引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   10月31日

画像1 画像1
ソフトフランスパン パンプキンシチュー コールスロー 焼きりんご 牛乳

 今日はハロウィンにちなんで、パンプキンシチューを作りました。緑黄色野菜の一つとして知られている「かぼちゃ」はカロチンを豊富に含んでいて、カゼに対する抵抗力をつける効果があります。
冷え込み始めた今、風邪をひかないようしっかり食事をとり、体調を整えておきたいものです。


きょうのこんだて   10月28日

画像1 画像1
チキンライス 野菜スープ ミニポテトオムレツ みかん 牛乳

 今月の初めに出したみかんはまだ青々としていたのに、今日のみかんはだいぶ黄色が濃くなっていました。今出しているみかんは「塩みかん」と言います。塩みかんとは、農薬をなるべく使わず、虫よけに塩・にんにく・生姜・唐辛子のエキスに酢を加えたものを木に散布して育てたノーワックスみかんです。産地は福岡・熊本です。

きょうのこんだて   10月27日

画像1 画像1
切干しごはん 焼きししゃも いなか汁 金時豆の甘煮 牛乳

 金時豆は朝から豆を水に浸し、午前中いっぱいかけてじっくり煮ました。やわらかくて甘味の浸み込んだ金時豆は、箸休めにピッタリです。
 切干しごはんには、ちりめんじゃこが入っています。じゃこやシシャモなど、骨ごと食べられる小魚は、カルシウム供給源として優れています。
カルシウムはあまり吸収率がよくないのですが、平均的な吸収率で牛乳40%、小魚33%、野菜19%と言われ、小魚は牛乳に次いで吸収率が高いそうです。

きょうのこんだて   10月26日

画像1 画像1
親子丼 小松菜のごま和え なめこのみそ汁 みかん 牛乳

 小皿によそってあるのは、小松菜のごま和えです。小松菜はカルシウムの含有量が豊富で、その含有量はほうれん草の3倍以上とも言われています。カルシウムは子供の骨の成長に欠かせないだけでなく、神経の伝達をスムーズにして気持ちを落ち着かせ、イライラ感をなくす効能もあります。見た目は地味な料理ですが、子供たちにもぜひ食べてもらいたい料理です。


きょうのこんだて   10月25日

画像1 画像1
ジャムサンド(マーマレード) ポークビーンズ ホットサラダ 牛乳

 今日はマーマレードジャムを食パンにはさんで出しました。
 ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理です。小学校でも昔からある献立なので「給食で食べた味」として、記憶している人も多いかもしれません。写真からもわかるように豆がたくさんとれる料理です。全ての具材を角切りにし、トマトケチャップをベースにした味付けです。今日は大豆を使用しましたが、白インゲン豆を使用してもおいしいです。

きょうのこんだて   10月24日

画像1 画像1
サンマのひつまぶし けんちん汁 煮ナムル 牛乳

 今日は旬のサンマを使ってひつまぶしにしました。下味をつける時にしょうがや酒を使用し、生臭みを消しています。そのサンマに上新粉をまぶして油で揚げ、あまじょっぱく味付けしたタレに絡めます。ひつまぶしとは、おひつの中で混ぜて食べるところから「ひつまぶし」と言われるようになったそうです。魚が苦手な子供も多いですが、このように揚げたり、味付けすることにより、残菜はグッと減ります。

きょうのこんだて   10月21日

画像1 画像1
五目チャーハン 中華玉子スープ 鶏肉のから揚げ(おろしソースがけ) 牛乳

 今日は子供たちに大人気のメニュー鶏のから揚げです。今日はそれに大根おろしをかけてさっぱりいただきます。大根おろしはしょうが・しょうゆ・みりんで煮て、味付けしました。写真ではから揚げと同じような色で分かりにくいですが、かかっています。
 今日の献立もチャーハンやスープにたくさんの野菜が入っています。野菜は一日に350g採ると良いと言われています。野菜をたくさん取り入れている給食でも一食でこれだけの野菜を採ることはできません。朝・昼・夕三度の食事で野菜を積極的に採るように心がけましょう。

