのこんだて   2月14日(木)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     スペイン風リゾット
     ポテチサラダ
     チョコマドレーヌ
     牛乳

 今日はバレンタインデーなので、給食室から愛情を込めて「チョコマドレーヌ」を焼きました。おいしく食べてくれると嬉しいです。

きょうのこんだて   2月13日(水)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・☆・・

     麻婆豆腐どんぶり
     ポテト餃子
     中華玉子スープ
     牛乳

 麻婆豆腐は、中国四川省の料理のひとつで、豚肉と豆腐を、とうばんじゃんなどの香辛料で炒め物にしたものです。正式には「陳麻婆豆腐」と呼ばれます。昔、清という時代に、四川省成都に住んでいた陳さんの奥さんが、あり合わせの材料でお客さんのために作ったのが始まりです。この料理がとてもおいしかったので評判になり、奥さんは、麻婆(麻・・・あばた、婆・・・妻)と呼ばれていたため、この料理は麻婆豆腐と呼ばれるようになったそうです。

きょうのこんだて   2月12日(火)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     五目ごはん
     いかの松笠煮
     ピリカラごま大根
     石狩汁
     牛乳

 今日は、石狩汁を作りました。石狩汁は、鮭を使った北海道を代表する郷土料理です。鮭だけでなく、長葱や白菜、大根など、さまざまな野菜と一緒に食べます。みそ仕立てで、寒い季節にはぴったりの献立です。

きょうのこんだて   2月8日(金)

画像1 画像1
   ・・★・・献立名・・★・・

     ごまナッツごはん
     春巻き
     魚介ときのこの炒め物
     コーンと卵のスープ
     牛乳

 今日の給食は中華風献立です。主菜の春巻きは、調理員さんたちが、ひとつひとつ手作りで巻いて、ボリューム満点に仕上げてくれました。とってもおいしく出来ましたよ。残さず食べて、午後も元気に頑張りましょう。

きょうの献立   2月7日(木)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     麦ごはん
     焼きさばのみぞれだれ
     筑前煮
     茎わかめの当座煮
     牛乳


きょうのこんだて   2月6日(水)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     和風きのこピラフ
     ミニミートローフ バーモントソース
     コーンポタージュ
     ミニトマト
     牛乳

 今日は、体が温まるポタージュスープを作りました。ポタージュとは、フランス語でスープを意味します。日本では、野菜のピューレをベースにして、生クリームで仕上げたとろみのあるスープをさします。今日は、玉ねぎ、じゃがいも、クリームコーンで作りました。たくさん食べて、一日元気に過ごしましょう。  

きょうのこんだて   2月5日(火)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     ナン
     キーマカレー
     フライドポテト
     きのこスープ
     ピーチヨーグルト
     牛乳

 今日のパンは「ナン」といいます。インドなどの中近東で食べられているパンです。生地を発酵させてから、タンドゥールという釜の側面に貼り付けて焼き上げるのが特徴で、平たくて、所々がボコボコした独特の形をしています。今日は、パンを少しづつちぎってキーマカレーをのせ、インド風に食べてみましょう。

きょうのこんだて   2月4日(月)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     ごはん
     わかめふりかけ
     里いものそぼろ煮
     すりみ団子汁
     果物(ネーブル)
     牛乳

 里いもは、古く縄文時代に、インドから中国を経て日本に伝わったとされています。日本人にとっては、お米よりも古くから主食として食べられてきました。里いもの由来は、山でとれる山いも(自然薯)に対して、村(里)で栽培されることに由来しています。種類もたくさんあり、今では北海道をのぞく全国で栽培されています。粘りがあるタイプ(石川早生・土垂・えびいもなど)とホクホクしたタイプ(セレベス・八つ頭・京いもなど)があるので、品種を選んで料理をするといいですね。

きょうのこんだて   2月1日(金)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     いわしの蒲焼丼
     五目煮豆
     ふぶき汁
     果物(いよかん)
     牛乳

 今日は2月3日の節分にちなみ「節分献立」です。昔は、豆や鰯には、病気や災害を追い払う力があると考えられていたので、豆をまき、鰯の頭を戸口に飾って鬼(厄)を追い払うという風習がありました。節分の豆まきは、今では伝統行事のひとつになっていますね。この日に豆や鰯を食べると、一年を元気に過ごせると言われています。しっかり食べて、今年一年間を元気に過ごしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