放課後子ども教室(5月10日金曜日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は連珠(五目並べ)も開かれていました。

猫ちゃんの碁盤・碁石もありました。(写真中)

たくさんの児童で白熱した勝負、楽しい碁石並べなど、さまざま繰り広げられていました。

放課後子ども教室(5月10日金曜日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(金)今日も、放課後子ども教室が開催されています。
今日は連珠(五目並べの会)も開催です。

3つの「間」が失われて久しいといわれています。

一緒に遊ぶ仲間の「間」
遊ぶ場所となる空間の「間」
お稽古や塾通い等で忙しくて遊ぶ時間がない。時間の「間」

放課後子ども教室なら、遊び場所はもちろん学校ですし、お友達(仲間)もたくさんいます。
約束しなくても遊ぶ仲間もいます。
縦割り(異年齢)で遊べば、思いやりの心(自分より幼い子へ配慮する心)も自然に高まります。

また、多くの人と一緒に遊べば、トラブルもあると思います。
それも学習・学びだと思います。
人間関係を上手に構築して、いっそう大きく成長していく場になればと思っています。

安心・安全な居場所を、できるだけ多く設定できるよう、皆様のご協力やアイディアをお願いいたします。

(校長 平田 英一郎 椚田小 665-3475)

いよいよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何が「いよいよ」かと言うと、マーチングフェスティバルがいよいよ明後日、5月12日(日)に行われます。
正式名称は「第3回八王子よこやま南マーチングフェスティバル」です。
写真下の通り10:30〜13:00開かれ、パレードは11:00〜13:00椚田遺跡公園通り(通称は高専道路でしょうか)を練り歩きます。

5月10日(金)の朝も、体育館で練習していました。(写真上)

目標に向かって努力して、その結果を大勢の方に見ていただいて、認め・ほめていただければ、自己肯定感のアップは間違いありません。
「今の自分が好き」どころか「がんばった今の自分が大好き!!!」になると思います。
練習の成果をしっかり発揮してもらえればと思っています。
皆さまの応援も、どうぞよろしくお願いいたします。

がんばれ 椚田小、音楽委員会!
(校長:平田 英一郎)

順番としては2番目を行進する予定です。
(敬称略)
1)八王子学園八王子高等学校吹奏楽部 
2)八王子市立椚田小学校音楽委員会
3)創価大学Pride Of SOKA
4)八王子市消防団音楽隊
5)八王子市立清水小学校ブラスバンド部
6)八王子市立中学校連合チーム
7)東京消防庁音楽隊・カラーガーズ隊
8)中央区立日本橋中学校吹奏楽部
9)東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部
10)東京実業高等学校
11)創価ルネサンスバンガード

どんぐりの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)どんぐりの会が開催されました。
今回は、給食の指導についてです。
始めに、給食管理員の牧原先生に基本的な給食準備についてお話をいただきました。
次に、普段の学級で、どのようなルールで給食指導を行っているか、3人の担任の先生からお話をいただきました。
最後に、少人数で給食指導について話し合ったり情報交換したりしました。

どんぐりの会とは、OJT研修です。
研修会

引き渡し訓練

画像1 画像1
5月9日(木)引き渡し訓練を行いました。
お忙しい中、ご協力をいただけた多くの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今回はご参加いただけなかったご家庭も、おうちでお子さんとの話し合いよろしくお願いいたします。

本日、お子様と下校しながら、ご自宅に帰られてから 話し合い・確認をお願いしたい内容。
1)下校途中の安全を確認しながら帰宅
2)家族がバラバラだった場合どこに行ったら落ち合えるのか、集合場所の確認
3)食料等 3日分 持ち出し袋等の確認・準備
(校長:平田英一郎)

写真:訓練で防災頭巾をかぶって学童さんへ向かう児童たち
おしゃべりなしで上手に避難していました。
追記

廊下の掲示から2

画像1 画像1
画像2 画像2
体について、クイズを楽しみながら(間違い探し)勉強できます。

児童の皆さん
間違い(健康に関する問題点)に気づくことができました!

廊下の掲示から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の廊下の掲示です。(写真上・中)
5月病がこの季節懸念されます。
大人も子供もどちらも心配です。

この掲示を見て楽しみながら学び、もしあれば、自己の体調や心の変化に気づき、早めに対応できたらと思います。
タイムリーで、内容も素晴らしい掲示だと感心しました。
さすが川崎先生です!