きょうのこんだて   10月20日

画像1 画像1
カレーピラフ パリパリウインナー コーンポタージュ 早生みかん 牛乳

 パリパリウインナーはウインナーを餃子の皮で巻き、油で揚げました。学校給食では、子供たちの安全・安心を第一に考え、無添加ウインナーを使用しています。
 コーンポタージュはこだわりの調理法で、クリーミーでおいしいスープに仕上がりました。
 今日もみんなよく食べてくれました!

きょうのこんだて   10月19日

画像1 画像1
秋の彩りごはん 鯖の幽庵焼き ゆばのすまし汁 早生みかん 牛乳

 今日のごはんは少しだけもち米を混ぜて炊きました。きのこ類や栗など秋の味覚を取り入れ、にんじんやいんげん、栗などで彩りも鮮やかに仕上がりました。
 鯖はこの時期脂がのっていてとてもおいしいです。ゆずの香りをほんのり効かせ、みそダレで香ばしく焼きました。
 湯葉のすまし汁は、昆布と削り節でだしをとりました。それぞれのうまみ成分の相乗効果で、とってもいいだしがとれました。
 

きょうのこんだて   10月18日

画像1 画像1
みそラーメン ベイクドポテト 春雨ホットサラダ 早生みかん 牛乳
 
 今日は子供たちに大人気の献立、みそラーメンです。ラーメンは麺を平等によそるのが難しいので、麺とつゆを別出しにし、教室で麺をよそってからつゆをかけます。器が小さいのでおかわりをする量になっています。
 ベイクドポテトも子供たちはよく食べます。作り方はじゃが芋を半分に切り、蒸して塩を振ります。それをアルミカップに並べ溶かしバターを塗ってオーブンで焼きます。簡単に作れます。

きょうのこんだて   10月17日

画像1 画像1
ごはん ふりかけ 白身魚のレモンソースがけ 五目野菜豆腐 牛乳

 ふりかけは給食室で手づくりしました。アーモンドクラッシュと白いりごまを炒って、みりん、醤油で味を付け、かつお節粉を振り混ぜた簡単ふりかけです。ふりかけがあると白いご飯がすすみます。
 白身魚はメルルーサを使用しました。メルルーサはタラに似た味をしていて、フライにするととてもおいしい魚です。今日はレモンソースで、さっぱりとフライを食べました。

きょうのこんだて 10月14日

画像1 画像1
ごはん たらのシューマイ 酢豚 ピリ辛きゅうり 牛乳

 タラのシューマイには、タラのすり身の他に、鶏ひき肉、エビ、長ねぎ、干し椎茸、グリンピースなどいろいろな材料が入っているので、旨味がギュッと詰まったジャンボシューマイができました。

きょうのこんだて 10月13日

画像1 画像1
麦ごはん 中華風卵焼き 韓国風肉じゃが もやしのナムル 牛乳

 今日の麦ごはんは押し麦を使ったので、麦の存在感があるごはんになりました。麦には食物繊維が豊富に含まれているので、便通がよくなる効果があります。おかずはごま油を使ったり、豆板醤を使ったりして、味に変化を持たせました。

きょうのこんだて 10月12日

画像1 画像1
セサミパン コロッケ きのこスパゲティー ミネストローネ 牛乳

 給食で出るコロッケは調理員さんたちの手作りです。じゃが芋を蒸してつぶし、炒めたひき肉や玉ねぎと混ぜ、下味をつけ、形成して小麦粉・卵・パン粉の順に絡めていく。手間はかかりますが、子供たちが残さず食べてくれるので作り甲斐があります。
 ミネストローネには白インゲン豆を入れました。白インゲン豆には、ビタミンB1・B2・食物繊維・カルシウムが豊富に含まれています。給食では、こうしてスープに入れたり、煮豆に入れたりして、積極的に豆を献立に取り入れています。

