陽明門が校長室に!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末は5年生が移動教室で姫木平方面に出かけます。
6月13日(木)〜15日(土)は6年生が日光方面に出かけます。

日光の見学地の一つ日光東照宮の中にある陽明門が校長室にやってきました。

もちろん本物ではありません。
精巧につくられたレプリカです。
学校運営協議会会長の八木様がからお借りしました。
ご自身で作られたそうです。

貴重な芸術品をお借りしました。
6年生の事前学習の際にでも活用できたらと思っています。

八木様 ありがとうございます。
どっから手を付けたらいいのか全然わかりません。
これを作られたなんてすごいです。

図書の寄贈(みつばち文庫)

画像1 画像1
画像2 画像2
みつばち文庫をいただきました。(写真上:いただいた本)
岡山県にある山田養蜂場様からいただきました。
素敵なお手紙も同封されていたので紹介いたします。
掲載の許可をお願いし、わざわざお電話でご回答いただけました。
お忙しい中、ありがとうございます。
未来をつくる みなさんへと題したお手紙です。(写真下)

そして、今回本がいただけたのは、本校学校運営協議会の坂元芳彦様が応募してくださり、当選しました!
坂元様 ありがとうございました。

追記の中で、お手紙の全文をご紹介させていただきます。
追記

椚田小の自然(松ぼっくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
椚田小の校庭には松の木が生えています。

地面の様子を見ながら歩いていると、松ぼっくりがたくさん落ちていました。
それで上を見上げてみると松ぼっくりが松の木にたくさんついていました。
当たり前なのですが、「松ぼっくりってこんな風に松の木についていたんだっけ?」と思いながらシャッターを切りました。

花が咲いた後に実がなります。
松の花って?
松の木のどこに松ぼっくりはなっているの?
落ちている松ぼっくりは良く拾って低学年の図工等で使ってきました。
気になっている様子はあまり気にしたことがありませんでした。
(き(木)なのに、き(気)にしたことがない!)

違う視点で物事を見てみることも、たまにはいいですね。

椚田小の自然2(ラベンダー・ツユクサ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラベンダーが涼しそうに咲いていました。(写真上)
写真を撮りに近づくと香りがすごかったです。

自宅でも栽培を試みましたが、土地なのか日当たりなのか根付かなかったです。
適材適所、植物も人間も同じですね。
「置かれた場所で咲きなさい」なんて言葉もありますが。
※ 置かれた場所で咲きなさい。
Bloom where God has planted you.
置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。
咲けない時は、根を下へ下へと降ろしましょう。
(渡辺 和子 著)
詳細は下記 ☆ 追記 ☆ で

ツユクサ(露草)も咲いていました。(写真中)
ムラサキツユクサと言うくらいなので紫色ばかりだと思っていましたが白色も咲いていました。(写真下)

写真はいずれも白門付近・校舎側の花壇 令和6年5月26日撮影
追記

椚田小の自然(東門)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椚田小には複数の門があります。
その一つ、子供たちが主に登校の際利用する白門の花壇の写真です。

向かい側にはなんとさつまいもの苗が植えられました。
昨年度も植えられ、結構収穫できたそうです。

本家である2年生のサツマイモ畑とともに、今年もたくさん収穫できるといいですね。

来週の予定(5月27日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月
 27日(月)聴力検査(1年生)
 28日(火)
 29日(水)耳鼻科検診(全学年)
 30日(木)尿検査(二次)
      補習(1)
 31日(金)姫木平移動教室(5年生)
6月
 1日(土)姫木平移動教室(5年生)

・この週末、5年生が移動教室に行ってきます。
・初めての宿泊行事。
もしかしたら親元を離れて泊まるのは初めてというご家庭・お子さんもいらっしゃるかもしれません。
・有意義な活動となるよう、安心・安全を最優先に出かけてきます!

写真上:インハイ予選・日本文化大グラウンド
中:磯沼牧場
下:拓大杯 開会式
「移動教室説明会での話」
「写真について」は追記で
追記

お祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
町会長の川崎様にもご挨拶ができました。
今年度から参加されているトヨタ自動車学校の、先生や学生さんともお話ができ、機会があったら椚田小にゲストティーチャーに来ていただけることになりました。
ご縁が広がりこちらもありがたいことです。

地域の皆さまが素敵な環境を整えてくださり、椚田小の子供たちを温かく見守っていただけています。
保護者の皆さんからも、地域の方たちから愛情いっぱいで育てられる子供たちが、悪い子になるはずはありません。
「今の自分が好き」と思える子、後悔のない人生を送ってくれる子に育つよう、学校もできる限りの努力を行ってまいります。

これからも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

(校長:平田 英一郎)

お祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(土)学区近くで「椚田大巻ふれあい食堂」でもお世話になっている、大巻朝会のお祭りにご挨拶にいきました。

椚田小の子供たちもたくさんいて、声をかけてくれました。
ありがたいし、うれしいですね。

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)教育指導課の先生方が訪問の際、2年生は図工の活動中でした。
シュレッターでできた細かい紙きれを袋に包み込み、クッションのようなものを作っていました。
お気に入り、世界で一つだけの作品を、大事そうに抱えて大満足の子供たちです!

