引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   12月21日

画像1 画像1
チキンライス 鶏の照り焼き スパイシーポテト ポタージュ リンゴジュース アイス

 今日は2学期最後の給食です。クリスマスが近いのでクリスマスをイメージした献立にしました。
 3学期の給食は1月11日(水)から始まります。

きょうのこんだて   12月20日

画像1 画像1
五穀ごはん さわらの幽庵焼き かぼちゃのいとこ煮 根菜汁 牛乳

 今日は少し早いですが、12月22日の冬至を前に、かぼちゃのいとこ煮を作り、さわらの幽庵焼きにはゆずを使用しました。いとこ煮とは野菜や豆などを硬いものから追い追い煮ていくことから、それを甥甥と読み替えて甥にかける洒落からきているという説があります。
 昔は冬になると野菜の収穫量が減り、かぼちゃは夏に摂れる野菜だが保存がきくことから、野菜が不足した冬にはかぼちゃがビタミン補給に重宝され、風邪の予防に役立ったと言われています。そのことから冬至にかぼちゃを食べる風習が定着したそうです。

きょうのこんだて   12月19日

画像1 画像1
さんまのかば焼き丼 具だくさんみそ汁 しらたきの炒り煮 牛乳

 さんまは生姜と酒と醤油で臭みを取り下味をつけ、片栗粉を付けて揚げました。揚げたさんまはタレにくぐらせごはんにのせます。
 甘辛いタレがしみたさんまのかば焼き丼は子供たちもよく食べています。魚が苦手な子供でも、から揚げやフライなど揚げてあると比較的抵抗なく食べられるようです。また、揚げることで小骨なども食べることができ、カルシウムも摂取できます。

きょうのこんだて   12月16日

画像1 画像1
ライトフランスパン チキンビーンズ なっつサラダ キウイフルーツ 牛乳

 昔から給食で有名なポークビーンズ。今日は豚肉ではなく鶏肉を使用しチキンビーンズにしました。栄養価の高い豆を子供たちに摂らせたくても苦手な子供が多いです。しかしチキンビーンズにして肉やケチャップと一緒に煮込むと食べやすくなります。
 ケチャップの酸味は煮込むことで甘味に代わるので、じっくり煮込むとおいしいチキンビーンズができます。

きょうのこんだて   12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
きびごはん 豆腐ボールの甘酢あん 小松菜と油揚げの煮びたし 昆布と干し椎茸の佃煮 牛乳
 豆腐ボールを揚げているところを写真に撮りました。豆腐ボールの中には豆腐・タラのすり身・鶏もも挽肉・青大豆・ひじき・長ねぎ・人参などいろいろな具材が入っています。豆腐が入って中はふわふわやわらかい揚げボールは、タレによく合いとてもおいしかったです。

きょうのこんだて   12月14日

画像1 画像1
麦ごはん 豆腐ハンバーグのきのこソースがけ コーンポテト キャベツのピリ辛炒め 牛乳

 今日のハンバーグは絞り豆腐が入ったヘルシーなとうふハンバーグです。ご飯に合うようにきのこソースで和風に仕上げました。コーンポテトはじゃが芋とコーンを蒸かし、塩コショウで味を付けただけのものですが、児童には人気で、残菜はほとんどありませんでした。


きょうのこんだて   12月13日

画像1 画像1
スパゲティーミートソース わかめスープ 白桃缶 牛乳

 今日は児童に大人気のスパゲティーミートソースです。大きな回転窯でたくさんの玉ねぎを炒め、ひき肉やその他の具材を一通り炒めたら、ホールトマトやトマトピューレ、トマトケチャップその他の調味料を加えじっくり時間をかけて煮込んでいき、余計な水分を飛ばします。最後にチーズをふり入れ溶けたら完成!こうして長い時間煮込んだおいしいミートソースができあがります。

