引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   3月1日

画像1 画像1
セルフサンド(とんかつ) ビーンズサラダ ミネストローネ 牛乳

 今日はパンにとんかつをはさんで食べました。大き目のとんかつは食べごたえがありました。
 ビーンズサラダには青大豆を使用しています。

きょうのこんだて   2月29日

画像1 画像1
カレードリア クリームスープ じゃがコーンソテー 果物(いよかん) 牛乳

 今日は雪!!給食は、こんな寒い日にピッタリのクリームスープでした。ホタテでだしをとり、鶏肉、ベーコン、じゃが芋、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、パセリなど、たくさんの肉や野菜を入れたスープは体を温めてくれました。

きょうのこんだて   2月28日

画像1 画像1
あんかけ麺 茎わかめのじゃこ炒め フレンチポテト 果物(はるか) 牛乳

 今日は普段のあんかけ焼きそばとは少し違った味の、あんかけ麺を作りました。刻み昆布が入って和風に仕上がり、おいしかったです。
 今日の給食は麺にポテトと、子供たちの好物がそろっていました。残菜はとっても少なかったです。

きょうのこんだて   2月27日

画像1 画像1
きびごはん さばのみそ煮 みぞれ汁 ほうれん草のごま和え 牛乳

 「きび」ってなんだか知ってますか?みなさんがよく知っている、桃太郎の話に出てくる「きびだんご」これがキビの粉で作られたものです。
 きびは穀物の1種で、日本では五穀の1つとされています。黄色い実がなることから「黄実(きみ)」→「きび」となったと言われています。香りとコクがあり、味に深みをあたえてくれます。冷めてももちもちとしておいしさがそのまま、彩りもきれいです。

きょうのこんだて   2月24日

画像1 画像1
カスタードパン 白身魚のトマトソースがけグリーンスープ ミックスソテー 牛乳

 今日のパンに塗るカスタードクリームは、給食室で手づくりしたものです。カスタードクリームは材料を湯煎にかけ、グルグルと混ぜます。グルグルグルグル混ぜ続け、おいしいカスタードクリームができあがったのは、なんと50分後!
 この日の給食室の気温は16度と、冬にしては少し高かったので、カスタードづくりをしていた調理員さんは、汗を流しながら作っていました。
 みんな残さず食べてくれたかな?
 

きょうのこんだて   2月23日

画像1 画像1
切干ごはん ぶりの照り焼き けんちん汁 果物(清見) 牛乳

 ぶりは成長段階によって名前が変わる、出世魚の代表格。
その呼び名は関東では次のように呼ばれています。
モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
脂ののった美味しい天然ぶりは、寒ぶりといわれるように冬が旬です。

きょうのこんだて   2月22日

画像1 画像1
さんまのひつまぶし みそ汁 小松菜の煮びたし 牛乳

 インフルエンザが流行しています。手洗いうがい、マスクでの予防ももちろん大切ですが、よく食べてよく寝て、基礎体力もしっかりつけておきましょう。
 好き嫌いをせず、いろいろな食材をまんべんなく食べるようにすると、病気にかかりにくい体ができます。

きょうのこんだて   2月21日

画像1 画像1
ワカメごはん 鱈汁 いか大根 かぶときゅうりのゆず風味 干しプルーン 牛乳

 今日は寒い冬にうれしい鱈汁を作りました。タラはサケと並ぶ北国の魚で、12月から2月にかけて旬を迎えます。この時期のタラは、産卵のため丸々と太り、脂がのっていて、とてもおいしくなります。
 鱈汁を作るときのコツは、タラを熱湯に通して表面を霜降り状態にすることです。このひと手間で、身くずれを防ぎ、魚の臭みもとることができます。

きょうのこんだて   2月20日

画像1 画像1
じゃこマヨトースト 白いんげん豆ときのこのシチュー みかんヨーグルト リンゴジュース

 今日はシチューに白インゲン豆を入れました。サイズの小さめの豆を入れたので、それほど気にならなかったと思います。豆は食物繊維の王様です。日本人が豆をたくさん食べていた頃(昔)には、食物繊維不足はありませんでしたが、今は食物繊維の飲料まで売られる時代です。生活習慣病予防の為にも、食物繊維を積極的にとりたいですね。

きょうのこんだて   2月17日

画像1 画像1
ミルクパン れんこんハンバーグ(おろしだれ) カレー粉吹き ミネストローネ 果物(はるか) 牛乳

 今日のれんこんハンバーグはれんこんを粗みじんに切り、れんこんの良い食感を残したハンバーグができました。タレは大根おろしを、しょうゆ、みりん、砂糖で味付けしますが、隠し味にしょうがを入れています。
 果物のはるかは、黄色い色がすっぱそうに見えるかもしれませんが、全くそんなことはなく、爽やかな香りと甘さで、さっぱりとした後味が特徴です。

