大谷翔平選手からの贈り物 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、1月16日(火)の午前中に市内の小学校の校長が集まる会議(小学校長連絡会)がありました。その開会前に、教育委員会の事務局から、待ちに待った大谷翔平選手からの贈り物・・・勝手にそう呼んでいる「大谷グローブ」が各校に配られました。

会議が終わり、学校に戻って、持ち帰った段ボールを開けると、2枚めの写真のように3つのグローブが入っていました!

まずは、子供たちに見せたい、触らせたいと考え、下校時間が早い1年生の教室から順に回ることにしました。

大谷翔平選手からの贈り物 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入り、「大谷グローブが来たこと」を伝えながら子供たちにグローブを見せると、どのクラスも歓声が上がりました。

私が両手に1つずつ持っているグローブに、みんなが注目しています。休み時間明けということもあり、私からは「自分の手が汚れてると思ったら手を洗ってきてね」と一言。どのクラスも、何人かは洗いに行きましたが、まるで神聖なものに触れるかのような面持ちで、子供たちは少し緊張しているようでした。

実際に持ってみると「少しかたい」「思ったより軽い」「サインが書いてある!」の他に、「もう、手を洗わない!」なんて声も聞こえてきました。

下校時刻になってしまったクラスや専科の授業だったクラスは、申し訳ありませんが理由を伝えて翌日にしました。

あるクラスは、ちょうど5・6時間めに書き初めのための習字をしていました。間違っても墨をつけるわけにはいかないので、同じように理由を話して、子供たちには翌日にすることを納得してもらいました。

ジャノメ によるミシン出張授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)に、地元の企業である「株式会社ジャノメ」による地域貢献事業の一環として、5年生対象の出張ミシン授業がありました。

当日は、1・2時間めが1組、3・4時間めが2組と、各クラス2時間続きで、じっくりとミシンについてご指導いただきました。

スライドなどを用いてミシンの構造や使い方、ミシン実物を目の前にして、ボビンや上糸の取り付け方など、とてもくわしく、丁寧に教えていただきました。

ミシンの学習は始まったばかりですが、その基礎について、椚田小学校では、このように毎年お世話になっています。

当日来ていただいた5名のジャノメのみなさん、ありがとうございました。

どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(日)の午後、椚田町の十二神社境内で、どんど焼きが行われました。

どんど焼きは、小正月の1月15日とその前後に行われます。松飾りやしめ縄、だるま、お正月にした書き初めなどを、神社や広場などに持ち寄って燃やす地域行事です。

五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願い、お焚き上げをします。

当日は、豚汁やお汁粉も振る舞われました。また、まゆ玉と呼ばれるお団子を焼いて食べました。

このような、昔ながらの地域行事はいつまでも続いてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針