素敵な作品をたくさん見せてもらったので、ほんの一部ですが紹介します。

応急手当研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事故が起きないないように指導します。
そして事故が起きないことが一番ですが、万が一に起きた時のために備えての研修会でした。

写真下:椚田小学校のAED設置場所は、西昇降口です。
事務室の入り口、体育館への渡り廊下付近に設置されています。
校庭や体育館から一番近くにあります。

講師・進行役を務めてくださった前野先生、ありがとうございました。

応急手当研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)放課後、6月から始まる水泳指導に向けて応急手当の研修会を開きました。
心臓マッサージとAEDの使用方法についてがメインです。
プールでこれらが必要な時、そのような役割分担で救助・対処するかも確認しました。

読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優里さんの「ビリミリオン」という曲とそのバックに鉄拳さんのパラパラ漫画が流れるMVです。

どんなにお金をもらうより、自分らしく育る方がすてき。自分の人生は自分で切り開いていく!そんなメッセージがこの曲から伝わります。
「今の自分が好き」と思えるように1年間活動していこう!という、校長のメッセージにも重なるかなあと思っています。

写真:6年生の教室の様子
早く終わり、パラパラ漫画について説明を加えてくださった先生もいました。
臨機応変、子供の興味関心に(時間があるときは)できるだけ沿って。
すばらしいと思いました。

校長からのビデオメッセージは追記で
追記

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)朝の時間、高学年5クラスに向けて校長からの読み聞かせを行いました。
読み聞かせと言っても、ビデオレターのようなもので、さらに内容のメインはMV(ミュージックビデオ)でした。

生配信も考えたのですが、お話とYouTubeのMVとでは切り替えに手間がかかるということで、担当の尾川先生が1本のビデオに編集してくださいました。

写真:5年生の教室の様子

お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)「八王子おはなしの会」の皆さんが椚田小に来てくださいました。

長い間お話を聞かせていただいたり、絵本の読み聞かせをしていただいたりしているそうです。
今回は2年生が真剣にお話を聞いていました。(写真)

次回は5月28日(火)3年生にお話と読み聞かせをしてくださる予定です。

八王子おはなしの会の皆さん、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
(校長:平田英一郎)

内科検診

画像1 画像1
5月23日(木)午後から内科検診が行われました。
はしもと小児科の橋本院長先生が、午前の診察を終えて椚田小に駆けつけてくださいました。

橋本先生
お忙しい中、いつもありがとうございます。

教育指導課の訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)教育指導課の先生方が、諸表簿点検と授業の様子を見にいらっしゃいました。
※教育指導課 正式名称は、八王子市学校教育部教育指導課

指導要録や卒業生台帳から、職員の出勤簿、児童のいじめアンケートなど、さまざまな種類の「学校に備えて(保存して)おかなければならないもの」の点検を受けました。
椚田小はきちんと保管されていていました。

合わせて、椚田小の児童や先生方の様子も、全クラスを回って見てくださいました。

椚田の自然

画像1 画像1
5月22日(水)の夕方、きれいな夕日が高尾山の方向になるのでしょうか、西の空に広がりました。
この日も忙しい一日でしたが、フッと一休みできる、そんなすてきな風景でした。

忙しい毎日で「多忙」ではありますが、児童、保護者・地域の皆さまのおかげで充実しています。
これが「多忙感」にならないよう、リフレッシュしながら、働き方改革を進めながら、教職員や自らの健康に留意していきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

校内の掲示から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が先週の学校公開で作成したものを教室に掲示していました。
窓側に飾ってあるものは、ステンドグラスのように教室をすてきに彩っていました。

自分たちの作品が飾られてあると嬉しいですよね。

1ねんせい がんばって つくりましたね。
すてきなものが できました。
こんな すてきな さくひんが つくれるなんて!
いまの じぶんが すき
と、おもえますね!

指導主事訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日 (木)指導主事の安東先生が椚田小にいらしてくださいました。
安東指導主事は椚田小の担当であるとともに、椚田小が研究を進めている「東京都体育健康教育推進校」としての研究も担当してくださっています。

この日は、校長の平田から学校状況をお話しし、授業の様子も見ていただきました。

どのクラスも子供たちは落ち着いること、その上で授業が展開できていること。
先生方がいい表情で前向きな指導をしていることなど評価してくださいました。
校舎内も古さは否めませんが、大切に使っていることなども評価してくださいました。

安東先生 お忙しい中ありがとうございました。
1年間、ご指導よろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

こころの劇場2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こころの劇場」(※)には、毎年6年生が参加し、本格的な舞台を自分の目で見て、耳で聞いて、体で感じるすばらしいイベントです。

今回、引率責任者は足立副校長先生にお願いしました。
校長の平田は劇団四季のスタッフとして運営に携わりました。(写真中:スタッフ証)

2階の席から見ていましたが、椚田小の6年生の鑑賞態度はとても立派で、他校の校長先生たちも誉めてくれていました。
さすが椚田小が誇る6年生です。
日光移動教室に一緒に行くのも楽しみです。

こころの劇場とは(公式パンフレットから引用 表記・読点・改行も原文のまま)

一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、
日本全国の子どもたちに舞台を通じて
生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、
人が生きていくうえで大切なことを
語りかけるプロジェクトです。
日本の未来を担う子どもたちに感動の輪を広げていくため、
多くの企業や団体、行政の方々の
ご支援・ご協力を得て実施しています。

写真上:会場となったサザンスカイタワー八王子
ホール名は、4Fの「J:COMホール八王子」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

その他

学校運営協議会