きょうのこんだて 10月11日

画像1 画像1
さつま芋ごはん 鮭のマヨネーズ焼き きりたんぽ汁 干しプルーン 飲むヨーグルト

 今日は旬のさつま芋をごはんと一緒に炊き込み、さつま芋ごはんを作りました。
 「きりたんぽ汁」は秋田県の郷土料理です。うるち米(ふつうの白飯)を炊いて半分つぶした状態のものを棒に巻き付け焼いたものを「たんぽ」と言い、そのたんぽを汁や鍋に入れるために切った状態のものを「きりたんぽ」と言うそうです。鶏肉や根菜類をたっぷり入れて煮込んだおいしい「きりたんぽ汁」ができあがりました。
 

きょうのこんだて 10月7日

画像1 画像1
マーボー茄子めん もずくスープ 大学芋 牛乳
 
 麺類や大学芋は子供たちの好物です。ほとんどのクラスが食缶を空っぽにして返してくれました。もずくは子供にとっては興味のない食べ物かもしれませんが、海藻類としてカルシウムやミネラルなどの貴重な摂取源です。スープやサラダなどに入れてこまめに摂取したい食材です。

 今日は2年1組にお邪魔して一緒に給食を食べました。おかわりを配って回ると、「僕も私も」といっぱい手が上がる、とっても元気なクラスでした。

きょうのこんだて 10月6日

画像1 画像1
チゲ豆腐丼 豆アジのから揚げ ビーフンスープ 甲斐路(かいじ) 牛乳

 チゲ豆腐は白菜キムチを使った豆腐の旨辛丼です。名前は辛そうですが、本場朝鮮半島のチゲとは違い、学校給食用に低学年でも充分食べられる辛さに仕上げました。
 豆アジはカラリと揚げてあるので、頭から尾まで骨ごと食べられ、育ちざかりの子供たちには、このように丸ごと食べられる小魚は貴重なカルシウム源になっています。
 
 今日は2年2組にお邪魔して一緒に給食を食べました。苦手かな?と思っていた豆アジを、みんな好きだと言ってペロリと食べていたのに驚きました。

きょうのこんだて 10月5日

画像1 画像1
紅葉ごはん 赤魚のみそ焼き 筑前煮 極早生みかん 牛乳

 にんじんの色がとってもきれいな“もみじごはん”
 赤魚のみそ焼きは赤魚に酒をふり魚の臭みをとり、白みそ・みりん・しょうゆで下味を付けオーブンで焼きました。わけぎをみそに加え緑がチラッと見え、きれいです。
 筑前煮には食物繊維の豊富な根菜類やこんにゃくなどをたっぷり使っています。便秘知らずの一品です。
 旬物の極早生みかんは愛媛県産です。爽やかな甘みで美味でした。

きょうのこんだて 10月4日

画像1 画像1
ドライカレー 根菜チップス わかめと卵のスープ 牛乳

 今日の献立のドライカレーや根菜チップスは、子供たちに人気のメニューの一つです。長沼小ではドライカレーを作るとき、玉ねぎをなんと40kgも使用します。
 根菜チップスは秋から冬にかけてが旬の野菜、さつま芋とれんこんを薄切りにし油で揚げて塩を振りました。パリパリとした食感とほどよい塩味で、手が止まらなくなる味でした。子供たちもよく食べていました。

きょうのこんだて 10月3日

画像1 画像1
手づくりスコーン(ごま入り) スペイン風リゾット ナッツサラダ 牛乳

 今日はイギリスのティータイムに欠かせないスコーンを、給食室で手づくりしました。白ごまをたっぷり使用し、ごまの栄養がしっかりとれるスコーンができあがりました。スコーンはいちごジャムを付けて食べました。
 スペイン風リゾットは、タコ・イカ・エビ・などの魚介類を豊富に入れて、トマト風味に仕上げました。ホクホクした食感が特徴のひよこ豆もリゾットに入っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程