きょうのこんだて   2月16日

画像1 画像1
マッシュルームピラフ 野菜スープ ボイルウインナー チーズケーキ 牛乳

 今日は縦割り給食でした。1年生から6年生までが混ざった、縦割り班に分かれて、楽しく給食を食べました。
 今日のチーズケーキは、ヨーグルトやレモン汁なども入って、ほどよい甘さに仕上がりました。

きょうのこんだて   2月15日

画像1 画像1
マーボー丼 中華スープ 茎わかめのにんにく炒め 牛乳

 今日は豆腐をたっぷり使う料理「マーボー豆腐」を作りました。豆腐には亜鉛という栄養素がたくさん含まれています。この栄養素は、食べ物を口にしたときに感じる、甘い、辛い、しょっぱい、苦いなどの【味覚】を正常に保つ働きをします。

きょうのこんだて   2月14日

画像1 画像1
野菜と豆のリゾット ポテチサラダ チョコチップケーキ 煮卵 牛乳

 今日はバレンタインデーです。給食室では心をこめて、チョコチップケーキを作りました。ココアとチョコチップをたくさん使った、外はサクッと中はフワッとのおいしいケーキができました。
 煮卵はうずらの卵ひとり2個です。いつものしょうゆ、酒、みりんでの味付けにカレー粉をプラスしてカレー味にしました。

きょうのこんだて   2月13日

画像1 画像1
キムチチャーハン 豆腐チャンプル ワンタンスープ 牛乳

 今日の給食にも、冬野菜の長ねぎや小松菜、チンゲン菜などをたくさん使っています。チンゲン菜はワンタンスープに入れました。旬は冬で、霜にあたって葉がやわらかくなり、おいしさも増します。
 チンゲン菜はビタミンAやビタミンCを豊富に含んでいます。ゆでることによって水分が減るので、ビタミンAはさらに増えます。これらのビタミンは、体の調子を整えて、皮膚やのどの粘膜を強くするので、風邪予防になります。

きょうのこんだて   2月10日

画像1 画像1
いちごロールパン シーフードグラタン ウインナーポトフ ジョア

 今日は、シーフードグラタンに牛乳を使用しているので、いつもの飲用牛乳の代わりにジョアを用意しました。
 牛乳は夏に比べると、寒くなる冬の方が残る率が高くなる傾向がありますが、長沼小の子供たちは、残さずによく飲んでくれるので、冬でも残菜率は2%弱です。
 牛乳には、子供の成長に欠かせない、カルシウムがたくさん含まれているので、しっかり飲んで、丈夫な骨や歯、そして丈夫な体を作っていってほしいです。

きょうのこんだて   2月9日

画像1 画像1
中華風混ぜご飯 えびシューマイ 汁ビーフン 果物(デコポン) 牛乳

 今日は混ぜご飯やスープに、生姜やネギ類など体を温めてくれたり、免疫力を高めてくれる食材をたくさん使っています。
 えびシューマイは、海老をたっぷり使用しているので、やわらかくて風味の良いシューマイができました。


きょうのこんだて   2月8日

画像1 画像1
ガーリックライス 白菜とベーコンのスープ チキンビーンズ 果物 牛乳

 白菜の旬は11月〜2月です。白菜の大部分は水分ですが、ビタミンCが多く含まれており、風邪の予防や免疫力を高める効果があります。今日は白菜をスープに入れました。
 この時期、鍋料理には欠かせない白菜ですが、スーパーで選ぶときのポイントは、葉が生き生きとして、緑色で、重みがあり、切り口が白く、みずみずしいものを選ぶことです。

きょうのこんだて   2月7日

画像1 画像1
ソフトフランスパン ミートソースのパルマンティエ オニオンスープ フレンチサラダ 牛乳
今日はじゃが芋をマッシュにしたものをカップに敷き、その上にミートソース、チーズを順にかけ、オーブンで焼きました。パルマンティエとはじゃが芋の普及に貢献したフランスの農学者の名前で、 じゃが芋を使った料理にこの名が付けられていることがあります。

きょうのこんだて   2月6日

画像1 画像1
ごはん わかさぎの南蛮揚げ 肉豆腐 佃煮 果物(せとか) 牛乳

 今日はわかさぎを醤油、酒、一味唐辛子、長ねぎ(みじん切り)に漬けて、下味をつけ、でんぷんを付けて揚げました。
 簡単でおいしくて、しっかりカルシウム補給ができる一品です。

きょうのこんだて   2月3日

画像1 画像1
ほたてごはん つみれ団子汁 さつま芋のアーモンドがらめ 大豆昆布 牛乳

 今日2月3日は節分です。節分には豆をまいて、鬼を追い払うという風習があります。鬼は、冬の寒さや病気、災難などの、色々な悪いことを表しています。
 給食では、炒り大豆の代わりに、大豆を昆布と一緒に煮て、大豆昆布を作りました。さつま芋のアーモンドがらめは、鬼の金棒をイメージし、いわしのすり身をつみれにして、つみれ団子汁を作りました。
 インフルエンザがいよいよ猛威を振るい始めました。しっかり食べて、ウイルスを跳ね除けたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程