(校長:平田 英一郎)
健康診断も自分の体に関心をもついい機会ですね。
提出物(写真下・検尿)もありますが、忘れずに提出をお願いします。

小教研総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)放課後、オンラインで小教研(※)総会が開催されました。
総会とともに、各部の発表もあり、本校の河住先生も理科部を代表して発表されました。

それぞれの教科領域での研究・研修を通じて学んだことを、これからも椚田小の子供たちへの教育に活用していきます。

※小教研:八王子市公立小学校教育研究会の略です。

放課後子ども教室 開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後は多くの子供たちが校庭で「放課後子ども教室」を満喫していました。

けん玉の上手な子がいてびっくりしました。
校長の平田も多少はできますが、恥ずかしくて見せられないレベルで上手でした。
放課後子ども教室で、子供たちのさまざまな才能を見出し伸ばしていきたいと思っています。
放課後子ども教室以外でも、学運協やPTA、地域の方と協力して子供たちの可能性を伸ばしていきたいと思っています。

まずは安心・安全な居場所づくりが第一だと思っています。
引き続き、見守りの安全管理員の皆さん、PTAの推進委員の皆さん、学校コーディネーターの皆さん、子供たちのためによろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)

放課後子ども教室 開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)今年度の放課後子ども教室が始まりました。

それに先立って、顔合わせや打ち合わせの会が行われました。

5類になって1年

画像1 画像1
画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症が5類に移行してから今日でちょうど1年。
移行直後の夏、基幹となる小児医療の現場は大混乱(患者数が多くて)だったそうです。
直後は前任の学校でも、コロナだったりインフルエンザだったり、そのほかの感染症だったりで多くの児童が順番このように欠席していました。
幸い「後遺症に苦しんでいる。」という児童は近くでは聞いていません。
椚田小も去年、しばらくの間は感染者数が多かったのではないでしょうか。

1年、もう1年かと思う気持ちと、まだ1年だったっけ?という気持ちと両方あります。

今年のGWでは、たくさんの人の動き交流があったため、この後の感染拡大(爆発!?)を懸念する声があります。
椚田小でも、手洗いうがいの励行を引き続き行っていきます。
幸い、水道栓が自動になり、子供たちの中に面白がって水道を使う子もいます。(いたずらはだめですが。)

基本的な感染症対策が大切です!
(校長:平田 英一郎)

写真:どちらも令和6年5月8日(水)朝日新聞 朝刊より

体育集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
回れ右(写真上)少し難しかったです。

行進(足踏み)(写真下)
列が整い、気持ちのいい音(足踏みの)が体育館の中に響きました。

個性の時代ではありますが、集団できちんとそろって行動することもできるといいですよね。
椚田小の皆さんはよくできています!

体育集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気を付け(写真上)
休め(写真中)
前へ ならえ(写真下)
どれも、よくできていました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)お昼休み(掃除の時間)、体育館で体育集会が開かれました。

その前に、今日から始まった教育実習生の紹介を行いました。(写真上)

体育集会では
1)体育の際の服装について
2)体育の際の心構えについて
3)体育や集団行動のきまり・約束について
お話がありました。


中休みの様子(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)の中休み。
小雨が止み、中休みは外遊びできる状態になっていました。
3年生の遠足を中止したのに、前回も今回もその日の中休みは外遊びができています。
お天気なので仕方ないですが・・・。

3年生お弁当タイム3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当!

ご協力ありがとうございました。

3年生お弁当タイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイム

3年生お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)遠足が中止となった3年生
お弁当タイム!

3年生の遠足中止!

画像1 画像1
5月7日(火)3年生が遠足で国営昭和記念公園に行く予定でした。
残念ながらのお天気
今日は全国的にお天気が悪いようです。

お弁当を食べられるのはうれしいですが、今日の給食は子供たちに大人気の「揚げパン」でした。
給食管理員の牧原先生にそのことを告げられ、遠足中止とともにショックを隠せない平田です。

切り替えてがんばります!

GW後半4

画像1 画像1
5月6日(火・振休)足立副校長先生もがんばりました!

足立副校長先生はお休みの日に出勤してHPをいろいろ工夫していました。
学校だよりもアップしました(写真)
学運協の議事録もアップしました。
時間のあるときに、忙しいときにできなかったことにチャレンジ!
有りだと思います。

人の働き方には様々あります。
集中して「短期決戦型」の人もいれば、じっくりと時間をかけてやり遂げる「持久戦型」の人もいます。

働き方改革が言われ久しいです。
「多忙」なのは仕事である以上仕方ありませんが、「多忙感」に悩まされるようになると黄信号が点灯します。
漢字一文字ですが大きな違いです。
「多忙」なのは乗り越えると「自己肯定感(の内の特に自己有能感)」が高まります。
「私はこんなに大変だったのにやり遂げたぞ!」と言う物です。

GW中「休みの日に働くなんて・・・!」と思われるかも知れませんが、時間に縛られず自分のやりたい仕事をするやり方も有りだと思いませんか。(校長の平田はこのタイプです。)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

その他

学校運営協議会