きょうのこんだて   12月12日

画像1 画像1
たこ飯 呉汁 わかさぎの甘酢 みかん 牛乳

 たこ飯は瀬戸内海の海岸地域に伝わる漁師町ならではの郷土料理です。たこは米と一緒に炊き込むと、桜色のきれいなごはんになります。
 呉汁は大豆を茹で、やわらかくなったら茹で汁ごとミキサーにかけ、みそ汁に入れたものです。こちらも日本各地に伝わる郷土料理で、冬場に体を温めてくれると、昔から親しまれています。 

きょうのこんだて   12月9日

画像1 画像1
マーボー丼 卵とわかめのスープ キャンディポテト 牛乳

 キャンディポテトはさつま芋を適当な大きさに切り素揚げし、甘いタレで絡めた料理です。カロリーが高いので、育ち盛りの小学生〜高校生くらいまではよいエネルギー補給(おやつ)です…が大人は食べ過ぎに注意です。
 タレの配合はさつま芋中1本(250g〜300g)に対し、約バター5g・砂糖大さじ2と1/2・水大さじ1です。タレは火にかけて混ぜ、照りを出します。少量で難しい場合は倍量で作り、絡める量を加減してください。どうぞお試しください。

きょうのこんだて   12月8日

画像1 画像1
ダイスチーズパン 里芋のクリーム煮 パンプキンパイ 干しプルーン 牛乳

 今日はパンプキンパイを作りました。さつま芋とかぼちゃを蒸してつぶし、バター・砂糖・アーモンド粉・生クリームで味をつけ、餃子の皮で包んで揚げました。
 これを460人分2〜3人で包むのでとても大変ですが、みんなが残さず食べてくれるのを見たら、疲れも吹き飛びました!

きょうのこんだて   12月7日

画像1 画像1
和風きのこピラフ みそけんちん汁 豆アジの南蛮漬け みかん 牛乳

 豆アジの南蛮漬けは、頭や尾それから骨まで食べられるように低温(160度)でじっくり揚げ、最後は高温(180度)でカリッと仕上げます。揚げたアツアツをタレに絡めるとよく味がしみておいしくできます。残菜も少なくよく食べていました。

きょうのこんだて   12月6日

画像1 画像1
リンゴジャムサンド ボルシチ わかめサラダ 牛乳

 リンゴジャムは手作りです。リンゴにパイン缶と少量の人参を加え、砂糖で煮詰めました。
 ボルシチはウクライナの伝統的な料理です。スープに入る具は特に決まりはなく、地域ごとに異なりますが、テーブルビートやスメタナを使用するのが特徴のようです。よってボルシチはテーブルビート由来の紅深色をしています。
 給食では日本で手に入る食材を代用して作りました。赤い色を出すためにトマト缶を、スメタナのコクは生クリームなどというように。
 豚肉は赤ワインでじっくり煮込んでやわらかくしました。

きょうのこんだて   12月5日

画像1 画像1
ごはん 鯖のごまみそ煮 きんぴらごぼう わかめの味噌汁 牛乳

 鯖にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やIPA(イコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれていて、血中のコレステロール値を下げたり、血液をサラサラにする効果があり、生活習慣病の予防が期待されます。
 よって、よい脂と言えます。その他たんぱく質はもとより各種栄養素をまんべんなく含んでいるので、鯖は積極的に摂りたい魚です。

きょうのこんだて   12月2日

画像1 画像1
ドライカレー ホットサラダ フルーツヨーグルト 牛乳

 今日は子供たちにも人気の高い、ドライカレーです。今日のドライカレーには玉ねぎを約40キロ使用しています。玉ねぎの甘みがよく出たおいしいドライカレーができました。育ちざかりの子供たちには、豆も摂ってもらいたい食材の一つです。今日はドライカレーに、ひよこ豆をフードカッターで粗くみじん切りにして入れました。気づいた人はいるかなぁ?

きょうのこんだて   12月1日

画像1 画像1
オムレツバーガー きのこスパゲティー 野菜スープ 牛乳

 今日は野菜たっぷりの体があったまる野菜スープです。
ベーコンをよく炒めて、玉ねぎやキャベツなど野菜からの甘みが出た、大量調理ならではのおいしいスープができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程