1年生 交通安全教室

高尾警察、交通安全協会、学校運営協議会の皆様のご協力のもと、1年生は交通安全教室を実施しました。
「信号が点滅したら渡らないこと」「右、左、右の確認」を繰り返し教えていただました。学校を出て、信号のない横断歩道やバス通りの信号のある横断歩道を実際に歩行して学習しました。
明日からのゴールデンウイークは交通事故の起きやすい時期です。今日の学習を思い出して、自分の身をしっかり守ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中休みデビュー

月曜日に「1年生を迎える会」があり、中休みに校庭で遊ぶことを楽しみにしていた1年生。あいにく昨日まで雨が続いていたため、やっと今日の中休みに校庭遊びができました。広い校庭のあちらこちらに黄色い帽子が…。どの子も楽しそうです。中休みが終わるチャイムが聞こえると、ちゃんと昇降口に向かって戻る姿もありました。たくさん外で遊んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工

1階の図工室とたんぽぽ学級では、同時に図工が行われていました。
3年生はローラーやはけ等を使って、絵本のページ作りに挑戦。
エリック・カールをイメージして作成していました。
たんぽぽ学級では、紙粘土を使って、いろいろな形の型取りを楽しんでいました。紙粘土の柔らかい感触にどの子も大喜びでした。
たんぽぽ学級の廊下には桜をモチーフにした作品がずらり。廊下が明るく感じられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

ミシンを使って、ミニクッションを作成中。
自分のペースで静かに針を進める子や友達と向き合って作業する子等、
どの子も熱心に作品作りに取り組んでいました。
5年生の時と比べると、格段にミシンの扱いが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

1時間目に「1年生を迎える会」がありました。
6年生のエスコートで5年生が持つ花のアーチをくぐって入場。
1年生は全校の前でしっかりご挨拶ができました。
みんなで仲良くなるために「じゃんけん列車」「〇×クイズ」を楽しみました。
入学して2週間、すっかり小学生らしい表情になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

5年生から家庭科の学習が始まりました。
今日は、お茶を入れる学習です。電気ポットではなく、やかんでお湯を沸かすことから学習しました。
子供にとって、温かい日本茶を入れる機会は少ないのではないでしょうか。大人は慣れていることかもしれませんが、子供たちはそうではありません。
湯呑を扱う、お湯を沸かす、注ぐ等、一つ一つ確認しながらやりました。
「懐かしい味!」「あ、飲める!」「苦いなあ」といろんなつぶやきが聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風にも負けず

中休みになると、たくさんの子供たちが校庭で遊び始めました。
とても風が強く、大人なら敬遠しそうですが、子供には関係ないようです。
子供と一緒に遊んでいる先生も多く、中にはひまわり教室の先生も遊んでいました。
来週には、黄色い帽子をかぶった1年生も校庭遊びをスタートします。
全学年がそろった休み時間の風景が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強中

進級して10日が過ぎ、学習が本格的に始まっています。
1年生は算数で数の勉強をしていました。先生の問いかけに対して、たくさんの子供が手をピンと伸ばしています。やる気が伝わってきます。
3年生は先生のリズム太鼓に合わせて、走ったりジャンプしたりと楽しく運動していました。
たんぽぽ学級の6年生は「漢字のピラミッド」に挑戦。画数に応じてピラミッドのマスに漢字を書き入れます。教科書をめくって一生懸命に探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の朝は「読書タイム」

今年から、水曜日の朝は「読書タイム」。全校一斉に読書をします。
今日は第1回目なので、時間になってから本を選ぶ姿や、担任から説明を受ける様子もありました。でも、時間になるとすぐに読み始める姿も多く見られ、すすんで取り組んでいました。これをきっかけに、本に親しむようになってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生のために

来週の月曜日には「1年生を迎える会」があります。
2年生以上の学年は、校内のあちらこちらに装飾をして、歓迎の気持ちを表すことになっています。1年生の教室に向かう階段には、手作りのカードを使った装飾が飾られ始めていました。
2年生は道徳の授業で、「校舎内で迷子になってしまった1年生がいたらどうするか」をテーマにロールプレイしていました。
1年生のために何ができるかを楽しく考えて実行しようとする子ばかりで、嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜の後は・・・

先週末から一気に気温が上がり、校庭の草花もあちらこちらで咲き始めています。
見上げるとハナミズキが色づいてきました。
地面を見ると、ピンクや黄色などの小さな花がたくさん咲いています。
この暖かさで、毎日変化を見せる草花、子供たちも気づいてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 下校指導

火曜日から金曜日まで、1年生はコース別集団下校をしています。
初日はあいにくの雨で、傘をさしたまま集合・整列をしたので、本当に大変でした。
今日は3日目、天気も良くて、慣れた様子で下校できていました。
来週からは、子供だけでの下校となります。
集団下校で習ったことを忘れずに、安全に歩いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学級、スタート!

新学期2日目はあいにくの雨。
初登校の1年生は、濡れた傘を一生懸命に畳みました。
昇降口では6年生が優しく声をかけたり励ましたり…。
教室をのぞくと、1年生は背筋をピンと伸ばして先生の話を聞いていました。
3年生は学年集会の真っ最中。5年生は配布されたたくさんの教科書に記名中。
どの教室からもやる気と落ち着きが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期初日

天気に恵まれ、始業式と入学式が無事に終了しました。
入学式後は、校庭の桜の木を背景に、写真撮影する姿が見られました。
式に参加し、後片付けもした6年生は本当に立派でした。
明日からは、1年生のお世話も安心して任せられそうです。
画像1 画像1

入学式準備

春休み中ですが、新6年生が入学式準備のために登校しました。
体育館に椅子を運んだり、1年生の教室を飾り付けたり、教科書を運んだり、道具箱やロッカー等に名前シールを貼ったりと大忙しですが、先生たちの指示をよく聞いて、てきぱきと仕事をこなす姿に、「さすが6年生」と感心しました。
来週から、いよいよ令和6年度がスタートします。始業式や入学式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30