たんぽぽ学級の週末

毎週金曜日は全員で教室、廊下、昇降口を大掃除します。
これは、たんぽぽ学級の児童にとって大切な学習の時間。
この様子を見ると、「週末」を実感します。
ピカピカに仕上げて気持ちを整えて、来週を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

八王子市教育委員会が派遣してくれた業者さんによるプール清掃が行われました。
雨の中の作業ですが、プールの床やプールサイドを洗浄してくれていました。
今後は先生達で必要な道具等を運んだり、更衣室を整えたり、水を入れたりして準備を進めます。
横川小学校は6月10日がプール開き。プールでの学習は限られた回数になりますので、体調を整えて参加してほしいです。
梅雨に入りますが、少しでも天候に恵まれることを願っています。
画像1 画像1

図工室前

1学期の図工で最初に取り組んだのが「わたしのなまえ」。
全校児童の作品が一堂に会しています。
学年ごとに作成の手法が異なり、どの作品も個性が感じられます。
来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 そら豆のさやむき

生活科でそら豆のさやをむきました。
立派なさやをねじって割り、ふわふわのベッドのようなところになっているそら豆を取り出します。大きなそら豆やまだ小さなそら豆もありました。「赤ちゃんそら豆だ!」と喜んでいました。子供たちの反応に栄養士さんも笑顔で応えてくれました。
今日の給食で食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

先週の運動会には、たくさんの保護者・地域の皆様に子供たちの頑張る姿をご覧いただくことができました。ありがとうございました。
今週に入ると運動会の余韻に浸ることもなく、子供たちが学習に取り組む姿が見られました。
6年1組では担任による家庭科の授業が行われていました。クッション作成のため、ミシンを使う場面もあります。今日は3人の保護者の方の応援があり心強い限りでした。子供たちも困ったらすぐに声がかけられるので作業がはかどっていました。
画像1 画像1

明日は運動会

今日の午後は、5・6年生の力を借りて前日準備をしました。
5年生は初めて前日準備に参加、華やかな運動会には、陰で支える存在があることを実感しました。
道具を揃えたりパイプ椅子を運んだりと、5・6年生の力は欠かせません。暑い中、よく頑張っていました。
明日は天気の心配はなさそうです。大きな声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横川小音頭

運動会の全競技が終了後、ラストを飾るのは「横川小音頭」です。
今日の全校練習では、横川サミットメンバーが中心円を、全校児童は大きな円を作り、太鼓のリズムに合わせて楽しく踊りました。
昨年は、たくさんの保護者の方と地域の方がこの円に加わって、盛大に踊ることができました。
今年も、ぜひ、多くの皆様に加わっていただきたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校競技練習

全校競技「大玉送り」を練習しました。
校庭のトラックに沿って全児童が並ぶ練習から始まります。
ルールの説明を受けたら、いよいよ競技開始。
今日は、1回戦が白組、2回戦は赤組が勝ち、引き分けの結果となりました。
さて、運動会当日はどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 1回目

運動会まであと1週間となりました。
今日は1回目の全校練習。
開会式、応援合戦、応援歌、準備運動等の練習をしました。
開会式には司会進行したり、朝礼台に立って話したり、伴奏したりと様々な役目の児童がいますが、みんな堂々としていて立派でした。
当日は役目を果たすそれぞれの姿も楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 縦割り班種目

今年はサンフラワー班による種目「45かわリレー」が誕生しました。
2人組でデカパンをはいて、コーンを周回するというリレーです。
今朝は、並ぶ場所、ペアの相手、デカパンをはくという3つの練習をしました。
班のリーダーとして6年生が指示を出したりお世話をしたりして、スムーズに練習することができました。
初めての種目、楽しんで取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団 出張練習

運動会が近づき、全校で盛り上がりを見せ始めています。
今朝は、応援団員が応援歌や手拍子のタイミング等を、各教室に出向いて教えました。
どの教室からも、元気な「オー!」「ヘイ!」や手拍子が聞こえてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ツバメ

校庭のすぐ近くにツバメが巣を作っています。
昨年も巣はあったのですが、ヒナを見ることはできませんでした。
どうやら今年は…。
以前「ツバメが住む町」(小4国語)の説明文を指導したことを思い出しました。
ツバメは外敵から身を守るために、にぎやかで人通りのある所に巣を作るのです。
小学校は、まさにそんな場所。上手に育っていくといいですね。
見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生から始まった学習

3年生になると、社会科、理科、総合的な学習の時間、外国語活動を学び始めます。
1組は社会科「町たんけん」のまとめ学習中。実際に見学して気づいたことをまとめます。東西南北を意識しているか、見てきたいくつかの場所を比較して考えているか等、担任の先生と確認しながらプリントに書き込んでいました。
2組は外国語活動をALTと一緒に学習中。今日は気持ちを表す表現について、ゲームをしながら楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 図工

今日は砂場で造形遊び。
雨で固くなってしまった砂をほぐしながら、思い思いの造形遊びをしました。
「大きな山を作って乗りたい」「形を作りたい」という声が聞こえてきました。

画像1 画像1

運動会に向けて

連休が明け、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
早速、各学年が運動会に向けて本格的に取り組み始めています。
午前中は5・6年、午後は3・4年が、それぞれ体育館で学習しました。
どちらの表現もテーマやスローガンを掲げています。
先生たちは子供たちが主体的に取り組めるようにと、声をかけ励ましていました。
3週間後には自分自身の成長を感じ、友達と頑張りを認め合うことができるのではないかと期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

応援団 結団式

今朝は、全校児童が初めてそろった集会。
運動会に向けて、応援団の結団式を行いました。
横川サミットで決定したスローガン「全力!楽しく!笑顔いっぱいの運動会」を発表。
紅組と白組の団長が自己紹介と抱負を述べる姿と団員に、全校児童は大きな拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオ

5月に入り、アサガオの種まきにぴったりの時期になりました。
1年生が生活科で育てるアサガオの種まきをしていました。
土をこぼさないように入れ、5つの種を丁度良い深さにそっと埋めます。鉢には肥料も添えます。しっかりお世話できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

生活と安全に関する便り

子ども見守りシート