1年生 給食室見学

先週の金曜日の卒業式では、6年生が立派な姿で巣立っていきました。
修了式では、その様子を在校生に伝え、令和5年度を締めくくりました。

給食室では、清掃・消毒をする前のタイミングで、1年生に給食室の案内が行われていました。おいしい給食が作られる調理場をじっくり見学する1年生。興味深そうにながめていました。
先週まで、ここでおいしい給食が子供たちのために作られました。調理員の皆さん、本当にありがとうございます。4月からも、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作・奉仕作業

卒業式を控えた6年生は、卒業制作・奉仕活動をしています。
横川小学校の校章にもなっているヒマワリを咲かせようと花壇を掘り起こしたり看板を作ったりしています。「ありがとう」と声をかけると笑顔で返してくれる6年生。来週の朝会で全校児童に発表する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和6年度 クラブ活動

3・4・5年生が体育館に集まり、4月から活動するクラブを選びます。
5年生は慣れたもので、さっさと第1希望のクラブに自分の名前が書いてある付箋を貼ります。5年生の後に、4年生、3年生と続いて貼っていきます。
先生の話をよく聞き、自分が付箋を貼る番を座って待ちました。
どのクラブに入るか、どんな活動になるのか、今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の気配

強い北風もやみ、子供たちは校庭で元気に遊んでいます。
よく見ると、大谷グローブでキャッチボールする1年生の姿もありました。
校庭のあちらこちらで小さな花が咲き始めました。
3学期も終わりが近づき、春がそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 七輪体験

地域ボランティアの方々にご協力いただき、七輪体験をしました。
1人ずつマッチで火をつける体験からスタート。
その後、割りばしやリサイクル紙を着火剤にして、火起こしをしました。
うちわで風を送ったり、炭を入れたりして火を安定させたら、お餅を焼きました。
「煙が目にしみる」「暖かいね」と言いながら、お餅が焼けるのを楽しみにしていました。
さて、おいしく焼けたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

サンフラワータイム

今年最後のサンフラワータイムでした。
ハンカチ落とし、フルーツバスケット、爆弾ゲーム等を班で楽しみました。
そして、1年生から5年生が書いたお礼のメッセージを6年生にプレゼント。
活動を進行する5年生も堂々としてきました。
何よりも、今まで支えてくれた6年生、本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の委員会活動

5・6年生が集まる最後の委員会。各委員会では、1年間の振り返りを行いました。
各自の反省を黒板にまとめた委員会、タブレット上で話し合う委員会、まずは一人ひとりが振り返りカードに書く委員会等がありました。
集まるのは最後ですが、3学期終了の日まで委員会の仕事は続きます。
最後まで責任を果たしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会

1〜5年生が6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。
ひな壇に座った6年生は、各学年の出し物を温かい目で見守り、時には一緒に盛り上げました。6年生もお礼の気持ちを込めて「ルパン三世」の合奏を披露しました。
送る側も送られる側も温かい気持ちをもち、とても素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

明日の「6年生を送る会」で合唱する「ベストフレンド」、全校児童で練習しました。
音楽委員会の伴奏に合わせて、全校で歌いました。
主旋律を支えている4・5・6年生のハーモニーの美しさに1・2・3年生は拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間遅れのランラン大会

雨で延期されていたランラン大会がスタート。
今日は5・6年生。天候にも恵まれ、精一杯走ることができました。
明日は、3・4年生の番。頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

大なわ集会

集会委員会が企画する今年最後の集会は、サンフラワー班対抗大なわ集会でした。
学年に応じた跳び方で挑戦。3分間の合計で競いました。
低学年にやさしく声をかける5・6年生の姿が見られました。
画像1 画像1

保育園との交流

交流2日目は、横川保育園と光明第四こども園の年長さんを招待しました。
1組と2組の教室に分かれて「くるくるひこうき」を作成。1年生は昨日に引き続き2回目なので、落ち着いた様子でリードしていました。
完成後は、昨日にも増して風が強かった為、校庭ではなく体育館で一緒に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横川幼稚園との交流

1年生との交流1日目は、横川幼稚園の年長さんを招待しました。
教室で「くるくるひこうき」一緒に作りました。
作成後は、校庭で飛ばして遊びました。
1年生はお兄さん・お姉さんとしてリードする姿が見られました。
園児の皆さんも楽しんでいて、良い交流になりました。
明日は、横川保育園と光明第四こども園との交流を予定しています。
それも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンガイラストクラブ 共同制作

昨日のクラブ活動で完成させた共同作品。
階段に掲示されました。通る際に、興味深そうに見る子供達がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ見学

今年度最後のクラブ活動、3年生は見学をさせてもらいました。
全部で9つのクラブを順番に巡りました。
クラブ長が説明してくれた後は、見学をしました。
3年生は目を輝かせて、4年生からの活動を想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

おもちゃ作りを頑張っていました。
「作った後はどうするの?」と尋ねると、「1年生と遊ぶんだよ」との返事。
目的がはっきりしているので、子供なりの工夫があちらこちらに…。
担任の先生は子供たちの発想を大切にし、見守りに徹していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTによる外国語活動

今朝の全校集会は、ALTの先生にお話ししていただきました。
もちろん、英語です。でも、簡単な自己紹介等なので、子供たちには伝わった様子。
たんぽぽ学級では、1月から12月の名称を英語で表現するための学習でした。
ゲーム形式なので、楽しく学習できました。
画像1 画像1

体育委員会主催 ランランズ

中休みの最初の5分間は「ランランズ」の時間。
全校児童が、ランラン大会に向けて練習をします。
走った後は、走った周数分のカードを、縦割り班ごとの箱に入れます。
体育委員会の児童が、楽しく走る工夫を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

子供たちが大好きなシャボン玉の手法を借りた作品作りです。
先生が見本を示すと「早くやりたい!」と大喜び。
さて、上手にできるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

5時間目に横川中学校の先生が、6年生に授業をしに来てくれました。
1組は社会で「古代文明」を、2組は体育で「サッカー」を指導してもらいました。
4月からの中学校生活を少しだけ体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

生活と安全に関する便り

子ども見守りシート